1945年、樺太で家族と暮らしていた日本人女性・江蓮てつは、ソ連軍の侵攻によって土地を追われてしまう。
夫が出征し、息子を連れて北海道の網走にたどり着いた彼女は、過酷な環境や貧しさと戦いながら息子を必死に育て上げる。
71年、てつの息子・修二郎はビジネスで成功を収め、15年ぶりに網走を訪れる。たったひとりで夫を待ち続け、慎ましい
生活を送っていた年老いた母の姿を見た修二郎は、母を引き取り札幌で一緒に暮らすことを決めるのだが・・・
北の三部作の最終となる作品です。作品の中には小笠原号沈没事件もモチーフになっている。これも忘れてはいけないですね
作品の途中で突然差し込まれる舞台シーンに最初は驚来ましたが、非常に新鮮で、馴染んでくると凄く面白い試みだと思います
今までと違うことをやると批判されがちだけど思うのですが、この試みは新しくてなる程・・・・と、引き込まれましたね
樺太撤退戦で散った主人を網走で待ち続ける「てつ」戦後、日本経済は成長して、桜の中、英霊が帰還するシーンは涙無し
では観ることは出来ない。反戦左翼には永遠に理解出来ない日本の美がそこにある。序盤、吉永小百合さんや堺雅人さんの演技
が少々堅くみえることもある。しかしエンディングでそれも悪くないと思えて来ました。
脚本、映像、そして70年代の雰囲気すべてがいい。日本人の心をよく表しているのでは無いでしょうか?私の周りからも
館に来られている方は年配の方が多く、すすり泣く声が聞こえて来ていました。是非若い方にも観て頂きたい作品だと思います
相変わらず若いし美しいですね「吉永小百合」さん
途中に挿入される舞台演出は初め違和感がありました。。。しかしこれがあってのエンディングシーンなのは? ☆☆☆☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます