信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

南沢遊歩道

2022-05-17 10:25:30 | トレッキング

    野辺山に行って見ようか? 何のため? ん~トレッキング! 苔と湧水の遊歩道を訪ねて

 

      JR最高地点 一寸、寄り道です 此れから向かうのは八ヶ岳南麓、この地点から向かいますが・・・

    

     その前に小梨の木を、畑の中にポツンと「小梨の木」有名なのは「海ノ口牧場」ですが此処も好き

    

     一寸、寄り道をし海ノ口牧場の脇を通り(八ヶ岳が見えて居れば小梨の木も撮影したかったのですが)

      県界尾根登山口(赤岳の登山口)にバイクを止め右の砂利道を此処からは徒歩で約3.8キロの歩きです

 

      途中にあった「幕岩」 幕岩とは、太古の昔、八ヶ岳から噴き出した溶岩が固まり、長い時間を

      かけて土地が隆起や陥没を繰り返して出来た物で東西に約150mの帯状に続いて居ます

      下から見上げると黒い幕に見える所から「幕岩」と呼ぶそうです と見学しもう少しです

 

    八ケ岳、多分「横岳」では無いかと・・・この方角から見た事が無いのでちと疑問ですが 橋を渡ると

  やっと遊歩道の入り口

 湧水ポイントには    

    まだ新しい?木道が設けられていました。 此処からずっとこんなかな?と期待したが…違いました

 

  更に砂利道を進む事

    1キロ位歩くと苔の森へと、一寸早かったですかね? もう少しすると苔ももっと綺麗な緑色になるかと

 

 

    

     沢沿いにはネコノメソウやスミレが もう少しするとコミヤカタバミ・クリンソウが咲きだしそうでした

 

      今日は此処で「ランチ」と思って用意したのですが・・・遊歩道迄来てメインのオープンサンドを

    バイクに忘れて来た事を思い出しも流石に引き返すのは無理!!なのでコーヒーとスープパスタのみ(泣)

 

     ずっと歩いて来た砂利道は近く「舗装」されるのでは無いかと思います。

     下準備が整ってきている様なのでしかし、近く迄車で来れるようになると・・・良いトレッキングでした


G・W最終日は?

2022-05-09 10:17:20 | トレッキング

    ゴールデンウイーク最終日・母の日・世界赤十字デー・・・と色々ある日だが 天気も良いので

    久しぶりに入笠山に登ってランチしてこようかな?と 入笠湿原の新緑もボチボチだろうと

 

      沢入登山口はそれでも数台の車は止まって居ました 新緑シャワーだ!!と 機嫌よく登る

  登山道ではスミレが

 オオカメノキが咲き始めていました 他に此れと言った山野草は全くで・・・まだまだ、春浅い入笠登山道です

   

    お花畑下の監視員さんに「GWは凄い人だったでしょう~?」と聞くと「四日が一番で700人位来たかな?」

    メモを見ながら「お花畑の登山道は連なって居たからね~」「う~わ!それは密だったね~(笑)」

  新緑はもう少し先ですね

 

 

                    少し早い新緑と山桜の共演

 

  ん~今回は居ないのか?

     と、思って居たら・・「お~い!此処だよ!」と、ニョイニョイの声が・・・ 「あ~そこに居たのか~」

 

   「気まぐれさん、桜に追われて全然来ないから忘れられているかと思って!」「ゴメンね~この時期だけは」

    「まっ!良いけどね、おめでとう!happybirthday!」「おっ?ありがとうね!!」「ゆっくりしてね~」

 

      「うん、そうするよ。今日は特にね・・・」 と、コーヒーを淹れホットサンド等を焼きながら

    

                 穂高連峰や御岳山は綺麗に見えていました

 

     穂高~槍~常念と青空では無いけど残雪残る姿が見れます 残念ながら富士山は雲の中でした

 

     と、言う訳で今日は少しだけデザートも・・・ニョイニョイと一緒に還暦祝い? 

        ホットサンドとコーヒー・・・少し甘味!全然これじゃ登って来たカロリー消費して無いぞ?

     GW最終日 久しぶりの入笠山は快晴でした 気まぐれ親父の妄想劇場も今回はこれまでで・・・?


思親山

2022-03-30 10:27:24 | トレッキング

    午後は休みとなったので半日で自分の欲求が満たせる場所へと向かう「思親山」と・・・・

 

    バイクを飛ばし来たのは山梨県南巨摩郡南部町「佐野峠」駐車場 関東富士見100景の一つの場所です

          此処からは5月中旬、7月下旬にダイヤモンド富士を拝むこともできます 成程~と・・・

    

     此処からハイキング?トレッキング? 45分程で『思親山』に行けるそうです

  切り株にスポットライト 

    

     丸太の階段が数ヵ所あったり杉の並木を抜けたりと、よく見るとカタクリが結構多いです

 階段のヘリにも踏まれるなよ

 

          約30分で山頂に着きました うっ!富士が・・・雲に隠れてしまったか? 

 

       標高1,031メートル。日蓮聖人が身延山で修行した折、この峰越しに故郷房州の父母を偲んだと

                            いう伝説から、思親山の呼び名が付いたと云います。

 

    此処で今回はゆるキャン△でおなじみの「鴨だしそば」を 朝食兼昼食を頂きます

          富士の姿も雲隠れから見えるようになりました佐野峠迄の道は細く少し嫌な道程ですが

        佐野峠駐車場から思親山迄はハイキング気分で来れる道程です ちょこっと登山気分ですね 


白駒池~オトギリ平~五辻~山頂駅

2022-03-19 10:28:02 | トレッキング

    

 

    ランチも済ませ「白駒池」の上を歩き「青苔荘」方面に向かいます 普段できない経験でしたね

 「青苔荘」埋もれています

    営業はされていますので入り口はしっかりありますけどね(笑) 苔の森は何も無いので帰路に着きます

 根開きが始まって居ます 

    

    「白駒奥の庭」を抜け「野麦山荘」の横を抜け「大石峠」~「オトギリ平」へと向かいます

 

     「オトギリ平」から「出会いの辻」迄はスノーシューで出来た一人分の道を踏み外すと腰までスッポリ

      ハマりました・・・本当に洒落にならなかった (-"-;A ...アセアセ)ついついライン等やって居たので

    

     茶臼山・縞枯れ山の下を回る巻き道なので帰路は楽? 「五辻」手前の東屋でコーヒータイム!!

  正面に縞枯れ山

 もしや?花粉光環が? 

    と、思い撮影してみたが後にこの霞は「黄砂」だとわかり写る訳ないよね~ 縞枯れ山の裾野にて

 

 

    山頂駅に戻って来ました 上空は青空が広がるのですが見える光景は黄砂により霞んでいます

    今回のコースタイムは 往路 山頂駅 9:14分 縞枯山荘 9:24分 雨池峠 9:28分 縞枯山 9:53分

                  茶臼山 10:13~19分 中小場 10:30分 大石峠 10:36分 

                  麦草峠 10:44分 麦草H     10:45分 白駒池 11:10分~11:45分 

               復路 青苔荘 11:50分 麦草H 12:16分 大石峠 12:33分 

                  オトギリ平 12:40分 出合の辻 12:53分 五辻東屋13:11~25分

                  五辻 13:32分 森林浴展望台 13:43分 山頂駅14:06分

          4時間51分(休憩1時間)12.9キロ の山行でした お疲れ山  来期は雪のある時に・・・


縞枯山~茶臼山~白駒池

2022-03-18 10:28:49 | トレッキング

 フォローしている方のインスタに前日の夜半の大雨の際「白駒池」は雪だった様で雪化粧した姿が

 アップされていた・・・え?そんなに?・・・朝、起きるまで考えていたが我慢できなくなった(笑)

    朝食を済ませ、いそいそと準備を進める「山行くの?」「うん」「行ってらっしゃい」「ほい」

 

  朝一のロープウエーで坪庭にアイゼンを装着し向かう 何組か居たが私の方向に来る方は居ません

    

              縞枯れ山荘を過ぎ縞枯れ山に登る登山道を進む 

    

    縞枯れ山山頂             スノーモンスターの名残

   縞枯れ山を振り返る  

      茶臼山山頂

 

 

     茶臼山展望台から   霞んでいるな~と思って居たらこの霞は「黄砂」だったそうです

  茶臼山を振り返る

    茶臼山から下り「中小場」に 二山越えた訳ですがもう少しで「大石峠」少し下り「麦草峠」~「白駒池」

 

     一日ですっかり木々の雪は落ちてしまった様です・・・残念!! しかし湖上は歩けました(驚)

 

                    私の他にも湖上に居る方が・・・

 

         池の上から「白駒荘」を   オンシーズンには撮影出来ない構図です

 

       私より先に来ていた方が(八千穂より歩いて来たそうです)スキーで帰って行きました

 

 今回はダイソーのメスティンで「煮込みうどん」ほうれん草・葱は自宅の卵は近所の養鶏場の頂き物

 うどん汁は自宅で最近はまって居る「のどぐろ塩」で当りを付けて持って来た 

    湖上での煮込み温まります

  今年は是非と思いつつも伸ばし伸ばしになって居た「冬の白駒池」せめて2月中には来るべきでした

                                 明日は復路を紹介します


雪原散歩

2022-03-14 10:13:52 | トレッキング

      少し時間に余裕があるな・・・もう少し山で遊んでくか?と、車山肩の駐車場に車を止め

 

      車山に向かう チャップリンの場所から車山の登山道・・と、言っても雪の原ですが

      ビーナスライン沿いの西斜面は日中の日が当たらないので滑りやすく気を付けないと落ちそうです

 

 

    シュカブラとスノーシューの跡 引き締まった雪なので余程間違いの場所を歩かない限り普通に歩けます

 

               日が昇るにつれ見えずらくなってなって居る富士山

 

 

           シュカブラが色んな表情を見せてくれるので歩いて居て飽きない

 

      あっという間に山頂 夏場より雪で平になって居るのでかえって歩きやすいですよ~

 

 

               山頂展望デッキから八ヶ岳と富士山を望む

 

        最後にもう一枚 シュカブラ を ほんの1時間の車山トレッキングでした


冬の日向山

2022-02-21 10:25:16 | トレッキング

   さて・・・入笠にしようか北横岳にしようか迷うも八ヶ岳方面は雲が掛かるか?入笠はベストの天気だが

     

    と考えていたがそこは相変わらずの「気まぐれ」そうだ!去年は一度も行って無いじゃ無いか!日向山

    向かってみると途中から「これは‥スタックしかねないな」と FF車ではちと厳しいなと 広い場所に止め

    登山道入り口まではほゞ4キロの道をアイゼン装着で歩く・・・一時間近く歩きやっと登山口に到着

   やっと此処か~ 

   大概、此処迄車で来ているので既に小一時間掛かって居る事を考えると入笠や北横ならもう山頂じゃんと

 気を撮り直し登る  

    途中にある石仏 久しぶりだね・・・と手を合わせ ひたすら登るのみ 冬は初めてだが中々キツイ

 

    やっとか~ 日向山山頂三角点 ん?なんかお洒落になったんじゃない? 眺望のある場所はもう少し先

 

     山の砂丘は雪に覆われています 八ケ岳には少し雲が掛かって居ますね ん!こっちで正解!!

 

                      シュカブラと甲斐駒ケ岳

 

                 シュカブラと八ヶ岳ブルーの八ヶ岳

 

    山頂は風が強くとても火を使うのは難しいので森の中に入り登山道で倒木に腰を掛け甲斐駒ケ岳を

                   望みながら(木が邪魔だけど)三脚テーブルが良い仕事しています(笑)

     コースタイム  車を止めた場所 9:40分  登山口 10:33分 山頂 12:12分

             砂場      12:20分  下山開始 12:50分 車を止めた場所14:07分

       登り 2時間40分  休憩 30分  下山 1時間17分   4時間26分の山行でした お疲れ山 


入笠山登山 年度ラスト

2021-12-28 10:28:33 | トレッキング

   今年も此れが最後のチャンスです。年末年始は休めないので・・・サービス業の辛さですね 最後のお山に

    

 湿原近く「お~い」「ん?」

    「あ~今日も迎えに来てくれたんだね」「さ~今日も余り人は来てないから行こうか!」「クリぼっちだね」

 

     どっちに行く? 

 たまには迂回コースかな?

 

 

    天気は良いのですが風が強く寒いとはそんなに思わないのですが・・・此処でランチは無理かな?と

 

      流石にこの日は世の中「クリスマス・イブ」誰も居ませんしすれ違いもありません(泣・笑)

 

  余りにも風が強いので少し下がり「展望台」でお昼にしようと下りました。お湯を沸かす間にニョイニョイ達と

     「かくれんぼ」

  同化してるぞ~    

 

     お昼の準備をしている再、一組の方が山頂を目指して登って行きました 

      2021年後半になり入笠山に新しい仲間?が出来ましたね。 此処でお別れし又、来年会おうねと・・・


深草観音堂~要害山 Ⅱ

2021-12-20 10:37:34 | トレッキング

            深草観音堂を後に要害山を目指す 分岐までは300m程だろうか

 

     分岐から要害山迄は1.7キロと表示されているが別の案内では2.2キロと記されている物もあるが? 

    

    割と平坦な山の腹をの登山道をひた歩くようなコースです 只、落葉樹の葉が多く雨の日は滑りやすそう

    

    

   竪堀跡・門跡・曲輪・堀切跡 等の案内板が出て来ました

 そろそろかな・・と    

     目の前にいきなり広い場所が出て来ました 此処か~ 大永元年(1521)、駿河勢が甲斐の盆地まで侵入

     してきたため、懐妊中だった大井夫人が要害に避難し、信玄を出産しました(一説には麓の積翠寺とも)

 

                      武田信玄公生誕の地の石碑

     この地で信玄公が誕生したのか~と感慨にふけり下る事にします 下りながら思う・・・結構な

      急下り、この場所に攻めて落城させるのは無理だろうな~と、共に建物は何故に無くなったのだろう?

  不動曲輪 不動曲輪は

 要害城の中でも最大級 

     不動曲輪の由来である武田不動尊。江戸時代後期に武田氏を偲んで祀られたと思われているよですが?

   下りはあっという間の下りなのですがこの「要害山」は「要害山のアカマツ林」は山梨県の「森林100選」に

 

     選ばれている様で気になったのが此の「マツガード」と書かれた紙 調べて見ると「松枯れ防止剤」

       へ~こんな薬があるんだ・・・長野県内も大分、松枯れが問題になって居たが聞いた事が無かった

 

      とんでもなく話がそれましたが要害山登山口  此処から積翠寺さん迄は400m程です

    コースタイムは 深草観音堂 12:00 最初の分岐 12:07分  分岐 12:23分 要害山 12:38分

            不動曲輪  12:45分 登山道入り口 12:58分 積翠寺 13:02分 

        全行程ですと2時間一寸のトレッキングでした 御朱印を頂きにいき話をすると・・・

          「もう行ってきたの?早いな~」と、晴天に恵まれ気持ちの良い山歩きでした 


深草観音~要害山 Ⅰ

2021-12-19 10:23:11 | トレッキング

    積翠寺さんに車を止めさせて頂き「深草観音」を目指します 積水寺さんから少しだけ下り細い路地に入ると

    

     深草観音堂の管理をされておられる「瑞岩寺」さん 御朱印をと寄ったのですが車は止まって居たの

      ですが気配が無くあえなく断念 いづれ機会があったら寄って見たいと思います 日吉神社もお参り

  深草園地を抜けると登山道

 所々酷い橋        

   ですが途中まで来ると二本の橋を補修しておられました。多分来春には綺麗な橋が二本出来ているはず!!

    

    

    後100m位の所の大きな岩の中腹にも小さな仏様が祀ってあります 参道?入り口には「手水」お清めし

    

    

     大きな奇岩が現れはじめ空気が変わって来て居る事を感じ始める 

         この時期にしては汗ばんでいたがスッと引いて来た 此の大きな岩の上に観音堂があるようです

    岩の周りの仏像

 岩を巻くように数々の仏様

 

      この梯子を昇るのか~・・・ほゞ垂直に近いぞ! 意を決して!行くか!! な~んてね(笑)

 

   実は岩の右側に僅かながら階段になった鎖付の階段がありそこから登れます(雨の日は止めた方が良さそう)

 

           上るとこんな人一人が入れる穴があり、抜けると観音堂となります

 

    観音堂の中に安置されていた本尊は現在、瑞岩寺に保管されていて、岩穴の中には身代わりに三体の

    観音像が祀られています。本尊は高さ一寸八分(5.4㎝)と小さいものですが、33年に一度御開帳される

    秘仏となっています。(次はいつだろう?)    さて、此処までのコースタイムは

    積水寺 10:46分 瑞岩寺 10:51分 深草園地 10:58分 要害山分岐 11:24分 深草観音 11:40分

    12:00 深草観音さんを後にします 案内によると1時間10分と言いますから少し早いですね

                     約54分で着きました 此れから要害山を目指したいと思います