信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

沈黙 -サイレンス-

2017-01-31 19:01:06 | 映画

江戸幕府によるキリシタン弾圧が激しさを増していた17世紀。長崎で宣教師のフェレイラ(リーアム・ニーソン)が捕まって棄教したとの知らせを受けた彼の

弟子ロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)とガルペ(アダム・ドライヴァー)は、キチジロー(窪塚洋介)の協力で日本に潜入する。その後彼らは、隠れ

キリシタンと呼ばれる人々と出会い・・・遠藤 周作先生の「沈黙」の歴史小説をマーティン・スコセッシ監督が映画化したものです。

キリスト教と信仰の話なので、信仰について寛容な日本人と、厳格なキリスト教徒とでは見方が変わるかもしれませんね。 

正直、私には世界中に無数にある宗教とは何かとは理解出来ませんが、この映画を見て一つ感じるのは平穏な生活を営む、幸せを求める・・・・・

それが人々の願いであり、それを得る一つの道具が宗教である感じました。

映像も役者たちもすばらしかった。ロドリゴの最後の決断にも強い説得力を感じた。だからこそ少し残念だったのは、これを見た外国人は日本人の仏教

や自然に対する信仰が偏狭で排他的なものだと誤解されやしないかということ。

植民地支配への危機感があったことなど時代背景を短くとも描いて欲しかった。

すごく気になったのが何故、宣教師たちの言葉を英語にしたのか?そのせいで途中、通訳がポルトガル語を習っていると言う箇所に違和感があり過ぎた

                当たり前と言えば、当たり前だろうがカソリックの人が見れば、また違った感想を抱くと思います。    ★★★



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに・・・・ (気まぐれ親父)
2017-02-09 16:05:47
そうですね。思わず納得してしまいました。
私もT・Bしておきました。 何時も有り難うございます
返信する
猿の惑星 (もののはじめのiina)
2017-02-09 09:07:52
> 何故、宣教師たちの言葉を英語にしたのか?そのせいで途中、通訳がポルトガル語を習っていると言う箇所に違和感があり過ぎた
英語圏の監督の作品ですから仕方ないと思います。

「猿の惑星」で、猿が英語を喋るのと同じく已むを得ません。
ちなみに「猿の惑星」の原作では、猿は猿語を喋っていました。

返信する

コメントを投稿