信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

七面山へ ①

2024-03-21 10:30:13 | 登山

    今季最後の「富士観100景」は・・・七面山のダイヤモンド富士を最後にしようと思い

  19日午前に登ることにしました 昨年も「参籠」させていただきましたが今年は春分に合わせ

      一丁目毎に書かれたありがたくも考えさせられるお言葉が書かれています

    30丁目を過ぎたあたりから雪が踏み固められアイスバーン 今回はチェーンスパイクと

                     アイゼンを持参したが…チェーンで十分だなとここで装着

     48丁目 この門を過ぎれば…もう少しだが 今年は運動不足がたたり少し足が痛い・・・

      49丁目 隋身門 から見る富士山・・・ん?雲の中 天気がな~ 

     50丁目 七面山敬慎院 に向かいます 荷物を置いて七面山を目指そうか考えます

     受付を済ませお部屋で少しお休みさせて頂きました うう~ん少し今日七面山向かうのは

     止めよう!と・・・足がつりそうなのがどうもイマイチ心配なので無理はせず休もうと・・・

     この日は宿泊者が80名ほどいらっしゃるようで私のこの部屋は11人だそうです

     徐々に同じ部屋の方々がいらっしゃり話をすると毎年来ている方昨年秋から二回目の方等々

     一組の方は朝、私が抜いた方々で7時間かけて登ってきたそうです!! マジか・・

     この後16時より「七面大明神ご開帳」17時「夕食」19時「お勤め」と続き21時消灯です

     「七面大明神ご開帳」を参拝し、しばらくすると夕食が運ばれた来ました

    筑前煮(肉無し)・ひじき煮・ふろふき大根(甘味噌)・つぼ漬け 御飯・お味噌汁とお神酒

     19時からのお勤めから帰ると・・・おお~これが噂?の長布団か!!

       一枚の布団に今回は4人が寝られるように「湯たんぽ」が入っていました 

         うう~ん・・・これが本当のせんべい布団だな・・・早い方は20時にもう寝てました

   私も持参の「スキットル」に入れてきたウイスキーをチビチビやりながら少しスマホをいじり就寝です


入笠山へ 2024

2024-01-11 10:30:36 | 登山

 今年も最初の山は「入笠山」今年は昨年ミスった経験をもとに絶対ミスはしないぞ!の気持ちで

     今年も雪は少なめだが登山口からチェーンを履いて登って居ます 

     法華道を通ると入笠湿原を通らずにショートカット出来ます

     山頂手前 富士山は綺麗に観ていますね~・・・ん~冬にしてはイマイチですけどね

                    北アルプス方面

                    中央アルプス

        八ケ岳   八ヶ岳ブルーと言うのにはまだかな?

    昨年は少し風が強いかな?と、思いながらも山頂で強行した「ランチ」見事に風で押され

    テーブルから落下し見るも無残な姿になったので今年は山頂は諦め少し下った場所で!!

     五色膾・栗金団・お多福豆・大根・長芋山葵漬け(竹)花人参・蛇腹胡瓜

     サーモンと烏賊の錦糸市松・卵焼き・甘鯛西京焼き・苣塔味噌漬け・酢蛸

                  甲州牛A5

    甲州牛は「マキシマム」で・・・こんなお弁当広げて居たら先客の女性二人が

    「写真撮らせて下さい」と(笑) 良いですよ~ 話して見ると同じく諏訪の平の地元民でした

 スキレットを取り出し焼き始めると「生肉どうするんだろうと思ったらフライパン出て来た~」と

 おにぎりは勿論「北杜米」 そうです。今回のお弁当、昨年の「JA梨北」のフォトコンの副賞を

 利用させて頂き超~~豪華な山ランチにさせていただきました!!新年一発目だからね

  八ケ岳と富士山を眺めながらの贅沢なランチでした    今年もよろしくお願いいたします


摩利支天を目指す・・

2023-10-06 10:48:29 | 登山

     御嶽ロープウェーの始発 AM8:30に乗り 鹿ノ瀬駅より飯森高原駅へと

        最高の天気!! 青空広がる登山道 先ずは女人堂を目指す

                 今年もハム太郎がお出迎え

         今年も金剛杖に焼き印を押して頂く 待って居る間に

              紅葉を見るも・・・今年はイマイチかな~ 

      焼き印を押してもらい(こちらは日付も入ります)ふと見て見ると!あれ?

      昨年も同じ日に来ているんだ!!10月3日 登山の日(10.3の日)へ~

      この8合目「女人堂」から巻き道に入り幻の滝を通り三ノ池・摩利支天乗越と

    三ノ池 此処までに数組の方とすれ違いました 皆さん昨日、山小屋に

                            泊り下山していかれる方達でした 

      感動的な美しさでした 久しぶりにゆっくり眺め一息が長く休憩してしまいました

                 二の池小屋・御嶽方面に向かいます

        分岐まで登ると 富士山 が見えていました 今回で4回目の御嶽でしたが

        富士山が見えたのは初めてでした・・・今迄そんなに天気悪かったか? 

                              気が付かなかっただけですね

                       摩利支天乗越

          摩利支天 展望台 実は・・・摩利支天の山頂の画像を帰路に焼き印を

   押して頂いて居る間に画像の整理をしている再、間違って画像を消してしまいました(泣)

      摩利支天を後に「二の池」を目指します 賽の河原は草紅葉が見頃でした

     この後、二の池山荘で焼き印を押して頂き「御嶽山」を目指そうかと思ったのですが

     摩利支天を目指した際、少し迷ったわけでは無いのですが少し時間が掛かってしまい

     時間的に下らなければいけないなと・・・まぁ~3回来てるから良いか~と下山です

      実は雲行きも大分、怪しくなってきており午前中の青空は何処へ?

      8合目 女人堂迄 下って来ました 今回のコースタイムは

   飯森高原駅  8:50分 一の又小屋 8:08分 女人堂 9:40分 

   三ノ池 10:50分~11:05分 摩利支天乗越 11:56分 摩利支天 12:15分 

   白竜避難小屋 12:40分 二の池山荘12:46分~13:06分 石室山荘 13:20分~13:33分

   女人堂 14:05分 一の又小屋 14:32分 飯森高原駅14:40分 鹿ノ瀬駅 14:55分

   5時間16分の山行でした お疲れ山  来年、今一度、摩利支天を目指そうかと思います


西岳

2023-09-01 10:15:04 | 登山

    36連勤が終わりやっと3連休が取れた二日目・・・キノコの時期だよね~と、西岳へ

     と、何の関係もない「蜘蛛の巣」の画 登山道に張っているのだが朝日を浴びて

     輝く姿が美しいな~と、撮影 でもね・・・顔に引っかかると鬱陶しいんだよね

               苔のテーブルにも朝日が差し

         西岳山頂   此処に来るまでに数本のキノコは採って居るのですがとても

     満足できる物では無くそれなりに撮影もして居るのですが・・・イマイチ気が乗らない

             山頂でコーヒーを頂き少しのんびり・・・ 

                マツムシソウとクジャクチョウ

                マツムシソウとアサギマダラ

    山頂で約一時間のんびりしました… 久しぶりの山は良いなと思いながら下山開始

       途中マルバダケブキの群落で又もアサギマダラが!おや?山頂から一緒に

       下って来たのか?と、思いきやここには十数頭のアサギマダラが居ました

   今回のコースタイムは 登山口 7:54分 千枚岩林道 8:34分 信玄の隠れ岩 8:39分

              1990m地点 9:35分 山頂着 10:25分 山頂発 11:16分

              信玄の隠れ岩 12:15分  登山口12:54分 

              4時間59分の山行でした    お疲れ山


赤岳~横岳~硫黄 周遊登山4

2023-07-09 10:48:27 | 登山

    今回の日帰り登山の記録も今日が最後になります(長く引っ張ってしまいました(笑))

      横岳奥の院を出発です 此処からはもうそんなに新たの高山植物は無いだろうと・・・

        高山植物の女王「こまくさ」台座の頭周辺で群生が見られる様になってきました

     横岳山荘に到着 現在咲いている高山植物を確認・・・

        キバナシャクナゲやオヤマノエンドウは前回紹介したからと撮影無し さて!!

    結果、此処まで飲まず食わずの気紛れ親父なので硫黄岳山荘の『気まぐれカレー』を

    昨年は此処で「朝カレー」を食べたんだよね~ 今年は初です ん~気まぐれの味だ(笑)

        硫黄岳山荘の直ぐ横で咲いていると教えて頂いた「黒百合」

   軽く食事を済ませ硫黄を目指します 途中は「ウルップソウ」が終わりに近づいて居ました

   コマクサは此れからが本当の見頃を迎えます・・・今度は根石山荘前に行こうかな?

        硫黄に向かう途中から赤岳~横岳を名残惜しむように傍観

         中央左位の白砂の切れた場所が美濃戸に下る「赤岩の頭」

              一応「硫黄」の山頂にも立ってみた

            やはり「爆裂火口」は撮影しとかないとね

     「赤岩の頭」から最後を名残惜しむかのようにもう一度 良い稜線歩きでした

        赤岳鉱泉迄下って来ました もう後少し・・・一時間位かな? 

    さて、では今回のコースタイムを   美濃戸「山の子村」4:50分 美濃戸山荘4:55分

                      行者小屋 6:42分~50分  地蔵の頭7:42分~56分

                      赤岳展望荘 7:57分   赤岳山頂 8:31分~55分

                      赤岳展望荘 9:16分   石尊峰 9:50~10:03分

                      横岳(三叉峰)10:11分  横岳(無名峰)10:16分

                      横岳(奥の院)10:16分~31分 台座の頭 10:38分

                      硫黄岳山荘 10:50分~11:11分 硫黄岳 11:37分

                      赤岩の頭  11:49分   赤岳鉱泉   12:32分

                      美濃戸山荘 13:41分   山の子村   13:45分

       合計時間 8時間55分 休憩 1時間08分 距離 17.5キロ でした お疲れ山


赤岳~横岳~硫黄 周遊登山4

2023-07-08 22:15:18 | 登山

    

    赤岳を後に石尊峰を目指します。今期も石尊峰迄は一度、硫黄から来ているので・・・

    が、石尊峰までが何と高山植物の種類の多い事か!おかげで大分時間が掛かりました(笑)

          うわ~もう「こまくさ」が出迎えてくれるんだ! 

      「ミヤマオダマキ」   我が家にも咲くが山で見る方が一段と美しい

              一寸・振り返り『赤岳』を名残惜しむ

       まだまだ咲き初めの「イワベンケイ」所々で咲き始めていました

           「イワギキョウ」?と「イブキジャコウソウ」

                   「ハクサンチドリ」

      初めて実物を見つけました!!「ムシトリスミレ」一応食虫植物です

                  「ミヤマミミナグサ」

        「イワオウギ」 名前が出て来なくて…硫黄岳山荘で確信しました

    名残の「ツクモグサ」石尊峰手前で最後の姿を見つけた まだ咲いていてくれたんだね

                      石尊峰

                 石尊峰より赤岳を振り返る

       石尊峰を後に三ツ又峰・無名峰は横目に見ながら進み横岳・奥の院直下

            奥の院直下で見つけた「コケモモ」まだ蕾でした

     明日は奥の院から硫黄岳山荘~硫黄山頂~下山迄とコースタイムをと思います


赤岳~横岳~硫黄 周遊登山3

2023-07-07 10:48:32 | 登山

    赤岳から横岳への稜線での高山植物を・・・と言うかこの時、事件です!!(笑)

    此処まで実は高山植物はコンデジで撮影して来たのですが・・・突然うんともすんとも

    言わなくなりレンズも出たまま・・・仕方なく電池を抜いてしまうと収納したので

    又、電池を入れ直してみた物のピンが合わない!!駄目だ・・・となりました

                   イワウメ

                     イワヒゲ

                     コイワカガミ

                      タカネシオガマ

                    ミヤマダイコンソウ

                   ミヤマツメクサ

                       ツガザクラ

                     ミヤマキンバイ

             ハイマツの中にポツンとチョウノスケソウ

     今回は地蔵尾根分岐から赤岳迄の間で見かけた高山植物を紹介しました

     明日は赤岳から横岳・硫黄迄の稜線歩きの模様を、5日くらい引っ張るつもりなので・・・


赤岳~横岳~硫黄 周遊登山2

2023-07-06 10:17:44 | 登山

    少し休憩した所で行者小屋を出発します 以前「文三郎尾根」を歩いたのですが

    延々続く『階段』に懲りたので「地蔵尾根」コースを回ります。

                        どちらも急登りはありますがね 

                     地蔵尾根入り口

     所々に「ミツバオウレン」が  この後、行者小屋迄とは違う高山植物が・・・

         最初の階段   此の位ならまだまだ余裕だよねと登る

                   イワウメとイワヒゲ

           樹林他を過ぎると展望荘と赤岳が! いいな~ 

              さらに進む   類似画像ですが 

                      地蔵尾根

    地蔵尾根から佐久方面に広がる雲海  写っている方は・・・知らない方です(笑)

      北アルプス方面  中央右に見えるのは富士山じゃ無いですよ!蓼科山です

       地蔵尾根を赤岳に向かう稜線 富士山が見えたのはこの時だけでした・・・

                    チョウノスケソウと阿弥陀

                   ツガザクラとイワヒゲ

       赤岳山頂 残念ながら富士山方面は雲の中 上は青空なんだけどね~

          今回はこのまま下るのではないので少し急ぎ足で横岳に向かいます   


赤岳~横岳~硫黄 周遊登山1

2023-07-05 10:00:17 | 登山

    7月に入って数日の連休があったので何処かで!と考えていた八ヶ岳登山 

    「美濃戸~赤岳~横岳~硫黄~美濃戸」の周回なら一日で回れるはずだねと

     早朝でも無いか・・・美濃戸の最後の場所まで来るまで乗り付け出発する

     今回は南沢を進み「行者小屋」を目指し「赤岩の頭」から「赤岳鉱泉」を抜け美濃戸に

      少しすると山の幽霊がそこかしこでお出迎え まだ「目玉おやじ」になってません

                      ゴゼンタチバナ

         お地蔵さまに無事登れるよう挨拶し歩みを進めます

                  キバナノコマノツメ

              オサバグサは終わりかけの物が多かったですね

        標高が上がって来ると今季初めての「コイワカガミ」に出会いました

                    カラマツソウ

        少し樹林帯を抜けると・・・目指す山が見えて来ました

  もう少しだな・・・と、又樹林帯に入るとやっと朝日が差し込みだしシロバナノヘビイチゴの

  群落に日があたります ふと脳裏にMJQの「朝日の如くさわやかに」が流れ出しました

         さっ、行者小屋に着きました 少しだけ休憩タイムです 

    何度見ても面白い? 確かTシャツもあったよな~ まっ!さて置き登ります!!

 


あの子に会いに

2023-06-10 10:08:53 | 登山

    一ヵ月ぶりの丸一日休み・・・長かった・・・天気は何とかなりそうだと思い今年も

    あの子に会いに行こう!と、4時15分に自宅を出発 5時にスタート出来るかな?

      毎度の「桜平駐車場」私の他に車は一台のみ、流石平日 5:07分スタート

       夏沢鉱泉                5:26分~31分   5分休憩

       オーレン小屋             6:03分 此処は素通りで

          夏沢峠                 6:24分~6:29分 5分休憩

           硫黄岳山頂                  7:19分

              硫黄から見る横岳・赤岳・中岳・阿弥陀 

    此処から少し離れた場所にある「三角点」を目指して・・・三角点 7:25分

  三角点迄来ると富士山が綺麗に見えるはずなのですが・・・生憎この日から梅雨入りしたそうで

      三角点側から見た「爆裂火口」    さ~硫黄山荘目指しますかね

       硫黄岳山荘                 7:42分~8:14分

    硫黄岳山荘により今年の「開山祭ピン」を買い求め、外で朝食をと思ったのですが

    少し風が強かったので中をお借りして軽い朝食を「ランチパック」が気圧でパンパン!

              台座の頭            8:32分

      横岳奥の院 2829m            8:36分~8:49分

     此処で一人の方と会い、話をすると私と同じくあの子に会いに来たのだとか・・・

        横岳 無名峰                  9:00分

        横岳 三又峰                  9:05分

        石尊峰                   9:05分~9:09分

     そうです この子に会いに来たのです  『ツクモグサ』 生憎の天気と終盤の為

     余り良い状態の物は少なかったのですがそれでも何とか数枚は納めました

              今回であった「高山植物」は又、明日のブログで紹介します 

     この後は 台座の頭 9:38分 硫黄岳山荘 9:52分 硫黄岳 10:14分

          赤岩の頭               10:23分~10:33分

     オーレン小屋 11:00分 夏沢鉱泉 11:31分 桜平ゲート 11:46分 お疲れ山

     6時間42分の山行でした。硫黄岳山荘の周辺のあの子がまだ咲き初めだったので

               又、来月行けたら会いに行こうと思って居ます    6月8日