信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

南信州旅 龍淵寺(りゅうえんじ)

2019-03-16 07:30:30 | 神社・仏閣

    和田宿の街並みを歩いて居ると・・・観音霊水の龍淵寺 さんか~ 寄って行かねば!! と石段の

    参道を登る画像を読み込んでいて一寸した間違いから参道~本堂~その他もろもろを消してしまい

    画像がありません!    ガックシ(涙)

  

    本堂の写っているのはこれ一枚だけ何という事だ!気を取られて間違いを起こしたのは此れからの画にあります

  

     光堂なのですが・・・何故に光堂の周りが青くWEB調整したかの様になったのか不明です‥謎だ!!

     光堂のパワー?光堂の前の鈴を鳴らすのではなく『数珠』を回すのも初めて見たのですが・・・

                                     回すと凄く素敵な音がしましたよ~

   

        

                      木彫りの干支

   

     信州の名工 『桜井 三成棟梁』の作品が並ぶ 光堂にありこの画像処理をしていた際についつい・・・

  

              「出発進行2+4X4家族」 家族愛をテーマに猪の木彫り 

        

          手水舎も彫刻はありますが  それより・・・ 鯉が・・

       

     手水舎の奥には四本の古木の杉があり(此処から又も画像が・・・(´;ω;`))

                    現在まで4本揃って立派な姿で立ち続けいるパワースポットです

   お参りしパワーを頂きました

    

    相当有名らしい「観音霊水」をペットボトルを持っていなかったのでペットボトルは買い求め水を頂いて

          きました。そして忘れずに御朱印も・・お話好きなご住職でした。 

                しかし・・・画像を消したことが悔やんでも悔やみきれない

              もう一度ここに来なさいと言う事ですかね~ 私の願いが叶ったら必ず来ますよ~~~


甲斐 善光寺さんを参る

2019-02-08 07:30:30 | 神社・仏閣

      不老園さんにはここ数年伺っているのだが、向かう度「あ~そこが甲斐善光寺さんか・・・」と、

       通り過ぎているので

        

    初めて寄りました 甲斐善光寺の山門は朱塗りの楼門(2階建ての門)で、両脇には仁王像が祀られて

    います。門の2階部分には手すりの付いた板廊下がめぐらされ、堂々たる姿で参拝に訪れた人々を

    出迎えてくれます。(長野善光寺二階部分に入れますね)

 

    山門とともに国の重要文化財に指定されている金堂(本堂)です。松も立派ですね さ~手水舎で清めて

  

       

    と、参拝の前に本堂の彫刻を拝見させて頂きました。少し龍のお顔が優しそうに見えます そして金堂

    で参拝させて頂き 御朱印を頂きに本堂の中に入ると「お戒壇巡り」があるんだ~・・・

    長野善光寺さんにもありますが、行って見よう 本堂内部はもちろん撮影禁止なので写真はありませんが

    お戒壇巡りに向かう途中、本堂「中陣天井」には『鳴き龍』があり足跡の掛かれた場所で手を叩くと『龍』

    の鳴き声が・・・天井に書かれた二匹の竜の鳴き声が(おお~~~~)

    甲斐善光寺の鳴き龍は日本一の規模と言われているそうです。お戒壇巡りに向かい暗闇の中進み・・・

    無事『鍵』に触ることが出来ました

   

      そして御朱印を頂き帰路に着くことに、本堂に一礼し帰路に着こうかと思ったのだが

                                   もう少し彫り物を鑑賞しましょうと

       

     最後に白梅を手前に甲斐善光寺の山門と本堂は江戸時代中頃に大火で焼失してしまったそうで

            ほどなく山門が、続いて本堂も再建され

              昭和に入ってからも災害に遭い、大規模修繕がなされて今日に至っているそうです。 


愛宕山 地蔵寺の秋の庭園

2018-11-11 08:00:47 | 神社・仏閣

    まだ日没には間に合うだろうと向かったのは諏訪市岡村の諏訪の詩を見下ろす位置にある

    愛宕山地蔵寺さんの庭園を拝観しようと・・・・日没には何とか間に合いました

      

   庭に刺す日も後僅か・・陽光が秋の紅葉の庭園をより一層赤く染めていました。

                                  夕方の光は赤色の波長が濃くなります

  

     日本100庭園

   にも選ばれている地蔵寺さんの庭園 春夏秋冬素晴らしい景色を見せてくれますが秋が一番でしょう。

                                           冬景色も良い!

    日没まで後僅か

   

                深紅の紅葉の葉の向こうに沈みゆく太陽が刻一刻と・・・ 

      御朱印

    そろそろ諏訪の紅葉巡りも最後かな?と、思います 愛宕山地蔵寺諏訪藩の祈願所として現在地に建って

    います お殿様の愛した諏訪三山の番外(私個人的に)として今年は回らせて頂きました。

                                       紅葉巡りも終わりかな?


お殿様の愛した諏訪三山紅葉巡り 仏法招隆寺

2018-11-05 07:30:30 | 神社・仏閣

    次に向かいましたのが今回の企画の呼びかけの元となったお寺さん『仏法招隆寺』さんに向かいます

     

   大銀杏のライトアップで知られる諏訪市四賀桑原に建つ「仏法招隆寺」さん。高島藩の祈願寺でした

   毎年訪れて居るのですが、今年の銀杏の実の付き様の良い事!!お話をすると松茸の豊作の年は銀杏

   も付きが良いそうです

     さて、裏庭へ

 

     普賢堂と紅葉 

   

    毎年伺っているので同じ様な『画』になりがちなので明治、大正庭園の庭の池に映える紅葉を・・・

   

    樹齢200~300年とも言われる大イチョウ「夫婦銀杏」と言われており 

                この銀杏を頂くと夫婦円満・子宝成就に恵まれるとか・・・自由に拾えるそうです

     

    最後は御朱印は期間限定の御朱印 そして境内で見つけた松葉・・・

           長い!!三葉!!大王松(ダイオウショウ)と言う珍しい松だそうです。

       長さ25cmもありビックリしました三葉の松は甲府の武田神社・諏訪大社下社にもありますが

         これ程長い松葉は初めてでした。訪れるたび新しい発見があります さて。最後は・・ 


お殿様が愛した諏訪紅葉三山めぐり 「温泉寺」

2018-11-04 07:30:30 | 神社・仏閣

    毎年、紅葉の時期にも伺っている諏訪平の三つのお寺さんが今年初めて連携した企画に伺う事に

   

    先ず伺ったのが、諏訪市湯の脇1の『温泉寺』さんです。

                       春、桜でも毎年伺っている所でもあり秋も毎年伺っています

     

   幾分、緑の所もありますが綺麗に紅葉して居ます。  温泉寺さんは旧高島藩主の菩提(ぼだい)寺でした。

     

   裏庭に回るとご住職さん家族がお茶をしており話しかけていると・・・・○○さん?と言われ???? 

   お寺さんに名前を憶えられている訳は無いのだが。と、思っていたら以前趣味でやって居たボーリング

   の仲間でした!!そう言えば岡谷のお寺さんの長男の方が居ましたよ~ 

   今は後を継いで岡谷のお寺さんに居るそうですが 今日はたまたま落ち葉拾いのお手伝いに来ていたとか・・

   いや~偶然ってある物ですね。。良く覚えて居て頂いた物です

           裏庭からの三重塔と紅葉を撮影し次に向かう事にします

    期間限定の御朱印を

    頂き始めた「御朱印」お寺さん巡りの最後を締めるのはどうやら、このパターンになりそうです。


伊那市 常円寺さんを訪ねる

2018-07-06 06:30:30 | 神社・仏閣

    伊那市西春近まで行ったのだから(近いし寄って見よ~)と、伊那市山寺の『常円寺』さんに立ち寄る事に

    

    伊那市を見渡せる少し小高い所に立つ「常円寺」手前は仁王門 そして奥が山門今回の目的は奥の山門か?

        

                        平成17年落慶

    

    以前、岡谷の「照光寺」さんの手水舎を観に伺った際に情報を頂いていた手水舎と同じ方の手による作品です

  

  

        凄いな~ 手先が器用なんだろうな~と・・・感心しつつ魅入ってしまいました。

     

     山門の脇には深緑の紅葉やウケザキオオヤマレンゲの花が  

                  ウケザキオオヤマレンゲと言う花は初めて見ました

              (朴)でも無いし(オオヤマレンゲ)にしては花が大きいし・・と調べ知りました

        

                   ハート形の水盤    手水舎もそうなのかな? 

       

     作風が似ているように見て取れるのだが違ったら失礼なので詳しくは書きません・・・

                               悪しからず 今回も見事な作品に出合いました


諏訪市 正願寺の紫陽花2018

2018-07-04 16:41:35 | 神社・仏閣

    諏訪六市町村の中にも紫陽花の名所は何ヶ所かあるのだが・・・今年は何処も少し映えない様子です

  

    しかし、こちら「正願寺」さんは安定して居ますね~ 桜の時期にもお世話になって居るのですが

                         参道の紫陽花

 

    山門をくぐり左手には「慈母観音」様が建立されています 真っ白な「アナベル」と良く似合う様な気がします

     

             

    本堂裏に回ると松尾芭蕉の『奥の細道』 奥州・北陸の旅に同行した蕉門ん十哲の一人「河合 曾良」の

    墓所があります 文書下手な私に少しでも・・・と 参拝し帰る事とします・・

                           あっ!「新田次郎」の墓所にお参りして無いな~

        もう少し私のあじさい巡りは続きます。 明日は南信からお届けです


山梨県甲府市 「興因寺」さんの紫陽花

2018-07-02 06:30:30 | 神社・仏閣

      自分の大いなるミスから急遽予定を変更して伺いました。

                   山梨県甲府市下積翠寺町のお寺さん「興因寺」さんへ

        

               参道から少し離れた駐車場があるのでバイクを置いてから

       

     「道に迷えば 道を覚える」・・確かにそうですね単純に取っても少し深く考えてもなる程と

                    頷いてしまいました

    

     参道の両脇には、数百株もの紫陽花が植樹されています。 この紫陽花は「心の安らぎと癒しを与えたい」

     とご住職が丹精込めて育て上げ、手入れをしているそうです

       古刹「興因寺」隠れ家的名所

 

   興因寺は現在静岡県伊豆の曹洞宗最勝院末寺ですが、昔は自派の末寺32を数えた大寺だったそうです

    

      本堂へ向かう石段。後に知った事ですがこの石段を登った先の小川に架かる橋は

      「信州の石工」が作ったものだそうです

   

      興因寺の裏手には、興因寺山があり、約1時間で山頂まで登る事が出来、山頂からは

             甲府盆地の街並みはもちろん南アルプスや八ヶ岳を望む事が出来るそうです。

                                来年は興因寺山にも登る予定で訪れようかな?


諏訪の紅葉を求めて 2 阿弥陀寺と温泉寺

2017-11-04 07:35:03 | 神社・仏閣

    紅葉の名所と言うとやはり神社仏閣が多いものです。 諏訪湖の東に位置する二寺院を回りたいと思います。

    

    諏訪湖を眺める場所にある「阿弥陀寺 唐沢山」 駐車場にバイクを止めた時、既に

        「あ~ 此処も駄目か~・・・」黄色に色づいて終わり・・・後は枯れるか、散るか・・・

                          赤い紅葉になるかと思えば葉先が残念な事になって居る・・

        

    気を取り直して次に向かう 阿弥陀寺から温泉寺までは裏道?を通れば信号機なしで向かえるので

                              10分程で着きます 温泉寺はどうかな~??

     

           おお~中々の色合いを見せてくれました。 見頃を迎えているようです 

  

     11月4日まではライトアップを行っているので夜の紅葉も良いですね。 

                大分、夜は肌寒くなって来たので温かくして来られては如何ですか?