信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

2022初登り

2022-01-06 10:21:03 | 登山

    本当は一日前に昼休みに登ろうかな?と、思ったのですが余り山の雲行きが宜しく無かったので

    映画鑑賞にし、この日は久しぶりの午後から休み!天気も良し!!ならば…行くよね~入笠山!!!

 

     今回はいきなり山頂から 正月も終わったので人出は少ないだろうと思ったが意外といました(笑)

 

      初めてでは無いのかな~沢入登山口からアイゼン装着で登ったのは?今年は山は少し雪が多め?

 

                         シュカブラ

      今回は諸事情も有り少し慌ただしい入笠登山となって居るので途中経過は少な目?

 

                後少しで山頂です  先行されている方を入れて

 

     「あけましておめでとう」「あれ?今日は一人?」「うん!みんな里帰りしてるの」「は?」

          深くは考えないでおきましょう・・・どうやら人見知りで人の多い時は出てこないらしい

 

                        八ケ岳ブルー

 

                         富士の姿も

 

     2022年初の山ランチ お節に飽きたら~サンドイッチ 「サーモンとオニオン」「生ハムとチーズ」

     富士山を眺めながら頂きそそくさと下山します  今年は何回「入笠山」に来れるだろうか?

     コースタイム 沢入登山口 9:53分 お花畑 10:44分 山頂 11:02分  往路 1時間07分

            山頂   11:40分  沢入登山口 12:22分       復路  42分 でした


入笠山~湿原~アカノラ山登山

2021-12-10 10:25:34 | 登山

    数日続いた雨模様の日々・・・晴れた~~~ 自宅から見ると、山頂は綺麗に白くなって居る では!!

    

 

       何時もの沢入登山口から登り始める コースタイムは又最後にまとめて書置きます

  お花畑 踏み後無し!!

 ラッセルとまでは・・ん? 

 何処からか小さな小さな声が聞こえて来るのだが・・・? はて?気のせいだろうと雪を踏みしめる音を聞きながら

    

    

    お花畑を抜けると一寸此処からはと、軽アイゼンを取り出し装着 安全第一で登りましょうと・・・

 

      此処から新たに小さな相棒が・・・増えました! その模様は明日のブログで紹介しますね

 

     誰の踏み跡もない山頂!  そして…雪がある!!  雪のある入笠山頂は実は初めて!!!

 

    

  何度も紹介しているので如何に天気に恵まれているかだけ

 

     私んの居る間、誰も登って来ず山頂は独り占め 今回は昼には下山する為、コーヒーのみでゆったりと

  下山は雪の光景と共に

 枯草の影が伸びる光景  

 

        入笠湿原へと向かいました  やはり先に回るべきだったかな? 木々の雪は落ちてます

      アカノラ山

 

      アカノラ山頂からみる富士山 此処に山の名前が付いて居るを知ったのはつい最近です(笑)

 

    そして又、湿原に戻るのですが、今度は湿原の上から下ります こちらも踏み跡の無い階段を下ります

    沢入登山口 8:25分  法華道分岐 9:06分 お花畑 9:18分 入笠山頂 10:04分

    入笠山頂  10:42分  入笠湿原 11:04分 アカノラ山 11:22分 入笠湿原 11:42分 

                         沢入登山口 12:26分   約4時間の山行でした

  今回は雪道と言う事も有ったり少し遊んでいる所が多かったので割とのんびりペースですね 明日に続きます


高登谷山

2021-10-28 10:29:10 | 登山

    先日、八ヶ岳が見えないからと急遽「白駒の池」に向かいましたが翌日は晴天!富士山もバッチリ

    

    

     長野県川上村 高登谷野外ステージの駐車場に車を止め暫くは別荘地のアスファルト道を歩きます

     別荘地の終わり位に「高登谷山登山口」があり、此処からは上りで整備された登山道ですが少々急登の

 連続で途中眺望は       

   木々の間程度ですしとにかく一直線に急坂を登る登山道でした  大事な山登りのマナーですね

    

    ロープ場?ん~使わなくても登れますね  おや?山頂近くになると霜柱が・・・踏み跡があるが?

 

      おおよそ50分で山頂1846mに着く 思って居た眺望が無いぞ!! はて?もしや南峰かと考える

 

    山頂からは、西側に八ケ岳、中央アルプス方面が望めます 八ケ岳が見えるので一日ずらしました

 

   こちら側から見ると八ヶ岳に雪は無いですが反対側から見ると雪は残っているのですが・・・陽当たりかな?

 

     予定して居た眺望が無いので南峰かと向かうと‥あれ?あ~やっぱり此処なんだ!!と 富士山の眺望

 

   金峰山と五丈岩 早朝に行ったな~と思いながらやはり此処でランチしようと・・・

           金峰山登山 ~大弛峠~から 2 - 信州諏訪発気まぐれ親父のブログ (goo.ne.jp)

 

      今回は手抜き 川上村と言ったら「レタス」でしょ!と「レタスサンド」とコーヒーで軽いランチ

    

     少しのんびりした所で南峰へと向かいます 本峰の北峰からは僅か300mなので5分程で着きます

 

      南峰1862m ん~こっちの標高は高いのだが? こちらからは富士山は見えないのか?と下山に入る

    

 

        アッ!なんだ~やっぱり見えるんじゃん・・・一寸手前の木が気になりますけどね

    天狗岩

 もしや?これは!と‥採取 

   此の物体については又、後程ゆっくりとネタにさせて頂きます 少し先になるやもしれませんが(笑)

 

    下山途中でご年配の男性二人と合いました やっぱり先に居たんだ~と少し会話をし抜かせて頂きました

    コースタイムは 野外ステージ駐車場 9:18分 高登谷山 10:02分~35分 

           高登谷山南峰 10:40分~50分 野外ステージ駐車場 11:30分 2時間11分の山行でした

     この日は朝、4時半出勤だった為、その分早く午前の仕事が終わり15時から仕事なので

                                 一旦帰ってもお昼寝出来る予定です(笑)


斑山(まんどりやま)登山 

2021-10-15 10:29:13 | 登山

    遠照寺さんを後にし、折角此処まで来たのだから少し山歩きしようかな?と須玉大橋を渡り「見本寺」

    を通り過ぎ「多麻トンネル」の手前に登山口のある『斑山』に登って見ようかなと・・・

    

        地図を見ると多分「入笠山」に登る位の距離だろう? 小さな小さな登山口板 

    

 

                  眼下に見えるのは高根町の集落だろうか?

  登山道は多くの倒木も

     1090m ピークの手前に石の祠がありました 何が祀られているかはさなかではありませんが手を合わせ

 ピークかなと思ったら  

   

     小ピークを過ぎると頭のない石仏                   馬頭観音もありますが? この山は

  昔はどう言った山だったのでしょう?道は行き止まりなので峠では無いですし木材か何か切り出して居たのかな?

  1115mの山頂

 

   下に車が一台あったのでもしやと思って居ましたが、三人のご年配の方がランチしていました

  地図上では峰が5分程の所にもう一つあるので聞いてみると「此処までしか来たことが無いから知らないな~」と

  「5分だから一寸、行って見ます」ともう一つの峰を探しに向かってみる

 石割の岩? 違うな~・・・

 

      地図で見ると此処がどうやら山頂の様ですが・・・行き止まりなだけで何も無し まっ良いか~

 

       来た時には「避難小屋」かと、思ったが何やら配電盤らしき物があり「津金TV」と書かれたり

                  国道進入路と書かれていたりと此処から電気を引っ張って居たようです

    先ほど方から林檎を頂き少し話をし下る事にします 紅葉はまだまだの様ですね 

              コースタイムは登山口(692m)9:48分 小ピーク(1097m)10:45分 

                     山頂 (1115m)11:08分 登山口(692m)11:52分 お疲れ山

    2時間4分の軽登山でした・・・しかし、予定外の事をしたのでお腹がすいたぞ!! 


濃ヶ池の紅葉を訪ねる 3

2021-10-12 10:24:47 | 登山

    濃ヶ池を後ろ髪を引かれる思いで後にします 今回の一番の目的を最初にしたのは間違いだったか?

   

  濃ヶ池から将棋頭山の

    分岐で駒ヶ岳方面へとの「馬の背」と呼ばれる登山道に入ります。此処からは比較的平坦な歩きです

 

       馬の背から見る木曽町と開田高原に続く361号線が伸びているのが見て取れます

 

    

        砂礫帯の草紅葉                    季節葉連れのイワツメクサ

   中岳と駒ヶ岳の分岐  

    ショートカットすれば駒ケ岳は回らなくても良いのですが流石にそれは無いな~と駒ヶ岳に向かいます

 

    

     駒ヶ岳山頂「2956m」は多くの方で賑わっていましたよ 中には小さなお子様連れの方もいらしており

      「何歳ですか?」「二歳です」良いな~私も孫と娘との三人で登れる日が来るのかな~と・・・

 

     御岳山を見てみると雲の中 今回はこのコースを選んで正解だったなと感じそそくさと下ります

   一旦、駒ケ岳から下り中岳「2925m」へと少し登り

 下り進み宝剣へと戻りました

  今回は時間的な事も

    含め二回程「宝剣」登頂しているので我慢して下る事とします  此処で悩んでいる時間が長かった?

              宝剣岳登山 - 信州諏訪発気まぐれ親父のブログ (goo.ne.jp)

    

     濃ヶ池の分岐から伊那前岳を望む                八丁坂から千畳敷

     

 

         剣ヶ池より宝剣を   既に紅葉は終わっており少し残念 ガイドさんの話だと

          今年は一回紅葉らしくなったのだが一気に葉が落ちてしまいピークは無かったようです 

 

     千畳敷ホテルの前に戻って来ました 良い山歩きでした お疲れ山!!     コースタイムは

     濃ヶ池 9:55分出 馬の背分岐 10:06分 中岳分岐 10:58分 駒ヶ岳山頂(2956m)11:18分

     中岳(2925m)11:45分 宝剣山荘 11:55分~12:10分 千畳敷カール 12:43分~13:05分

                         千畳敷出発7:37分~13:05分と5時間30分の山行でした

       3日間長い長いブログとなってしまいました(汗)飽きずに観て頂けたらな~と思います


濃ヶ池の紅葉を訪ねる 2

2021-10-11 10:27:44 | 登山

    宝剣山荘を横目に下ります・・・が、今回個人的に久しぶりに感動したので画像多いです(苦笑)

    

        まず最初の第一チェックポイントの「駒飼の池」今は水もなく少し川の様に流れて居るだけ

 少しざれた登山道を下り  

  この時期に咲いている花があったが・・・なんだ?思い出せないぞ・・・?ん~カラマツソウか?な~ 

    

   暫くし稜線のカール帯を歩み進めると一気に紅葉の山肌が私を襲う!! たまらんな~ 時間かかるわ~

 

 

           

    

 

    

      途中、一ヵ所川?を渡る場所と木々のトンネルのような少し分かり辛い登山道などがあります

    

       見上げる岩峰も迫力あり。白い岩肌に紅葉は、やっぱり絵になりますね ちっとも進まない・・・

 

         お蔭で少し余計に時間が掛かりましたが今回の一番の目的地『濃ヶ池』です

 

   濃ヶ池(標高2650m)は氷河時代に作られた氷河圏谷底湖。濃ヶ池カールのカール底に水がたまったものです

   大正2年8月26日には、中箕輪尋常高等小学校(現・箕輪町立箕輪中学校)の遭難事件が発生します。

   赤羽校長以下11名凍死という大惨事(木曽駒ヶ岳大量遭難事故)ですが、新田次郎はこの事件を現地取材し

  『聖職の碑』として出版、昭和53年には鶴田浩二主演で映画化されて有名になりました。

   遭難記では、清水政治(中箕輪高等小学校訓導=映画では三浦友和が熱演)と萩原三平が朝までビバークした

   岩が濃ヶ池近くにあります。また映画でも最後のシーンで現代の登山として濃ヶ池が登場します。

   事件の教訓を活かして大正13年には、濃ヶ池小屋が建てられましたが、雪崩の頻発する場所のため、昭和4年

   で廃業しています。

   さてさて、悲しい遭難事件を秘める濃ヶ池ですが、稜線から見ると蛇の縞のような筋が見えるので、縞池とも

   木曾の人々は呼んでいました。なぜ濃ヶ池なのでしょうか?

   実は、お濃という美女が姑に追い出され柳の杖を突いて濃ヶ池まで登り、池に身を投げて蛇となったという

   伝承があり、それが池の名の由来になっているのです。

   悲しい伝説と、悲しい事件を秘める池、濃ヶ池。でもその池は日本アルプス屈指の絶景の池といえます。

   【信州の池】中央アルプスにある氷河地形 濃ヶ池|宮田村 | 信州Style (shinshu-style.com様より

                                       出典させて頂いています

  濃ヶ池の摩利支天様

    

    

       濃ヶ池から見える乗越浄土と宝剣の姿   ダケカンバの紅葉は終わり白い幹だけが映えます

  

    朝が早かったので今回はランチでは無く「朝食は濃ヶ池で」・・・解ってくれるかな~

     お味噌汁とキノコ飯握り  この場所に来られる方は少なくこの時も一組だけが通り過ぎました

      話して見ると此れから「西駒山荘」に向かうそうです私も十分堪能したので駒ケ岳に向かいます

 

     正面に見える稜線を歩いて行くと駒ヶ岳です  明日は駒ヶ岳~中岳~千畳敷へと続きます

      コースタイムは 宝剣荘前分岐 8:15分 駒飼池 8:32分 濃ヶ池 9:23分~9:55分


濃ヶ池の紅葉を訪ねる 1

2021-10-10 10:30:02 | 登山

    世の中の情勢も変わり初め私も10月は此れが最後の休みとなる日「10月6日」さて・・・と考えたのが

    木曽御嶽山に向かうか乗鞍岳に向かうか・・・御岳山は早朝のゴンドラは無いしな~乗鞍も「御来光バス」

    は秋は無いし・・・そうだ!!『濃ヶ池』行きたいと思いながら未だ行けて無いじゃん!!と

    AM3時半に自宅をで駒ケ根「菅の台バス停」6時15分の始発で(平日にもかかわらず凄い人でした)

 

         此処からしばらくロープウエイから見える千畳敷迄の紅葉をお楽しみください

    

  この辺が見頃と言う事は?

  千畳敷は?と心配に

 

 

      7時15分のロープウェーで千畳敷駅に到着  登山届を提出したりしてさ~向かうぞ!!

 

      駒ヶ岳神社に無事に登山が出来ますようにと参拝し向かいます 紅葉は・・・終わって居ますね

  唯一のナナカマド

 

  八丁坂からの光景

        乗越浄土 

 

    乗越浄土から宝剣山荘に向かう途中に「濃ヶ池」の分岐があり此処から下りで向かいます

       此処までの模様で今回のネタは終わりとし、明日は分岐から今回の目的「濃ヶ池」までを紹介します

    此処までのコースタイムは 菅の台バス停 6:25分発 7時10分 しらび平駅発 7:17分 千畳敷駅

                 千畳敷出発 7:37分 乗越浄土 8:10分 宝剣山荘手前分岐8:13分

                明日は少し期待してもらっても良いかな?位の紅葉をお届けできると思います


にゅう(乳)登山

2021-10-03 10:34:40 | 登山

    今年もそろそろ見頃を迎えると、思うのだが・・・と、白駒池のライブカメラをチェックすると

           その週の台風で傷んでしまうかも?見頃になり始めていますと‥ならば向かおうかな~

    

 麦草峠駐車場から向かう  

  ん?白駒池じゃ無いよね?

    そうなんです!!麦草峠から丸山~物見石~中山~にゅう と低山登山をしながら白駒池に下ります

    

   丸山三等三角点の眺望は在りません 少し数メートル

 歩くと少しだけ空が開ける場所に出ます・・・・おっと~ レンズが曇って居ました(ごめんなさい)

 

  丸山から岩場を一気に下り少し林を抜けると物見石小屋 

 

    あ~肉眼で見ると白駒池の周りはもう少し色付いて居るのが分かるのですが・・・まっボチボチの様です

 

 

                       中山展望台からの眺望

    

   中山 2496mの山頂も眺望は無しですが此処も数メートル進むと東西天狗と硫黄岳が・・天狗のみ微かに

    

    中山からにゅうに向かう途中で見える硫黄岳 爆裂火口は何とかですが山頂は残念ながらです

 

       ニュウ山頂 2352.2m 山頂 数人ならのんびりできるのですが後から後からいらっしゃるので

 

 

     少し周りの眺望を撮影し少し下がりランチにする事にしました 白駒池は此処からも見えます

 

      かろうじて「白駒池」の見える場所で三脚テーブルをセットしランチとします

    「野菜コロッケ・ウインナー・ほうれん草入卵焼き・葡萄・南瓜の炊いたん・キムチ・茄子揚げびたし」

        今回は白飯に切り昆布とコーヒー 少し曇り空で肌寒く感じるくらいなので少し早めに退散です

  コースタイムは 麦草峠 9:00 丸山 9:45 物見石小屋 10:00~10:15 中山 11:00

                              にゅう 11:47~12:25 白駒池に向け下山 

              明日は紅葉の始まった「白駒池」を紹介したいと思います 


蝶ヶ岳登山 ~山頂遍~

2021-09-28 10:11:43 | 登山

 

     今日はいきなり登った最初の光景 テント場からの蝶ヶ岳ヒュッテと槍ヶ岳です 

 

 

 

     少し山頂を後回しにし、槍・穂高をしっかり望める「瞑想の丘」に向かいました 

                   この時すでに常念岳は残念ながら雲の中にとなってしまいました

 

 

     山頂形の景色   蝶ヶ岳の眺望はやはり素晴らしくなだらかな広い山頂はゆっくりでします・・・で

    

       三脚テーブルをセットし(風が余り無かったので風除けは無し)準備中に紅葉を楽しむ

 

 

            雄大な姿を鑑賞して感慨にふけっている時間が何もかも忘れさせてくれる

 

      今回は荷物を増やしたくなかったのでアルファ米のドライカレーとコーヒーで

 

    しかし・・・山頂でこんなにのんびりしたのは今までなかったような気がします 

           随分のんびりしたので下りはカメラもしまいこみ一ヵ所で休憩予定の一気下りです

   コースタイムは次の通り    AM11時6分下山開始  途中 まめうち平にて5分程休憩

                              三ツ又第二駐車場 13時52分 2時間46分で下山

 

     最後にもう一度「力水〗でペットボトル日本の水を頂き氷を作り 

                 長野県限定ウイスキーと共に 思い返しながら一人楽しませて頂きました 


蝶ヶ岳登山 ~登山道編~

2021-09-27 10:29:56 | 登山

    先日『蝶ヶ岳』に日帰り・ピストンで登って来たのでアップしようかと思い画像を落としていると

    やたらと(方言か?)多いので登山道編と山頂遍の二回に分ける事にしようと思います

 

    登山口三ツ又駐車場に着いた時には一歩遅く満車に…第二駐車場に車を止め出発です まだ西の空には月

    

    

    電子申請は出しているのですが、入山前に紙の物も提出しなければいけないので登山口で提出

            吊り橋を渡り最後の水場「力水」をペットボトル二本頂き(コーヒーと昼飯用+)出発

  『ゴジラみたいな木』

 まめうち平で最初の休憩 

   

   

    200メートを超えたあたりから白樺の紅葉も、常念岳を望める所で立って休憩も常念に雲が掛かり始める

   

    延々続いた階段地獄?142の数字が最後の階段 山頂目の前で紅葉が目に入り初めナナカマドが良い色か?

  ナナカマドの赤い実

 東はやや雲が八ヶ岳が微かに

 

     山頂手前で視界が開け北アルプスの雄姿が見えた 良いな~ と言う事で明日は山頂風景を・・・

     此処までのコースタイムは 三ツ又第二駐車場 6時2分 登山口 6時24分 ゴジラみたいな木 6時51分

                  まめうち平 7時46分 最後の階段 9時47分 山頂手前?広場9時54分

                  第二駐車場から3時間52分で登頂です ペースはやや早めかと思います

               明日は山頂から私にしては時間的に余裕もあったのでのんびりさせて頂きました