信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

駅そば

2025-01-31 10:13:02 | 日記

    甲府で東光寺さんを訪ねた後、サクッとお気楽に甲府の里山に登って帰ろうと思っていたのですが

    うろ覚えの勝手な思い込みからどうやら道を間違えたようで「登山口」が解らない・・・

    とうとう、峠の上まで来てしまいふと見ると此処からも向かえるか?と、思いきや冬季通行止め

    あ~あ・・・と仕方なく下るも時間的にきついなと帰ることを選択 何処かでランチをと思って

    いたら既に1時を回っている・・山梨からの帰路これと言ってお店も思いつかず回り道ばかりしていたら

    向かう先は既に「準備中」となっているお店ばかり 仕方ない!最後の手段は「駅そば」だなと

 

   着いたのは小淵沢駅 小淵沢駅も富士見駅と同じ『丸政』さんだから良いか~と バイクで冷え切った

   体を温めるにはあったかい物が嬉しいしなと 駅二階にある丸政さんへと向かう

 

 

  此処はもう『山賊そば』でしょ! お値段は少し値上がりし680円 鶏肉のボリュームを考えれば妥当です

 

     ん~あったまるな~ と、頂いた後帰路に向かうのですが・・山梨県から富士見町に入る

     頃には雪が舞い始める始末 朝から八ヶ岳も入笠も雲の中だったが降るとは思わなかった・・

     徐々に強くなる雪でしたが何とか薄っすらとする程度の内に帰宅でき一安心

              バイクだと雪に降られると流石にヤバイ!ってなりますから・・・


東光寺

2025-01-30 10:24:25 | 山梨県

    一寸、甲府の市場に用事がありサクッと所要を済ませ昨日気になった「東光寺」さんへと向かう

 

     場所は甲府善光寺さんの直ぐそばだったので大体の位置関係は解ったので解りやすかったです

 

      私が思っていたよりはるかに立派なお寺さん少々驚きです 流石『甲府五山』のお寺さん

 

   参道から「一石六仏」が多数並んでおり、これ程多くならんでいる所は見たことがありませんでした

 

              「池泉鑑賞式庭園」が見事だそうです 楽しみですね~

 

       枯山水庭園  水面に水滴が落ちた瞬間のような様子を砂で表現しています

 

       仏殿です 国指定重要文化財になっています  開いており中が拝観できます

     仏殿は武田家が滅亡した後、1582年に一度織田軍によって焼かれてしまいます ですがその時

     仏殿だけが焼け残ったという伝説があるのです 昭和20年の甲府大空襲でも東光寺の諸堂が焼失

     してしまいましたが、仏殿だけが焼け残ったのだとか

 

      そんな不思議な仏殿の中には御本尊である薬師如来さまをはじめ

               十二神将像が安置されていますいずれの仏像も県指定文化財になっています

 

                        仏殿横の枯山水

 

               仏殿を回り込むと「本堂」がありました

 

     こちらも開いておりご本尊が拝見できました 此処から今回の目的でもある墓所へと向かいます

 

     長男・義信は父・信玄と対立したといわれ、東光寺に幽閉され自害しています 又、諏訪頼重は

     名門・諏訪家の当主で、信玄公の諏訪侵攻の時、捕らえられ、東光寺に幽閉され、切腹しました

     諏訪の桑原城で捕らえられこちらに連れてこられていたのですね さぞ悔しかったことでしょう

     墓所なので写真は少し遠めにとどめさせて頂きました 手を合わせ帰りたいと思います

 

     池泉鑑賞式庭園も拝見したかったのですが、残念ながらお呼びしても返事は無くお留守の様でした

      故に御朱印も残念ながら頂くことが出来ずでした・・・甲府は度々来ますのでまたの機会に


まきば公園より富士を望む

2025-01-29 10:40:55 | 富士観100景

    此処の所、休みの日には天気がおもわしくなく・・・撮影に出かけて撤退が続いていた 

 

       久しぶりに今日はと向かった先は「山梨県立まきば公園」 藤沢の上にはオリオンが輝く

 

 

                    大好きな朝焼けの時間 

 

         上空は青く富士の懐は赤く染まるこの絶妙な時間が好きです

 

 

 

            山頂は相当風が強いのでしょう雪煙が見えます

 

 

       今年は富士山の見え方が既に春先の「春霞」の様なスッキリしない見え方の様な気がします

       まだ一月だというのにやけに暖かい日が続いていますからね~ 当地で未だ雪がありませんから

       まぁ~今年は正直、ありがたいですけどね・・・通勤もバイクでOKですし 

                              ガソリンが高すぎてとても遠出は出来ません

 

      6時59分 日の出です  今日は一寸、甲府に所要があり出かけないといけないので・・・


桑原城址

2025-01-28 10:32:15 | 諏訪市

    幕岩公園からの眺望を気にいっていたのですが更に気になったのが「桑原城址」でした

    公園から見る城址は私が思っていたところより遥かに高い位置にあり(あれ?これは気になる)と

 

    翌日の昼休みに散策に出る事にしました 此れが意外と通り道から遠い!一寸したトレッキング

 

                       まだ上か~・・・

 

          空濠がありました 当時はもっと深く掘られていたでしょう 更に階段は続く

 

 

     曲輪に着きました と、言う事はもうすぐに本丸があると言う事ですね・・・この上か~

 

      グルっと回り込むともう一ヵ所 空濠があり左が「二の丸」のようです

 

 

     二の丸からは諏訪湖が一望できますね が・・・この位置からは花火は無理そうです

 

                 戻って本丸 城址に向かいます

 

 

               小さな社があり四隅には御柱が建てられていますね

 

       桑原城は築城時期等については不明ですが、桑原氏によって築かれたと伝わっています

       1542年(天文11年)、「武田信玄」が諏訪へ侵攻し 上原城の「諏訪頼重」を攻めると

      「頼重」は上原城を焼き払って桑原城へ退却し籠城しました。しかしその後、頼重は降伏し

       甲斐へ連行され、切腹することとなり諏訪氏は滅亡しました

       甲府の「東光寺」さんか~ 大祝家の方も祀られているとな?これは一度、伺いたいと思います


新たな・・・

2025-01-27 10:25:54 | 諏訪市

    昨年よりたまに地方紙で紹介されている場所があります 諏訪市四賀の里山で、原野と化して

    荒れていた鉄平石の採石場跡地を地元の方々が整備し、諏訪盆地が一望できるビュースポット

    になっているそうですが・・・何れと思いながら中々行けなかった?ので一寸昼休みにと

 

      大まかな場所は解っていたのですが、向かって見ると(お?!いつの間にこんなに綺麗に?)

 

     元は林だったはずの場所がちゃんと道が作られ公園に向かうようになっている! 驚きでした

 

       いるんだろうな~ こういう絶壁を見ると登りに来る人が・・・良い先行だと思います

  

 

      ほ~此処か! 採石場跡地は「幕岩」と呼ばれ、高さ30m、幅数100mの露頭となっています

      この岩に「幕岩」と彫られた場所があるそうですが・・・・探してみるか!!

 

       見つけましたよ~ 二枚上の写真の左より二本目の亀裂の左側に彫られていました

 

      幕岩のある場所が第一広場となりもう少し奥まで行くと第二広場となる展望地になります

      第一広場から第二広場までの間に、以前使われていたであろう「バス」が車体は錆びつき

      色褪せた塗装が風化の一部となり、周囲の木々や落ち葉、岩と調和しています

 

     こちらの展望デッキは2004年諏訪大社上社御柱祭の本宮1の払い下げた木を使ったそうです

 

                 甲斐駒ケ岳や北岳場見えますね

 

          正面には諏訪大社上社・前宮 中央の山が諏訪大社の御神体「守屋山」です

       残念ながら諏訪湖や富士山は見えませんが時期を変えても面白い場所だと思います

       今回、コンデジで来てしまったのが失敗でもっと広角のレンズを持ってくればもっとこの

       幕岩の迫力が伝えられただろうと後悔していますので 又新緑か紅葉の際に来ます


たけろくラーメン

2025-01-26 10:15:38 | 美味しいもの

    お昼にラーメンが無性に食べたくなり・・・そういう時ありあせんか? ならばと昨年より

    月一程度ですが行っているお店があり、そう言えば紹介まだだな・・・と 

 

    諏訪湖畔にある「ホワイトモール」以前よりちょこちょこお店が変わっていますが・・・・

     以前のモスバーガーの入っていた場所に出店されているお店『たけろくラーメン』さんへ

 

             少しだけボスバーガー時代の名残が残る店内

 

        注文はタッチパネル ん~ 今回は一寸贅沢に「スペシャル」行っちゃおうかな~

 

       で、嬉しいのが 平日ランチ限定の『ライス無料』半ライスかと思いきや普通盛

 

              今回はスペシャルの中でも「味噌」をチョイス 

 

       あれ?意外ともやしが多い・・・ チャーシューの変わりは牛バラ肉の塩コショウ炒め

       牛骨スープでありながら嫌な臭いは皆無です 濃厚ながらさっぱりしており今流行りの

       コテコテのスープは苦手なのですがこちらのスープはいけます ん~美味しい

 

        麺は中太のストレート麺 実は一寸苦手なのですが味噌にはやはりこれですね

         が・・・あれ?麺多くないですか?普通に1.5倍か2玉あるような気がします・・・

        いや~食べても減らないんだけど・・・ライスいらなかった気がしてきました ヤバイ

        と、思いながらもライスもスープで流し込み結果!完食です ん~たまにはこの位の

        こってりだったら良いですね 

 

      でこちらのお得はこのポイントカード スタンプ6個でラーメン一杯無料です

       10個の所は多いですが6個はお得かな? 計算するとスタンプ1個140円位になるのです

      半年間だけが有効期限なのでまぁ~ひと月一回来ていればOK? (笑) 

         たけろくラーメン    住  所  長野県諏訪市高島2-1201-44 ホワイトモール内

                     電  話  050-8888-2151

                     営業時間  月・火・木 11:00 - 14:30   L.o 14:00

                                                                                                                         18:00 - 21:30          L.O. ドリンク21:00

                                                                                                  金                   11:00 - 14:30           L.O. 14:00

                                                                                                                         18:00 - 22:00

                                                                                                  土                   11:00 - 15:00           18:00 - 22:00

                                                                                                  日                    11:00 - 15:00          18:00 - 21:30

                                                                                                                                                         L.O. ドリンク21:00

                                                たけろくらーめん 竹麓輔らーめん創作工房 


高谷山

2025-01-25 10:23:55 | 登山

    自身の休日 朝は毎度の「富士観100景」の撮影に出かけたのですが、全くの雲の中で断念

    まだ暗い内に自宅に帰り二度寝? 朝食を食べ(さて?どうする?)以前からの予定ではやっと

    『山火事』で延焼中の「大蔵経寺山」へと考えていたのだが、まさかの事態なので・・・

    全くの白紙となりさて?どうする?天気もイマイチだしな~ チョコっと気軽にか・・・あっ!

 

        やって来たのは「夜叉神の森駐車場」 ここから先は冬季通行止めです

 

     北側に見える東屋の脇から登山道に入ります 周囲にはよき時代の名残のバンガローが立ち並び

     登り始めはやや急登ですが、すぐに緩やかな登りの幅広い登山道になります

     カラマツの造林地と、ミズナラやブナが目立つ自然林のミックスしたジグザグな道が続きます

 

 

                   途中にある『五本松』 

 

      五本松を過ぎた所からうっすらと少しの雪がありましたがアイゼンやチェーンスパイクを

      着けるほどでは無いですね 先行者の足跡がありました 此処から少しの急登の後、平らな道を

      進むといきなり視界が開けて、白峰三山の雄姿が見えてきます

 

   今回は「高谷山」を目指しているので左なのですが折角なので「夜叉神峠」に向かいたいと思います

 

      夜叉神峠小屋 冬季は営業されていません 4月~10月までの営業のようですね

    脇にはキャンプ場もあります 10張程度のようですね 此処から鳳凰三山を目指すのでしょう

 

     日本第2位の高峰・北岳(3193m)と第3位の間ノ岳(3190m)そして第15位の農鳥岳(3051m)

                     が一望できるのですが・・ん~イマイチの展望でした 残念

 

    先の分岐から15分程で「高谷山」に この山頂からの眺望は・・・高い木々に阻まれ余りです

    唯一少し木々の間から農鳥が見える位かな~ さてお昼をどうしようか考え「夜叉神峠」に戻り

    と考えたが 少し戻った先から…あれ?かすかに見えるな~ 決してはっきりではないが

 

            良し!かすかに見えるだけだがここでランチにしよう! 

 

       今日も又、手抜きで(笑) 途中のコンビニで買い求めたサンドイッチとコーヒー

       勿論「火の元」には気を付けましたよ!! しかしここは風の通り道なのか結構な風!!

 

      もう一度 富士の頂きを見て下山します 少しは運動不足解消できたかな?

          夜叉神峠登山口駐車場 9:52分 五本松 10:23分 夜叉神峠 10:42分

          夜叉神峠小屋 10:44分~50分 夜叉神峠 10:52分

          高谷山 11:03分~11:35分 夜叉神峠登山口 12:10分

                              2時間17分の山行でした お疲れ山

       


大見山展望台

2025-01-24 10:30:20 | トレッキング

    昨年から少し気になっていた場所「大見山展望台」珍しく昼の時間が余裕に空いたので登ってみますか?

    と、急に思いつきなので登山靴は無いしな~ 近くまでバイクで行くか!と、向かったのだが・・・

    近くになるにつれ(霧ヶ峰に向かう道)途中がアイスバーン! 短い距離だが慎重に転がし何とか・・・

 

      「蓼の海」まで来れました 海と言っても池です!!(笑) 昔は此処でスケートをやったらしい

 

 

        「蓼の海」の脇を通り登山道へ 足跡がるので冬でも来る人は居るんだな~と

 

                少し日陰になると雪が残っています

 

          ジョウビタキの雄が居ましたよ ブルーの冠が可愛いですね~

 

         もう少しかな? 二年ぶり位になりますね まっ!その時はキノコ採りでしたが(笑)

 

 

      山肌から突き出たステンレス製の展望台 諏訪湖畔からも銀色に輝く姿が小さく見えます

 

            天国へ続く道・・・ 違いますね展望台へと続く道です

 

        あっ!やっぱりか~ 薙鎌神社から見た際もしかして展望台かも見えるのか?と

        以前より大分、周りの木が切り倒され展望が良くなっていますね 此れこそ展望台!

 

                   諏訪湖と中央アルプスの絶景

 

                    諏訪市街地と南アルプス

 

        そして富士山を眺めながらスーパーで買ってきた松花堂弁当を頂く・・・

 

       もう一度、富士を確認し・・・ここだな!と又思いつき何れ来ようと思います

 

          「南峰」があれば当然「北峰」もあります 一寸だけ回って・・・展望は無いです

 

        しかしこちらには立派な東屋があります 何故? 

             取り敢えずの確認は出来たので職場に戻ります


室町無頼

2025-01-23 10:25:32 | 映画

    1461年、応仁の乱前夜の京(みやこ)。大飢饉と疫病が同時にこの国を襲った  加茂川ベリには

    たった二ヶ月で八万を超える死体が積まれ、人身売買、奴隷労働が横行する中世の暗黒時代

    (ダークエイジ) しかし、時の権力者は無能で享楽の日々を過ごすばかり 貨幣経済が進み

    富める者はより一層富み、かつてない格差社会となっていた  蓮田兵衛は、己の腕と才覚だけで

    混沌の世を泳ぐ自由人 しかし、ひそかに倒幕と世直し…

    腐りに腐った世の中を斬って、斬って、ブッタ斬れ! 歴史を変える一揆を起こした無名の

    ヒーロー達の勇姿をたった1行の史実に基づいて描く本格時代劇 

    弱者で権力をぶっ潰すという超わかりやすい勧善懲悪物に設定されているので歴史に疎い自分

    にとっては有り難い位、観やすかったですし、マッドマックスっぽさと西部劇っぽさ?が合わ

    さったような世界観は今までの歴史モノの作品には無い斬新さがあって非常に面白かった

    そして、本作の一番の見せ場であろう終盤の一揆のシーンは、本当に迫力ありますし

    何より世の中を変えようと、命を懸けて戦う男達の勇姿は胸熱です

    まだまだ知らなかった歴史と武士の存在を知れてこの映画のお陰で、またひとつ学を得る事

    が出来ました 付け加えると・・

    最もアクションシーンが良かったのは長尾謙杜さん演じる「かえる(才蔵)」最初と最後では

    同一人物か?と思うほど体つきも表情も違い、役作りへの努力とその演技力に感動しました

      

      日本の時代劇アクションも、まだまだ捨てたもんじゃない。面白い作品だった! ☆☆☆☆★


駅そば

2025-01-22 10:28:23 | 日記

    電車を一つ乗り損ねた私は「まぁ~たまにはぶらついてみるか・・・」と駅ビル内と駅の周りを

    ウロウロしてみた 少し小腹も減っているしな~と思いながら数店のお店を見るもイマイチ乗らない

    駅ビルから出、バスターミナルに向かうと「あれ?榑木野さんがあるじゃん」と横目で観つつ

    隣には以前は小さな寿司店だったが今は巨大企業?となった系列店のお蕎麦屋さんが・・・ふ~ん

    しかし・・このお店諏訪にもあるがこんなにいいお値段した?と それなら『榑木野』さんだよね

 

     私の知っているのはもう何十年?も前 松本市島立の少し奥まった場所のお店(今は本店らしい)

     美味しいと評判で何回か伺っている 此処なら間違いないし良いかなと、入店

 

      蕎麦屋で一杯も良いな!!と、思ったが今回はうろついていたせいで時間が無い

 

          此処も電子パネルか~・・・ん? え?かけでこの値段・・・?

     まぁ~良いやと時間の無いので注文してみる え?と思うほど出てくるのが早い 良いけどね

 

     少し冷えた体を温めたかったので普段余り注文しない「掛けそば」山掛けです

 

      先ずはお出しを・・・こんなに甘めだったか? んん~蕎麦も・・・何か腰が無いな~

 

 

      とろろ投入!蕎麦の実ともち麦が入っているので少しプチプチ触感だが

     松本はガソリンが長野よりは安いがそれでも高いと思うが食事に関しても見て回ったお店は

     そこそこのお値段・・・つくづく物価上昇を感じました 収入は全然なのに・・・

                         今回は期待して入っただけに少しがっかりでした