信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

八ケ岳の茸達

2014-09-29 19:28:58 | 茸採り

    朝も早くから出かけたので、今日は他に行きたい所があったのですが・・・無理はしないでおこう!

      なので、山へ行って少しお小遣い稼ぎでもしようかな~

        

   八ケ岳に入るとやっと日が差し込んで来て、森の木々達に光のシャワーを浴びせています。此処からは茸!

    

    何時もの「ハナイグチ」は少ないですね~ やっとあったのが「オオツガ茸」左の写真の中で6本あります。 

   あったね~今季初物です。「シモフリシメジ」もうシモフリ

     の時期なんですね~ 山も後1か月か~しかし茸が無い!!9月に入って極端に雨が降っていない

     ため山は 『カサカサ』 に乾いてしまっていて茸がありません!!

        

       こちらも今季初のクリ茸です右はこの前から少しづつ出始めているナラ茸・・

       いつもならもっとあるのにな~ガッカリ

    

       シモフリが出始めているナラ在るだろ~な~と思っていたら、やはりあった「オオギ茸」

       笠の上の黒いしみがひどくなるともう(ダメ)状態ですね 石突の部分が黄色いのが分りますね

       そして笠の裏のひだは扇状です。きのこ図鑑とかを見るともっと赤い茸の様に載っていますが

       実際はこんな灰色の物が多い様です。このほかに「チャナメツムタケ」「ハナイグチ」「ムキ茸」

       もいくらかづつ採りましたが・・今年は豊作一転不作?

       たびたび書きますがこのブログで見たからと言って似ているよな~では食べないで下さいね。

       良く似た茸は多いですから


八ヶ岳の茸達 少し秋景色 2013

2013-10-07 11:22:51 | 茸採り

       何かと忙しい今日この頃?休みの日は山にキノコ採りが趣味と実益を兼ねた仕事に

       なっており・・・・休みの様で休みで無い事が続いております。 トホホ・・・ 

       今年の9月10月はどうにもなりませんな

       秋も深まりキノコの種類もいくらか変わって来ました 

              

            キノボリイグチ(ヌメリハナイグチに良く似てますが笠に縞模様)

         

      オオツガ茸(これで茎は地面に10センチ以上入ってます)  

                  クロカワ(地方名ウシビタイ)焼いておろし醤油で ほろ苦いですが

      で、なんでちゃんとした名前で出すかと言うと・・・山であった人に「ありませんね~」と言うと

      『そろそろイッポンクリ茸が』「は?イッポンクリ茸?」『あ~マツクリとも言う』「チャナメツム

      タケの事?ですか?」『あ~この辺はそう言うかも!』ふざけろ!!「いや、チャナメツムタケが

      正式な名前で近親種にアカナメツムタケ、カオリツムタケ、キナメツムタケ、シロナメツムタケ、

      ヤケアトツムタケ、とありアカナメ、カオリは食不適、ヤケアトにおいては中毒例のあるキノコです

      が!!」と問いただすと・・・・口ごもる始末。人に物をましてキノコを教えようと言うならちゃん

      とした知識の上で人に言えよあ~腹立った

         激オコです。と、少し毒を吐いたので 毒キノコの紹介です。   何だかな~

       
     ベニテング茸           コテング茸               ドクツル茸

   (私の取るタマゴ茸とは茎の色も違い白いですね)  一本以上食べると2~3日で死亡するそうです

    分かりやすい毒キノコでした(分かりにくいのを載せろ?)又、今度期会があり、忘れなければ・・・・

                                        一寸ブレイク

            

                  大分木々の葉が落ちましたね・・・

       

          ナラ茸です、笠の下につばがあるのが判りますね。右が幼菌です。

          汁物にするとコクのある良い出汁が出ますよ。

       

     シモフリシメジです。左が幼菌。これも最高の出汁が取れるキノコ!!

                          香松茸味シメジとは良く言った物でお吸いもの最高!!

             

                 晩秋のクリ茸来ましたね~甘酢に漬けて美味

               そんなこんなでその他にも常の通りのヌメリハナイグチ・・・

            今日は12キロ・・・う!重いです。(良くやるわ)して帰路に着くと

       

     秋らしい田園風景が広がっておりました。いわし雲と稲わら 八ヶ岳  富士山は?見えないかな?

           

          かすかに未だ終わらぬ黄金色の稲穂の向こうに見えました。 

                 明日も天気だと良いな~ さ~キノコの掃除が大変だぞっと


八ヶ岳の茸 今年は? 2013

2013-09-09 13:18:38 | 茸採り

      昨年異例なほどの山のキノコの無さ!今年はどうでしょうか?9月に入り市場には順調に

      入荷されているようです。そんな話を聞いていると、ムズムズとしてしまうのですがいかん

      せん仕事が・・・で、やっと休みです。いざ!!道のりは先のブログで出している通でして

      今年は期待しているんですよ~ それ以上に無ければ困るんです

            

                分かるかな~分かんねえ~だろ~な~

      大体こんな目線で探しているんですがこの画面の中にも6本位の『じこぼう』があるんですよ~

       

       これが『じこぼう』です。普通にキノコの本には「ヌメリハナイグチ」と出ています。

               長野県はジコボウで通りますよ。

          
      森の貴婦人 キヌガサ茸                お吸い物で美味なタマゴ茸

          

      サマツ(オオツガタケ)凍らせてルイべで(刺身)カワムラフウセン茸笠の裏の紫と石突の

      形が特徴です。下し和えで。まだまだ初秋なので種類は少ないですが『ジコボウ』今年は当たり?   

      今日は8キロ程取れました~  最期に一寸噂話 『じこぼう』実は宮崎アニメ「もののけ姫」

      の帝の命により不老不死の力があると言うシシ神の首を狙う何ともきな臭い山坊主の名前「ジコ坊」

      はこのキノコの名前から取られているとか?八ヶ岳の麓に別荘のある方ですから考えられるかもね~

        明日も休みです。何か月ぶりの連休?どこ行こうかな~ 

                    人気ブログランキング登録しています良ければ押してね!左のR