信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

元善光寺さんに

2024-09-30 10:29:21 | 南信地方

    今回のツーリングの最後は元善光寺さんです 春の桜には「舞台桜」や古木桜で伺わせて頂いていますが

    秋に訪れるのは初めてでした 彼岸花が群生している事を知らなかったので・・・

 

     参道下の駐車場の周りから参道を覆いつくすように咲きほこる彼岸花 先ずはお参りを・・・

 

 

        手水の中には色とりどりの「ビー玉」が入っておりキラキラと輝いていました

 

    お参りをし、御朱印をお願いし・・・久しぶりに「お戒壇巡り」でもしてみようかな?と

    おびんずる様の右肩を撫で・・別に悪くは無いのですが一応利き腕に何かあれば困るので

    久しぶりに「お戒壇巡り」しましたが本当に真っ暗ですね 無事「開運の錠前」は触って来ました

 

 

    御朱印も頂きこんなにあるとは知らなかった彼岸花を撮影し・・・

          石段の左右はかなりの数ですが、坂でなかなか撮影できない場所なんですよね

    急ぎ足とは良くないもので此処から「舞台桜」に向かう田んぼ道の中にも結構咲いているらしい・・

     失敗したな~と、後から考えるのです まぁ~この後も予定を崩してしまいあ~あ・・・!なんです

 


紅雲寺跡の彼岸花

2024-09-29 10:22:30 | 南信地方

    松川町からバイクを走りだし飯田市龍江へと向かう 又も彼岸花を探して…そう!今回は南信州の

    彼岸花を訪ねるツーリングです 長野県でも南信州は何故か?彼岸花の群生地が多いんですよ~

 

    紅雲寺の彼岸花(こううんじのひがんばな)とは、飯田市龍江にある1万株が咲く彼岸花の名所です 

 

    瑞相山紅雲寺は永禄10年(1567年)に開基、また一説には万治元年(1658年)に

                      開基されたともいわれています   上の案内板を簡単に説明

 

        ちょうど見頃を迎えていました 彼岸花は自生していたもののようです

 

     地元住民の方々による草刈りなどで維持管理されており、秋の風物詩になっているようですね

 

 

    石仏の周辺に咲き誇る真っ赤な彼岸花  彼岸花の鮮やかな赤色はとても美しいですね

 

      最後にもう一枚アゲハチョウと 今年は花付はイマイチらしいですがロケーションは

          良いと思うので又、来年も伺えたら良いな~と思っています  さ~もう一ヵ所・・・


嶺岳禅寺の彼岸花

2024-09-28 10:30:22 | 南信地方

    何故か?飛び石みたいな休日・・・山に「茸」が無いのは解っているのでそこまで無理して探しには

    行かないぞっと! 丁度いいい季節になって来たしツーリングを楽しもうかな?と南信州へ

 

       松川町の『嶺岳禅寺』さんの彼岸花 数年ぶり伺いました う~んまだ早いのか?

 

 

     今年は?少しまばらなのかな?まだ蕾もあるようですし・・・

 

      斜面に咲く彼岸花の赤・梅の古木の黒・下草の緑、三色のコントラストが見事です

 

 

           彼岸花の真っ赤な絨毯の中に石仏が埋まってしまいそうですね

 

 

   今年は一寸、寄り損ねてしまいましたが来年はこちらもという場所があったので忘れずにと思います


松茸は・・・?

2024-09-27 10:30:05 | 日記

  さてさて・・・唯一の八ヶ岳での恵み「松茸とホウキタケ」だったのですがもうどうするのかは決めていました

 

     松茸は130gと言ったところでしょうか? キノコ採り仲間の八百屋さんに聞いてみると

     市場でg6000円は堅いと…売らないよ~ これで8000円オーバー?! そりゃ~むきになるわな~

     が全く興味が無い気まぐれ親父は・・・

 

     松茸もホウキと冷凍して取ってあったオオツガタケと、共に炊き込みご飯を炊く

 

       で、残りのホウキタケは「ポン酢おろし和え」松茸は「クレイジーソルト焼」(笑)

            如何に松茸と言うものに有難みを感じていないかだよね~ クレイジーだろ?

 

     炊きあ上がった「三種の茸の炊き込みご飯」と「松茸のお吸い物」お吸い物には香りを邪魔する

      三つ葉は入れません! 此処迄すれば喜ぶだろ!と思いきや・・・・「う~ん香りだけで雑茸の

       方が旨いな~ジコボウやチャナメ、サマツの方が・・・」なんて~言う家族だ! 確かにだけどね

     貧乏性な我が家は、やはりこんな高級食材よりも雑茸のの方が口に合うらしい(大笑)


清泰寺

2024-09-26 10:42:55 | 山梨県

  今年は残暑の厳しさか彼岸花の開花が遅れているのか? ピークを迎えて居れば他を回る予定だったのですが

 

     今年も伺わせて頂きました 山梨県白州町花水の『清泰寺』さん 参道下の彼岸花は満開でした

 

       先ずは本堂にお参りし御朱印をお願いし 参道で彼岸花の撮影を楽しませて頂きます

 

 

 

    全く気が付かず撮影していて、ふと本堂の方に目を向けると奥様が立っているではありませんか!

    声をかけて下さればいいのに・・・慌てて御朱印を頂きに向かいましたよ~

    今年は遅れているのか参道はまだ見頃を迎えませんね・・ ええ~下の方はもう見頃なんですけどね

    少し会話をし毎年伺っていると言うと・・・ですよね~と 多少うろ覚えでも覚えていてくれたようです

 

 

 

 

     平安時代末、新羅三郎義光の子、義清が開基となり大治2年(1127年)天台宗の寺として創立

     文明8年(1476年)、雲鷹玄俊によって曹洞宗として再興されました。石段脇のカヤの大木は

     その時植えられたといいます。境内の石仏・馬頭観音は市指定文化財。裏庭は町指定文化財

     一度、春の桜の頃に伺ってみようかと思っています その際は裏庭も是非拝観したいと・・・

 


阿弥陀聖水ランチ

2024-09-25 10:32:34 | 日記

    さて、山を下ってきて早速準備に取り掛かる・・・と、言う事の程のものでは無いですが(笑)

 

 

     場所は此処 解る人にはすぐわかる場所です たまに来る「阿弥陀聖水」ここでランチです

 

      此処迄バイクで入ってきているので、自前の三脚テーブルをセットし前回の残り?の

                      パニーニを焼いてコーヒーを淹れるだけですがね~

 

      楽しんでいるとまぁ~後から後から水を汲みに来る方やバイクで来た家族れが多い事

      そんで皆さんが「あ~美味しそう!」・・・ジモティーの強みです!! さ~帰るか・・・


大物来たか?

2024-09-24 10:29:06 | 茸採り

    さてさて・・・ピタッと止まってしまった八ヶ岳のキノコ 休みだが…どうする? 

         いやいや、どうする?じゃ無く向かうのです だが少し山を変えて探しますよ~

 

 

    と、ある山の登山口は車でいっぱいでした!! 登山の方が主でしょうが…地元ナンバーは?

 

    右に向かう細い登山道がありますがこれは私がいつも行く「西岳」に向かう登山道 今回は・・・

 

     あっ!ヌメリスギタケだ! けどあの場所だと採れないよね~ って解ります?

 

     写真真ん中ぐらいの斜めっている木に出来ているんですけどね~ 今回はパス!!

 

   手袋片方落ちてました バイクやる方のでしょうね~ 万が一!俺の!って方いらしたら連絡ください

 

      旭小屋   某山へ登る南陵最後の水場と言うが何もありませんのでお気を付けください

            さ~此処からは登山道では無く山歩きです!! 

 

     しかし・・・本当に無い!! ジコボウも此れだけ・・・まじか!と思いながらも彷徨う

 

                      ん? あった~

 

                        ほじほじ・・・

 

        めっちゃ良い型の松茸!! 身もカチカチ でも余り感動は無い…気まぐれ親父

        多分、サマツ(オオツガタケ)の方が喜ぶ 変な奴です と・・その直後

 

     カリフラワー? いやいや山ん中にそんな野菜あるわけないし ブロッコリー?色が違うだろ!!

 

      ん~良い型のホウキタケだね~ 今夜はもう決まりました 

          さんざん山の中を半日歩いて結果あったのはこの二本(二種類)だけ・・・

                              ん~今日はもうあきらめて下山しよう! 


大人なランチ?

2024-09-23 10:47:38 | 日記

    さて・・・収穫が残念だったので山を下る時から考えていた(何を?)自分のお昼を(笑)

    女房は仕事だし母親は町の施設の温泉に行っている曜日だし帰っても一人・・・やり放題!

 

      良い型の「タマゴタケ」じゃないか~ さ~どう生かす? な~んてね(笑)

 

       下山しながら考えていたのはたまには良いんじゃ無いか?の「大人の休日ランチ」

       タマゴタケのペペロンチーノとタマゴタケのスープと・・・白ワイン 

         タマゴタケを存分に頂きました 昼間からワインを頂く幸せ たまにはいいじゃないですか


あれあれ・・・?

2024-09-22 10:09:39 | 茸採り

   休日の朝、朝食も軽~く済ませ ちゃっちゃと出かける・・・山へ あれから数日多分そろそろ良いだろうと

 

      いつもの山 今年は何故かトリカブトの花が少ないように感じる まぁ~良いか~

      しかし・・・おかしいな~もうあっても良いはずなのだが・・と見回すも無い?

       子供が小さい頃は此処迄連れて来て「父さんから離れるなよ!」と、言いながら父さんの

      側に居ても採れんぞ~と意味不明な事を言っていたっけ・・・女房からは「あなたの周り半径

      5mは食べれるキノコ無いじゃん!!」と言われたっけな~ しかし…無いぞ???

 

 

      あ~ホテイシメジ(チョコダケ)か・・・このキノコお酒との相性が悪くこのキノコを食用後

      24時間以内だと食当たりの兆候が出るため長野県は食用も販売も禁止!ですが・・・

      何故かお隣山梨県では普通に販売されております 但し注意書きは掛かれていますが・・・謎です

      このキノコとよく似た「カヤタケ」を私は頂くので良いのですが・・・どちらもシメジ科美味しいです

 

               キノコが無いので同じ菌類を・・・違うか~

 

             おお~良いタマゴがありました!!これは頂きましょう

 

      やっとあった~ ヌメリハナイグチ(ジコボウ・りこぼうとも言う)

 

     本当に採りたての良い物は傘の裏も茎も黄色味を帯びているんですよ~

         因みに私はキノコを採る際、根本は全てナイフで綺麗に切り落としています

           少しでも来期に繋がると思っているので・・・ナイロン袋に入れるなんてもっての外

      キノコの菌が落ちないのでどんどん減ってしまうと思っている なので魚籠が鉄則です

     しかし…無い!! おかしいな~と思いながらキノコ採り仲間に聞いてみようか考えていたら電話が

     「もしもし、今どこにいる?」「ん?山」「だと思った!職場にバイクが無いから多分そうだろうと」

     「どう?キノコは」「無いんだけど!先週あんなに良かったのに」「そうなんだよね~今週市場に

      全く入って来なくなっちゃって!○○屋も八ヶ岳の松茸は終わりだって言ってる」「マジか~これから

     そっちの山に行こうと思ったけどダメ?」「ジコボウも無いって言ってたよ」「たまらんな~じゃ又

     情報ください!」と、八百屋のきのこ採り仲間と会話しこりゃ~駄目だな・・・と下山を覚悟する


季節の恵みを頂く

2024-09-21 10:25:35 | 日記

    数日前のきのこ採りからの~夕飯「キノコ祭り」です(笑)  どうしようか考えた結果がこんなです

 

 

      先ずは小鉢二品  「オオツガタケと豚肉のすき煮」と「オオツガタケのおろし和え」

      

      メインは天婦羅  「オオツガタケ・ヌメリハナイグチ・タマゴタケ」岩塩で頂きます

        う~~ん オオツガもハナイグチも小ぶりの物を選んでいるので香りが良い

        店頭に並ぶ訳が無いような物なので自分で採ってこれる幸せ 

       

      一寸、これだけは私の晩酌のお供にこれだけは私の独り占めさせて頂きます「オオツガタケのルイベ」

      山葵醤油で頂くのですがオオツガの歯切れの良さと鼻腔をくすぐる香りがgood 

               ついついお酒も進んでしまいます・・・今宵も山の恵みに感謝です

 

    おまけでタマゴタケが余ったので「かき玉汁」に タマゴタケやっぱり言い出しが出ますね~