休みの日、朝食事前に富士の姿が見えるかな?と出ては見たものの・・残念! では、話によると
今年は未だ茸の出が悪いとか? 見に行って見よう~確かに無いです
ほんの少し「ショウゲンジ」
と「アミタケ」を採って帰り、朝食で味噌汁ににして~と「アミタケ」を食しながら・・・
(ん!行こう 山へ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/8e6961af8156550050e8a7241d72e23f.jpg)
秋の草花がお出迎え アキノキリンソウ ハナイカリ(蕾) 山へ入る前の登山道にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/2ee94004b77b469b7ae0a66e79838212.jpg)
山へ入って30分・・やっとあったのが「オオツガ茸」 しかし・・・毒キノコも無いな~へこみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/7d017e8d1ffceacaf94846924093e556.jpg)
「リコボウ」 ヌメリハナイグチが正確な名前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/7fa9eeea0d5d4d74a63e1b7ba4d3b32f.jpg)
トリカブトも秋の花 山で咲いて居るのを見るのは綺麗なのですがね~ 曇り空も時折差す木漏れ日が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/9b423ec9d1c3d3b1b60b5a10065b709d.jpg)
左は猛毒の『ベニテング茸』 決して採らないでくださいね で、右は食用の『タマゴ茸』良いお出し
が出るんですよ~例年「お吸い物」で頂くのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/1b9431b9412bb48ef9c2b71600b9ab7b.jpg)
間違えやすいのが・・・左が「アカナメツムタケ」食不適です。右は『チャナメツムタケ』食用です。
少々野趣香る茸ですが美味しいですよ 此処でブレイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/fd4c4e6ee1641402d504543ee19bba5e.jpg)
て?キノコ?一応名前は『仮』であるそうです。モエギビョウタケ 食用にはなりませんけどね~ 更に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/0134fac7c6467936c5ff2c8c6f1f373e.jpg)
食用になりませんが『ヒメホコリタケ』普通の『ホコリタケ』の幼菌は食べれますが(あんまり食べたく
ないけど)此れは無理 真ん丸で可愛いかな~と と、そんな・こんなで山歩き5時間・・・・
何時もなら大概そのまま 『西岳』 へ上るのですが・・・・キノコが無くて時間ばかり歩いたので帰路に
着きます・・・ やりたいこともあるので 自宅に帰り、先ずはキノコ掃除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/90d5e7dc0786ec96bb3b2e0d97bc0634.jpg)
リコボウが約1K位か?後は「チャナメ・オオツガ茸・タマゴ茸・キノボリイグチ
さてさて。たまにはと・・・
森の茸のマリネ
使用茸は「オオツガ茸・タマゴ茸・ショウゲンジ・リコボウの小さめの物」 リコボウは冒険
でしたが意外と・・・おっ?でした少しレモンを利かせたかったので春に娘が持って来た『レモスコ』
なる物で少し酸味を強くしてみました。ん~美味で御座います~次は『信州ハーブ鶏と山茸のシチュー』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/e98061cc7d3b592a365aedc260a9a5ba.jpg)
こちらも茸は「オオツガ茸・タマゴ茸・チャナメツム茸」 ん~タマゴ茸の良い出汁が出て少し違う
シチューになりました。こちらも美味でございます~~ 後に残った「リコボウ」味噌汁か下し和え
バターソテーも良いな・・・山の恵み今年も美味しく頂きます。