幕岩公園からの眺望を気にいっていたのですが更に気になったのが「桑原城址」でした
公園から見る城址は私が思っていたところより遥かに高い位置にあり(あれ?これは気になる)と
翌日の昼休みに散策に出る事にしました 此れが意外と通り道から遠い!一寸したトレッキング
まだ上か~・・・
空濠がありました 当時はもっと深く掘られていたでしょう 更に階段は続く
曲輪に着きました と、言う事はもうすぐに本丸があると言う事ですね・・・この上か~
グルっと回り込むともう一ヵ所 空濠があり左が「二の丸」のようです
二の丸からは諏訪湖が一望できますね が・・・この位置からは花火は無理そうです
戻って本丸 城址に向かいます
小さな社があり四隅には御柱が建てられていますね
桑原城は築城時期等については不明ですが、桑原氏によって築かれたと伝わっています
1542年(天文11年)、「武田信玄」が諏訪へ侵攻し 上原城の「諏訪頼重」を攻めると
「頼重」は上原城を焼き払って桑原城へ退却し籠城しました。しかしその後、頼重は降伏し
甲斐へ連行され、切腹することとなり諏訪氏は滅亡しました
甲府の「東光寺」さんか~ 大祝家の方も祀られているとな?これは一度、伺いたいと思います