信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

男山

2023-03-11 10:23:23 | 登山

    本当はこの日は連休を取り少し欠けてるけど「パール富士」を撮影しながら山登り

    の、予定でしたが・・・直前まで粘りましたが「曇り空」&翌日「雨」と、判断

    したので諦めたがやっぱり何処か行きたいよな~と・・・川上村の「男山」へ登るか?

     昼に時間を合わせて登るのには丁度良いかな~と コースタイムは最後に

  

  

     登山口はゲートで閉められているので開けて入ります。ちゃんと又閉めますよ

      登山道とは言う物のほゞ「林道」歩き 特別に眺望が良い場所もありません

   正面に見えるのが「男山」此処迄はダラダラの上り坂 何処かで急登りになるだろうな~

  

   林道も終わり如何にも登山道だな!と歩き出し「男山 1キロ」の場所まで来ると・・・

    此処からか~ 急登りが始まります 流石に此処からは少し息が上がり運動不足か?

 後60m地点

   最後のロープ場です これを登ると山頂です 少し雪は残っているので少し慎重に登ります

    八ケ岳も南アルプスも富士山も?本当は「富士山」も見えるんですけど・・春霞?

    私の心の目には富士山も見えています(負け惜しみか?)まぁ~解っては居ましたけどね

                      金峰山五丈岩

           八ケ岳    やっぱり今年は雪少な目かな?

 キタテハ?

     成虫で冬を過ごし啓蟄と共に動き出したのかな?でも、何を食して居るの?大丈夫?

    今回もお手軽に・・・と、言うか「カップ麺」とか此の類が幾つかもう、1年以上眠って

    いるのでたまには入れ替えないと!と・・と暫くは里山はお気軽ランチで済ませます(笑)

     コースタイム   登山口 9:54分 後1キロ地点 10:54分 山頂 11:16分~12:23分

              山頂 12:23分 登山口 13:12分 3時間17分(休憩53分)

                                      お疲れ山でした


七面山へ

2023-02-18 10:29:37 | 登山

    5時には起床しており外を見るも未だ闇の中・・・御来光は見えるのか?天気は?・・・

    御来光は6時35分頃だと言う、朝のお勤めは、6時から15分程参加してそそくさと外へ

    気温は氷点下10度、あ~それ程冷え込んで居ないな寒くないは(個人的には)

  

  

      あちゃ~富士山の頭見え隠れするのみか・・・解ります?富士山の頭 

    此処までだな・・・不徳の致すところだなと自分を戒め、手を合わせる リベンジだな

                   朝日に輝く「随神門」

      今回は不発に終わるも私の心の鏡には「随神門越しの富士山」が見えています

      宿坊に戻り朝食を頂く お浸し・金平・切り昆布・焼き海苔・芝漬け

                 美味しい~朝からついつい二膳頂いてしまいました 

    早めに出発しようと出る前に帰りは北参道を帰ろうかと思うのですがと相談すると

  「北参道は雪かきも何もしていないので危険かと思います来た道を帰られる方が良いですよ」と

  

     随神門を通り七面山に向かいます トレースはついているので道迷いは無さそうです

          山頂直下の大ガレ(ナナイタガレ) 陽光が差す

      七面山山頂は眺望は在りませんが山梨百名山、日本の二百名山に登頂です

        昨日来なくて良かったな~と 樹氷に囲まれ不思議な感覚が

     この後「喜望峰」を目指そうと考えて居たのですが此処から先のトレースは無く

     まして、初めてなのであえて危険を冒す事は無いなと此処からピストンで帰ります

     今回のコースタイムは  元丁目 10:29分 肝心坊 11:20分 中適坊 11:39分

                 晴運坊 12:25分 敬慎院 13:15分(宿泊)

                 休憩28分 距離 4.8キロ 2時間53分 でした

                 敬慎院 7時15分 七面山 8:00~8:15分 

                 敬慎院 8:37分~8:45分 (荷物を預け身軽で行ったので)

                 晴運坊 9:11分 中適坊 9:40分 肝心坊 9:51分

                 元丁目 10:19分  休憩20分 距離8キロ 3時間4分でした

   今回は私の不徳の致すところで御来光は全くでしたリベンジを近い下山しました お疲れ山


50丁目を目指して

2023-02-16 10:14:33 | 登山

   以前より一度はいきたいとずっと思って居たのですが、そのチャンスがやっと来たかな?と

     

                   出発地点の「白糸の滝」 

 

       「元丁目」 駐車場はこの直ぐ側にあります さ~50丁目目指して登るぞ!

  

          二丁目 神力坊  御朱印と焼き印を頂き登ります

 忘れません・・・

     この後、一人の女性が下って来たので「アイゼンはそろそろ使った方が良さそうですか」

     と、聞くと「26丁目で私は外しましたが、その辺りで付けた方が安全ですね、お気を付けて」

   26丁目   

           確かに、そろそろはいた方が安全でしょうとアイゼン装着

  

     富士にいでる妙光に合唱         山を汚す登山者は山に登る鹿くなし

                           鹿に叱られぬよう空き缶・ゴミ・良心は

                                        持ち帰ろうね 

                48丁目   見えた~ 

      門を過ぎると空気が一気に引き締まりました 凛とした張り詰めた空気感

      七面山本社         願満社    池大神宮       参籠殿 

      今回、宿泊する『敬慎院』 到着し時間も早かったので荷物を預け「七面山」を

      目指そうかと話すと「本日宿泊の○○様ですか?このお天気ですし、明日にした方が

      良いですよ。もう、入って頂いて構いませんので」と・・このまま休ませて頂きます


お山でランチ

2023-02-13 10:17:05 | 登山

    先日、朝の仕事が終わり・・・まぁ~終わる前から考えて居たのですが(笑) 余りにも

    天気が良く、こんなに天気が良いのにじっとして居られる訳は無く(勝手な奴)

     一旦

    自宅に帰り、お弁当を作り(仕事に行く前の女房は又か・・・と思って居たはず)此処へ

   え?まじ?

    ゴンドラに乗り込んで来たカップル。周りはスキーや登山客 違和感を感じます

    結果、この方々が私がアイゼンを装着して居る間に外に出てくる気配はありませんでした

       そうです北八ヶ岳 北横岳です 真っ青な八ヶ岳ブルーに映えるアカゲラ君

     あっという間に「横岳ヒュッテ」も通り過ぎたが・・・スノーモンスターは居ない

           今回の教訓「いつまでも居ると思うなスノーモンスター」ブツブツ・・・

       北峰に雪は無し   風が強く少し眺望を楽しみ南峰へ

   佐久平は雲の中 浅間山の頭だけが少し見えるだけです 風が強くランチは無理だなと

     ちゃっちゃと下り「七ツ池」に去年も同じ時期同じ事やっていたんだよね~

         三脚テーブルで作って居るのは・・・なんでしょうね? 

      

   先日、夕食で作った「常夜鍋」の汁を残して置いたので山で「お粥さん」を大蒜と生姜が利いて

   いるので体が温まるんですよね~ 豚の旨味もたっぷり出てるしね 山でお粥かよ!!良いです

   お粥さんと「豆腐ハンバーグ・がんも・筍・蕗の炊き合わせ・卵焼き・南瓜のサラダ雪山風

          法蓮草の胡麻よごし・お粥さんに乗せるルバーブの甘酢漬け・デザートに林檎

   自宅からでもゴンドラ駅迄40分弱 お気軽に山ランチ 良いでしょ~ (笑)


守屋山

2023-01-17 10:29:07 | 登山

    さ~ちょこっと昼休みに一山行って来ようかな~と・・・久しぶりに「守屋山」かな?

   

    道に雪はありませんが駐車場には少し残って居ましたね ん~少し心配なのでアイゼンを

   

 水場です

     現在皆さんの寄付により「バイオトイレ」の建設中です 良かったですね~

 あっ!!クマが!

     この熊なら安全ですね 何時から居るんだろう? この登山道は久しぶりなので

   

      冬の雪道の方が雪でならされある意味歩きやすいし楽なな気がするのは??

 後少しです

       諏訪大社の御神体の山「守屋山」東峰です 360度の眺望が楽しめますが

       生憎午後から空模様が怪しくなりそうですから余り、よろしくありません

                     八ケ岳眺望 

      雨乞いには東峰にある守屋神社奥宮の石祠を谷へつき落とし、神の怒りをかって

      雨を降らせてもらったといういささか乱暴な伝承もある奥社

      現在は落とされないように堅固な鉄の柵で守られています(笑)  さ!西峰に向かうぞ

   

    途中にある「橅無観音様(ブナンカンノン)」 山頂直下?のラビットハウス

 後は綺麗にね

     人気の山です 多くの方が平日にも関わらず登られています 帰路も数人の方と

     すれ違いました。多くの方が多分、私より年上の方々ばかりでしたがそうありたいですね

      諏訪湖眺望 本来なら北アルプス・南アルプスと見渡せるのですが・・・残念

     さ~山ランチです 法蓮草のお浸し・卵焼き・唐揚げ・昨晩の和風ポトフ(先取りし)

              ローストビーフ(先抜き)こらこら!と言われそうですが (笑)

       後は「おにぎり」と「カップラーメン」思いっきり手抜きらんで~す  

    諏訪湖を眺めながら・・・今年は御神渡りどうだろうな~ 暖かいからな~ 無理かな?

    さてコースタイムは? 杖突峠駐車場 9:00 水場 9:30分 胸突き八丁 9:54分

               東峰 10:06分~10分 橅無観音 10:14分 

               西峰 10:22分~57分 東峰 11:12分 水場 11:29分

               登山口 11:56分  7.9キロ 3時間04分の山行でしたお疲れ山


荒倉山

2023-01-13 10:43:41 | 登山

    連休二日目、毎度の「富士観100景」撮影後ちこっと家の用事を済ますと既に9時半

    天気良いのにな~・・・何も用意して無いし…御勝手に行くも何も無いな~ ん?

   突如思い付きで家を飛び出し山梨県韮崎市円野へ・・・宗泉院さんにバイクを止めさせて頂き

   

    荒倉山へと登ろうと向かいました(笑) 気まぐれだね~ 駐車場?から出て直ぐに入る

    道?はあるのですが以前より気になって居た「円池」を見てみたく遠回りします(苦笑)

   

    円池  今の季節のせいなのか?全く水はありませんでした。梅雨時ならあるのかな?

   

    遠回りし、やっと正式な?登山道と繋がります       パイプの鳥居

 は?後30分??

   いやいや・・・地図を見てもどう考えても無理!!一時間以上は掛かるはず 直そうよ!!

林道と繋がった 

     平川峠に到着 此処からでも一時間位は掛かるはずです 帰路は此の林道を下ります

   

    平川峠からは九十九折の道が続きます   此処で又「あと30分」の文字が おかしいだろ!

 後1キロか

     此処からは100m毎に標識が出ています 此処からも暫くは九十九折の道 

     後300mの看板を過ぎた所で八ヶ岳の眺望が開けました おお~八ケ岳ブルーですね

       

      八ケ岳を背景に釜無川・七里岩を見下ろすこの地の松に地元の子供たちが名付けた

                「つぶらの松」円野町のシンボルとして大事に育てたいそうです

   山頂です お二方が居られましたが帰る準備中で少しお話しました 地元の方でしたね

    思い付きでしたので、何も無く(泣く泣く)冷蔵庫にあった「金平」をスライスチーズと

    サンドしホットサンドに。意外と悪くないですよ(笑)少しのんびり富士山と語らいながら

   良い富士です!!   さて、コースタイムは  

   宗泉院 11:03分 円池 11:24分 登山道 11:33分 パイプ鳥居 11:39分

   後30分表記(嘘)11:41分 平川峠 11:58分 後1キロ表記 12:19分 

   つぶらの松(八ヶ岳眺望)12:39分 山頂 12:43分~13:25分 平川峠 13:47分

   宋泉院 14:43分  3時間37分 12.4キロの山行でした  お疲れ山


入笠山へ

2023-01-07 10:29:32 | 登山

    御来光を見たその足で入笠の登山口「沢入登山口」へと向かう 2023初山は入笠山

        今年は意外と山は雪が多く駐車場からチェーンスパイクを装着

                      何の足跡かな~ 

                 お花畑は足跡で一杯

                 北アルプス・諏訪湖方面 

                    中央アルプス方面

                富士山と南アルプス方面

           そして八ヶ岳 360度の眺望が楽しめます

    が、風が強い強い! この後どんどん登山の方が来ました 私は昼前から所用があるので

    10分程滞在し下ります 本当はもっとゆっくりしたかったのですが・・・しょうがありません

     少しでも湿原で何かしら撮影をと思ったのですが・・・見てびっくりでした

     湿原全体が足跡?スノーシュートレッキング?の後で画にはならないと判断

     良いのか悪いのか?は何とも言えませんが少しガッカリですね・・・又来たいと思います


太刀岡山

2022-12-04 10:30:35 | 登山

    久しぶりの休日・・・最近は本業が休みでもバイトが入り一日休めない事、多々あり

    まるッと休みは久しぶりなのでちょこっとお山に行きたいな~と・・・さて、どうする?

    北横や蓼科方面が雲の中か・・・山梨県内だな・・そう言えば以前「黒富士山」に行った

    際、もう一つ登山口があったな~ 何処だ?調べて見ると「太刀岡山」か…決定!!

   

    自宅から一時間強で登山口到着 ロッククライミングの方達も居るな~ と

 広葉樹林らしく

  落ち葉が一杯で結構滑る(汗)う~ん ストック持ってくれば良かった‥帰りは気を付けよう

     大岩の祠 所々にクライミングの後が残っているが・・・神聖な祠だよね・・・

 虎ロープが

     細い斜面のうえ、枯れ葉で滑りそうなのでロープは有り難かった 短い距離ですがね

     蟹の鋏の様な「ハサミ岩」 上がハサミの様にね…バルタン星人の顔みたい((笑))

     此処からは頂上まで急登りが続きました。落ち葉に足を取られない様気を付けての登りです

            山頂です!!眺望は? 振り返ると・・・

        良いね~ 此処でランチかな? 嫌・・取り敢えず北峰も行って見なければ

  実は三角点の無い「北峰」の方が標高は高いのですが見晴らしの効く南峰が山頂となって居ます

  春から秋は葉が茂ると富士の姿はまるっきりでしょうが葉が落ちている晩秋から冬は枝越しに

    もう一度、南峰に戻りランチです!! 今回は一寸お土産に貰った「ゆるキャン△」の

    ビスケットの入って居た『缶』を利用し「サンドイッチ」を詰めて来ました((笑))

    山梨百名山・標高:1,295メートル  山名は日本武尊が東征の帰路、山頂に太刀を

                      残したとの伝説が由来とされています

    登山口 9:56分 南峰 10:42分~52分 北峰 10:57分~11:05分

             南峰 11:15分~11:40分 登山口 12:13分 

             2時間17分の登山でした   お疲れ山 一寸お気軽登山でしたね

      


百名山第一座

2022-11-23 10:18:24 | 登山

    この日の入笠山登山はゴンドラリフトで山頂駅に・・・此処からの入笠を目指します

 長女と孫

山頂目指します

 が、熟睡

            後少しだよ~ 山頂に行けば起きるかな? 

    最近では普通に良く見る「ベビーキャリー」に載せられ?登山する親子 娘とまさか

    孫を連れて登山できるとは思って居ませんでした もう頂上は見えてるよ!!

  山頂に着くと今迄ぐっすり眠っていた孫も起きましたね!! 初か?気まぐれ親父の顔出しは?

 パラグライダー

直ぐ近く迄  

    珍しく山頂までパラグライダーの方が飛んできました!が私はコーヒーを淹れていたので

    気が付いた時には時遅し・・・ 

    ほら、富士山も見えるよ!   暫く三人で山頂を楽しんだ後下山 帰りは一番安全な

    ルートを通り下る事に 下りはストックがあった方がベビーキャリーを使って居る方は

    安全なのですが忘れて来たのでより安全な登山道を下る事に

   八ケ岳の展望エリア   ベビーキャリーを嫌がらずに乗って居る孫、山好きになるかな?


天気に誘われて

2022-11-07 10:33:32 | 登山

    朝の仕事がひと段落し・・・何という良い天気だ!!予定がないな~・・・ならば

    いそいそと自宅に帰り速攻で何があるか覗く(冷蔵庫その他)ん~ まっ良いかと

    今回は入笠湿原は特に撮る物も無いだろうとA1000一台で身軽に向かう 何時もの入笠山

      紅葉もほゞ終わり散り初め  流石に平日「沢入登山口」の駐車場もガラガラ

                 お花畑も草刈が進み何も無し 

              山頂からは富士の姿も今日はバッチリ 

       登って来る時は富士見の街も雲海に沈んでいたが山頂に来た際は消えていました

    伊那谷はまだ霧に包まれており上からは雲海に 御岳山もしっかり雪を被りましたね

  さて・・・ランチランチ~ 入笠山での私の何時もの場所 先取りされて居なければですが

               この位置からは「富士山」が正面に見える場所なので好きなんです

    今日のランチは ヤンニョムチキン・ブロッコリー・胡麻牛乳寒(みかん)

            ムキタケのフライ・南瓜チーズ焼き・法蓮草胡麻よごし

            チャナメツムタケの南蛮漬け おにぎり三個  在り合わせランチです

    一時間一寸で百名山の山頂でランチ!!なんと贅沢なんだろう!