信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

御岳山登山 番外編

2022-10-05 10:23:45 | 登山

    山頂にはあまり長い事、居ませんでした 下ってからも寄りたい場所があったので

   

  え?食堂無し?

   御朱印等はあると言うので取り敢えず中へ入らせて頂き、御朱印を選びながら山荘の主人

   と話をする「お昼お休みなんですね・・・」「実は間に合わなくて~」「残念、此処で頂く

   予定で来たので・・・」「あ~そうなんですね…丼ものか麺類なら出来ますよ」

  「ありがとうございます」と「では、親子丼で・・・」私は大概そうなのだが余り山登りをして

   いると食べないんですね~ この日も朝、車の中でおにぎり一個とペットボトルのコーヒーを

   半分飲んだだけして・・・行動食としてプロテインバー二本とカロリーメイト・飴・水・ポカリ

   は持っているのですが結果、何も手を付けて居ません(笑) ので半分飲まず食わず?

  親子丼

     成程・・こういう作り方もあるか…山小屋らしい親子丼でした 本当は此の二ノ池山荘の

     食堂?が凄い綺麗なのでそこで頂きたかったのですがしょうがないですね ふと外を見ると

         あ!少しガスって来たな~ 少し早めに下りましょうか!

 マイヅルソウの実

シラタマの実  

     下の方で修験者の方がほら貝を吹いているな~と思いながら下って行くと・・・終わり?

     すれ違う時に「残念、もう終わりですか?写真撮りたかった~」「オオ~良いよ良いよ」と

                                  思いっ切りやらせです(笑)

 金剛杖 焼印

       

                    コメバツガザクラの実

   所々で御朱印を頂いて 残念ながら女院堂の方は9月3日で下られたようで頂けませんでした

     察しのいい方は気が付いたかもしれませんが二ノ池で「金剛杖」を買い求め下りながら

     焼印を押して頂きました 還暦を迎えあたら・・と以前、御嶽に登った最、考えていたので

     下りで使って見て「金剛杖」の方がストックよりも使い勝手が良い事が判明!!

     持つ場所によって長さが自由なので少し長い段差があってもストックよりも安定する

     来春は一寸、金剛杖を持って行きたい場所があるのでそれまでは出番は無いかな?

      さて、下りのタイムテーブルは  山頂 11:20分 二ノ池山荘 11:34分~12:00

                      石室山荘 12:14分~12:26分 

                      女人堂  12:55分~13:04分 

                      一の又小屋 13:30分 飯森高原駅 13:38分

          下り休憩も含め2時間10分 4時間50分(休憩50分)の山行でした お疲れ山


御嶽山登山

2022-10-04 10:15:47 | 登山

    三週間ぶりの一日休み、半日休みは二回程ありましたが丸っと一日休みは久しぶりの事

    いつの間にやら紅葉のピークを迎えている所が・・・何年振り?3年ぶりか?御嶽山

  御嶽ロープウェーが今期で存続できるのか否かの瀬戸際 次にやってくれる所があれば良いが

    朝一のロープウェーに乗り(8時半)山頂駅へと降り立つと・・ん~少し雲が多いな

  

 8合目 女人堂

ハム太郎が出向かう

    8合目付近 紅葉がピークですね 例年に比べればもう一つだと言うが良しとしよう

       8合目を上から俯瞰 此処までですね 後はハイマツの山肌になるので・・・

  

      9合目 石室荘が見えて来ました 山頂まで後1400m

  

    石室荘を抜けると山頂まで後700mとなりますしそれ程のキツイ登りは無くなります

    慰霊塔に手を合わせ   最後の階段を登ると山頂です 階段で山頂は他には無いな~

    大滝方面 現在建設中の小屋?避難施設?の下が一番被害の大きかった場所

                        今でもあちら側からは登って来れません

                一の池    水はありませんね

       一寸、雲が多くなって来たようです 少し寄りたい場所があるので下ります

      御岳山奥社の場所にもう一度手を合わせ下りたいと思います  

         上りのタイムテーブルは  山頂駅 8:48分 7合目一の又小屋 8:52分~9:00

               女人堂 9:34分~9:42分 石室山荘 10:25分~10:40分

               御嶽山(剣ヶ峰・三角点) 11:03分~11:20分  

               約2時間15分で山頂でした 下りのタイムテーブルは又、明日に


再びの・・・

2022-09-07 10:14:17 | 登山

    午前中の仕事も一段落、前日の天気予報では良さそう・・前の晩にある程度準備をします

天気がよさげ  

なのでもう一度

    良い思いをしようかと西岳の麓にキノコ採りに向かう・・・が 見事に外された!!無い!!

 お蔭で登山道を

    歩かずに山の中を歩いて居ただけで気が付けば既に1990m地点・・・あちゃ~参ったね

   腰魚籠を付けたまま登山に変更・・・有り得ないけどね(笑)写真はあくまで食べれません

 セリバシオガマ

  あ~山頂は近いな・・・中一日で又、西岳に来てしまったが今回の方が天気は期待できるはず

クジャクチョウ

    前回よりは天気も安定しているが決して眺望が良い訳では無さそうです

      流石日曜日、登山者も多く私より先に来ていた方は既に一時間居るが編笠は雲の中

 キベリタテハ

ツマグロヒョウモン

          蝶を追って時間をつぶす せめて編笠が見えるまで・・・と

   鯖の塩焼き・焼き豚・カラカサ茸入ハンバーグ・リコボウ醤油漬け・胡瓜朝漬け

                         大根の皮の金平・乙事瓜(赤瓜)プチトマト

            おにぎり三種(塩鮭・切り昆布・のどぐろ塩)

 今一度クジャク

     粘る事30分強 雲がさっと流れ 編笠と青年小屋が見えました まっ良いか~と

  板橋区立八ヶ岳荘 8:47分 第一分岐 9:04分 千枚岩林道 9:28分 隠れ岩 9:32分

  1990m地点   10:25分 山頂 11:10分~12:05 八ヶ岳荘 13:48分

             キノコが無かったお蔭で往復5時間1分の山行でした    お疲れ山


キノコ狩りの後は?

2022-09-05 10:34:32 | 登山

     標高1910m地点 この場所を境に食用キノコは極端に少なくなりますので・・・

     腰に付けた「魚籠」は一寸、見えずらい場所に隠して此処からは『登山』モードです(笑)

   しかし、このコースを登る登山の方はほゞ見た事がありません皆さん富士見方面からです

      「シラタマ」の群落が見えて来ました この場所に来ると頂上は後、数メートル

              マツムシソウが出迎えてくれました

     2398m 山頂です この日もう少し晴れるかな?と期待したのですが、残念ながら

         眺望は無しの生憎の天気 持って来たサンドイッチとペットボトルのコーヒーで

         軽く食事をし、のんびりと西岳は八ヶ岳の中で地味な山なので余り登山の方は

         来ませんね。 と、思いきや二人と一匹の犬連れの方が・・・富士見方面に下って

         行かれました。編笠からの縦走だそうです お気を付けて~

                      オンタデ

                      ヤマハハコ

                  イブキジャコウソウ

     クジャクチョウとキベリタテハが舞っていたので撮影しようと思って居たら・・・・

     「電池の充電がありません」へ?・・・お終い なんてこった~ 携帯でと思ったが

     もう良いや~と、下る事に 帰路もう一度、魚籠を腰にキノコ採りしながら下りました


梅雨時の高山植物

2022-06-20 10:28:39 | 登山

    先日のガスガス登山の際に見かけた高山植物を一気にご紹介 梅雨時の高山植物も良いですよ

 

       キバナノコマノツメ   桜平駐車場からオウレン小屋辺りまでの間に咲いています

 

      コミヤカタバミ   此花は一寸した林の中でも見かけるので特別感は??

 

     オサバグサ    桜平から唐沢鉱泉迄の間で良く見受けられました    此処から少し高山植物

 

        コイワカガミ    夏沢峠を越えた所から少しづつ咲いています

 

       ミツバオウレン この花も夏沢峠を硫黄に向かった場所に毎年咲いています 只この一輪だけです

 

       イワウメ   硫黄山頂近くの岩場で 名の由来は岩場に生える美しい花を梅に見立てて

 

     キバナシャクナゲ      高山帯でハイマツの林縁や岩角地等で群落を形成します

 

      ウルップソウ  北海道「礼文島」と北アルプス・八ヶ岳の一部に咲きます  まだまだ蕾です

 

      オヤマノエンドウ  稜線付近の岩礫地にのみ咲きます 葉は米粒の様に小さいですが花は大き目

 

      コメバツガザクラ   名前の由来は米粒の様な葉から 

 

          ツクモグサ   白馬山系と八ヶ岳「横岳」のみに咲く絶滅危惧種です

 

      残念ながら今年も!咲いている個体には出会えませんでした 陽光を受けると咲くのですが・・・

 

        ミネズオウ   北極圏を故郷に持つ周北極要素の植物で北極圏では花は赤いそうです

 

       ハクサンイチゲ   最もメジャーな高山植物の一つですね

 

      ミヤマシオガマ  高山帯の砂礫地や風衝草地に生える半寄生植物

                   今年の八ヶ岳開山祭バッチの絵柄になった花です

            今回は高山植物にそこそこ会えたので良しとします…一か月後位に又来ようかな~


ガスガスの・・・

2022-06-19 10:28:29 | 登山

    天気予報では暑い一日なるという予報が出ていたので「良し良しきっといい天気だろう」と・・・

     丁度、久しぶりの休みとあったのでシメシメと思って「硫黄岳・横岳」へ登りましょうと早朝出発

 

        流石、平日の明け方でした「桜平」上の駐車所もまだ3台しかおらず余裕の駐車

 まだまだ余裕の夏沢鉱泉

 オーレン小屋に到着も 

      いや~な霧が立ち込めている。此処で持参のペットボトルに水を汲み上で朝珈琲だなと・・・

 

      ヒュッテ夏沢に着くもガスってる・・・どうする? いやいや望みは捨てちゃいかん!!登る!!

 

   も、見事に硫黄岳山頂はガスの中そして物凄い風…硫黄山荘に取り敢えず行こう そこから考えれば良いか

 

      あ!今日はお昼はこのつもりで来たんだよな~ しかし・・ここで少し様子を見たいなと・・

           「すみませ~ん 朝からカレー出来ますか?」「出来ますよ~どうぞ中へ」と(笑)

 

     朝からカレーしちゃった!! テレビでは9時頃から茅野市は晴れマークだが・・・ん~ 微妙

     食べ終え玄関のテーブルに行くと一人の方が居り同じく桜平から登って来たそうで赤岳迄のピストン

     だとか…若い! 私より40分位後に出ているようだが、早いな~ しばし談笑し「ツクモグサ」をと

     少しだけ明るくなったか?と出発する   

  少しだけ見えて来たかな?

 

     横岳山頂到着   先ほどの彼女とツクモグサの咲いている場所はこの先の『三叉峰』の先だねと

   

    取り敢えず「ツクモグサ」はあった物の流石に日が差さないと開かない・・・と、既に終わりかけか?

                      明日のブログで一気に今回の高山植物の紹介をしたいと思います

 

     三叉峰で先の彼女とは、さようならお気を付けて赤岳迄行って来て下さいねと

       帰路の横岳山頂でお会いしたおばあさん?御年78歳 60代半ばから山登りを始め100名山を10年で

   踏破したそうです…す、凄い!! 流石に毎年体力の衰えを感じるとか・・・まだ若いじゃ無いかと言われました

 

       途中で出会った岩ひばり 可愛らしい鳴き声で数羽が目の前を飛び回って居ました

 

      帰路、もう一度「硫黄岳山荘」で休ませて頂き 本来はこちらが朝のはずだったのですが・・笑

 

     結果、帰路の「赤岩の頭」から一瞬だけ見えた光景が此れです   後はもうガスガスでした

     今回の活動データーは  4時48分「桜平」  5時07分「夏沢鉱泉」 5時50分「オーレン小屋」

                 6時17分「夏沢峠」 7時13分「硫黄岳山頂」7時35分~8時10分「硫黄岳山荘」

                 8時53分「横岳山頂」9時25分「三叉峰」 10時20分~10時40分「硫黄岳山荘」

                 11時09分「赤岩の頭」11時42分「オーレン小屋」12時19分「夏沢鉱泉」

                 12時44分「桜平」と 休憩1時間の8時間丁度のお疲れ山でした

     眺望の余りよろしく無かった登山でしたが高山植物には一寸多く再会できたのでま~良しとします


陽気に誘われて・・・

2022-03-09 10:28:24 | 登山

    やらなければいけない事もたまって居るのだが、ついつい陽気に誘われて「山行ってくる・・・」

     女房は「あ~はいはい・・・」呆れている様な返事が返って来た(笑)

   目的地は「茅ヶ岳」韮崎インターチェンジから道は

    真っすぐに登って行けば「深田記念公園」の駐車場に着く(私は八ヶ岳広域農道~茅ヶ岳広域農道を)

    駐車場には既に数台の車が止まって居ましたね 私と同じ諏訪ナンバーも居ました 何処かで会うかな?

    駐車場を出ると  

    へ~此処迄「コロナ対策」するんだ! て、ことは誰ともすれ違わないって事だよね 少し寂しいかな?

    

    残雪がもう少しあるのかなと、思って居たのですが全然ですね 流石山梨まで来ると暖かい

              1キロ進むと舗装の道に出ますがこの先に帰路の「尾根ルート」の出口があります

    

  少し残雪がありましたが二週間前に上った方の情報では

     軽アイゼン位はあった方が良かったようなので持参しましたが全く必要なしでした 「女岩」を過ぎると

     クヌギ類の落ち葉でフカフカの登山道!! 柔らかい!くるぶし上まで埋まります 此処から少し九十九折

   の登山道を進みます 

   登山道に手袋の片手が落ちていました「エクストリミティーズ」ですね ん~まだ新しそうだしすれ違う事は

   無さそうだし・・・持って帰りますかね! もしこのブログを見られた方で「私の!!」と言う方連絡下さい

  深田久弥終焉の地

    石碑には深田氏が倒れた時刻「1971年3月21日11時22分」が刻まれています 日本100名山生みの親です

 

                  終焉の地から15分程で茅ヶ岳山頂です

 

 

                    ミニ富士山の向こうに本物富士山

 

              今回は三脚テーブルは持って来なかったのでその辺で

 

                        一寸、失礼して 

    山頂で暫くのんびりしていましたが来られる方は一人も来る事はありませんでした 良い天気なのにな~

    帰路は「尾根ルート」

    前回、登った最は女岩ルート、ピストンだったので尾根ルートは初めてでしたがこちらのが少し急かもです

    雨の日や後、は少し滑りやすいので気を付けた方が良さそうなルートでしたね さて、コースタイムは

        駐車場 9:35分  登山道分岐 9:57分 女岩 10:24分  深田久弥終焉の地 11:01分

        山 頂 11:18分  下山開始 12:04分 登山道分岐 12:40分   駐車場 13:00

                       山頂での休憩時間 46分 3時間25分の山行でした お疲れ山  


霧訪山 2022冬

2022-03-05 10:18:40 | 登山

    毎度の事ながら思い付きで「霧訪山」に登って来よ~と・・・用心はして一応アイゼンを持って行く

    

  過去二回程このコースは

    登って居ます。三ヵ所ある登山道の内、一番キツイ?コース「かっとりコース」距離は一番短いのでがね

    駐車場から1.6キロ 登山口からは名物?いきなり階段257段とも258段とも・・・ 雪は無いよね~と登る

    

     階段が終わると案の定、残雪があり流石長野県の山 残雪が踏み固められて上はシャーベット状だが

     その下はほゞ「アイスバーン」登りは何とかなりそうですが下りは危険そうなので途中でアイゼン装着

    

    コースの名前となって居る由来の「かっとり城」跡を通り過ぎ避難小屋も通り過ぎると巻き道との分岐

    100m毎にある「後00m」の案内板が元気をくれます おお~あと100mか~ 意外と良いペースじゃ無いか?

 

 

    山頂だ~鐘・鐘!!

    此処の鐘、良い響きをするんだよね~ 余韻が長い長い 夢叶うと良いのにな~(あるのか?)

    

    左の写真の尾根を来るコースが昨年、春に来た「善知鳥峠」から来る登山道 霧氷がまだ残って居ました

 

                        八ヶ岳方面は春霞?

 

                    北アルプス方面は残念ながらでした

 

     で!一寸遅めの朝食?早めのランチ? 今回は思いっきりのんびりさせて頂きました ん~美味!!

  

     最後はスマホの360度パノラマ画像で 下りで80代のおじいさんと70代のおばあさんと

                  すれ違いました。お元気ですね~ 私もその位、元気でいたいものです

      コースタイムは  駐車場 9:17分 登山口 9:18分 避難小屋 9:40分  山 頂 10:03分

               休 憩 10:03~10:55分     避難小屋 11:10分 登山口 11:27分

               駐車場 11:28分        2時間11分の山行でした お疲れ山


大畠山~小高山~蛾ヶ岳(ひるがたけ)

2022-02-28 10:28:16 | 登山

    富士見町100景の撮影を終え、向かったのは山梨県、「ゆるキャン△」で一躍有名になった「四尾連湖」

    

   その「四尾連湖」の脇に登山口があるので此処から以前来た時は新緑の頃「蛾ヶ岳」ピストンだったので

 今回は少し遠回りを   

  と、その前に此の山名「ががたけ」?と読みたいところですが正解はひるがたけと読みます。 

  なぜ蛾ヶ岳と書いてひるがたけと呼ばれているのでしょうか?山の形が中国の蛾眉山(がびさん)に似ている

  ため、蛾眉峰と呼ばれていたと言われています。また、その昔、武田信玄が甲府盆地から眺めてこの蛾ヶ岳の

  真上に太陽が来たときに昼の合図の太鼓を打った事から昼ヶ岳と呼ばれ、いつしかそれが峨眉山の蛾に置き

  換わったとも・・・。    では進みます

   四尾連湖を左手に見ながら登ると「文学碑公園」この辺りまで来ると残雪が目立つようになって来た

  碑が一つ建ってい居るだけ

 

 

                  大畠山山頂 真正面に見える八ヶ岳 

   

     大畠山を軽く過ごし暫く進むと駐車場から直に登って来る場所と合流 帰路は此処を下ります

            途中、やせ尾根を二ヶ所ほど抜け、アイゼン装着で来た方が楽だったな~と、思いながら

   山頂まであと15分の「西肩峠」に・・・後15分ってそこそこ健脚じゃ無いと無理だと思うが?一番の急登り

 

      あ~久しぶりだね~ さて、お茶にしましょうかね~ 此処はベンチもあるしね~ が!!

      ストーブのバーナーが無い!!・・・やっちまったな・・そうだよ~ガスのカバーを見つけ喜んで

      装着したりして居た時にリュックから出したんだ・・・なんてこった~ もう、飲まず食わずだね!!

      ま~良いや・・・今回はコーヒーだけの予定だったしね(諦めが肝心)

 

 

     後ろを見ると八ヶ岳・南アルプスと素晴らしい眺望が広がる あ~コーヒー飲みたかった・・・

 

                   何時も見ている山体と大きな違いですね

 

       しつこくもう一枚  登って来る時、下っていく方とすれ違い下りでは一組の方々とすれ違い

     「諏訪からですか?」「そうです」「私達も諏訪からなんですよ」どうやら他の場所に行くつもりが

      土砂崩れで通行止めで行けず急遽、こちらの山に変更されたようでした。 コースタイムは

     登山口 8:43分 四尾連峠「文学碑」8:53分  大畠山 9:10分~9:19分

     小高山 9:28分 西肩峠 9:56分 蛾ヶ岳山頂 10:06分~10:26分 登山口 11:12分

                2時間29分の山行でした    お疲れ山今日はまだまだ先があります・・・


北横岳 冬

2022-02-10 10:25:51 | 登山

   意外と好天だ・・・なんだ?こんなに今日は天気が良いのか? 予定外だな・・・平日だし・・行こう!!

  

   朝の仕事を終え、急遽向かう「北横岳」ロープウエーを降りアイゼン装着 さっ!行くぞ!!

    

 今年は意外と雪が多いのか? スノーモンスターもそこそこの成長を遂げている 

                              良いな~(心の叫び)

      

      ヒュッテで少し休憩     此処まで来れば後は僅か 

    

   

              山頂まで来るとやっぱり「風」が強い 北峰に行って見よう

   

           山頂でランチにしようと意気込んできたが・・・流石に無理だな、と 

 

      蓼科山越の北アルプスも                  浅間山は残念ながら雲の中

      

                  プリンの様な蓼科山

  

  

  海老のしっぽは出来かけ? 余り山頂にはおらずさ~どうする?ランチ?下りながら考える・・・

  

  北横岳ヒュッテの前まで来ると多くの方が此処でお昼にしていたので 七つ池に下っちゃお!! 

   途中から踏み跡もなくなり・・ん?池の上歩いてるか?と、なったので少し戻り静かな場所で

   急遽決めたのでコンビニで「おにぎり」と「カップラーメン」を買い求め他は何時も持ち歩いて

   いるのでOK 抜けるような八ケ岳ブルーと対照的な真っ白な雪景色の中でランチ 幸せだ・・・

   

   ランチを終えヒュッテの前に出ると小屋の方が荷物を持ちに下ったなかな? ご苦労様です

  

 ロープウエー迄、戻って来ました 御岳を望む 山頂駅 10:27分(アイゼン装着後の出発時間)

                       北横岳ヒュッテ 10:50分-10:55分

                    南峰 11:03分-11:14分 北峰 11:14分-11:22分

                    七ツ池 11:34分-12:05分 山頂駅 12:39分

 帰路は少し明日のネタ撮りをしていたのでゆっくりです 都合2時間16分のお気軽、冬山ランチでした