さてさて、先日「八ヶ岳の裾野」で採って来たキノコ達は当日、下処理してあるので
午後休みの日に夕食作り・・・ ちょこっと足りないものは買い足しましたが・・・
洋風茶碗蒸し シロナメツムタケ・チャナメツムタケ・クリタケをバター(無塩)で
炒め、SP 出し汁の代わりに牛乳を使い玉地を作る(当りはSPで)
蒸しあげた後、温めたベシャメルソースを掛けゴルゴンゾーラチーズを
リコボウの林檎和え 最後までどうしようか考えた末、スーパーで「シナノスイート」を
見て、「これだ!!」と 大根おろしでは無く「林檎和え」だな!
林檎を擦り下ろし甘酢で当りを整える・・・さて?如何に
山茸の炊き込みご飯 シロナメ・チャナメ・クリタケ・オウギタケを焚いておいたので
かしわ(鶏肉)を加え王道の炊き込みご飯に
「炊き込みご飯」はもう言わずもがな美味しいね~ 「洋風茶碗蒸し」は?出しの代わり
に牛乳(あえて低脂肪乳)ん!あえてが良かったな!ベシャメルソースのコクと
ゴルゴンゾーラの香りが良い具合に生きて来た 山のキノコ達も歯ごたえとキノコの
それぞれの味も引き立っています 旨し!!
問題の「リコボウの林檎和え」おお~~意外と美味し・・年寄り絶賛(笑)
何で今迄きが付かなかったのだろう? 色々林檎の下し和えやってきているのに・・
盲点だったな~と 今回はシナノスイートを使い林檎の酸味を抑えたのが良かったのかも
来年からは定番になりそうな気がします
今回は少し料理方を記しました 参考になるかな?
どれも美味しそうで、さすがです。林檎を使うというのは、信州らしくもあり、よいアイデアですね。よく大根おろしとあえまあすが、醤油を入れたりして、時にしょっぱかったり、辛かったりして、若干の甘味がほしくなります。
他の2品も、見栄えもして、美味しそうです。
こんにちは お褒めありがとうございます
本当に林檎は私も何で?今迄気が付かなかった?と
大根の下し和えは、ど定番ですからね~信州では
洋風茶碗蒸しも家族には評判良いですよ(笑)
此方にも同じことをコピーして貼り付けておきます。
ハイ!上がる事は出来ましたよ!
私達も、何時も岡谷から上がるのですが、通行止めの看板を見たのですが行けるだけ行ってみました。
引き返して降りてから聞いてはいたので、道が解らないのでナビを入れて不安な気持ちの中行きました。
上はキャンプの人も多く駐車場の周りは一杯でした。
こんにちは 地元の人間が言うのもおかしいですが
ありがとうございます 今季も塩尻側から上れなければ
又、松本側からかな~と思って居たのですが
時短できそうです(笑)