蓼科「照光寺」さんを見た後いったん自宅に帰りパソコンを開くと「霞桜の咲き具合は??」との書き込みが
蓼科に行くか鼎談桜を偵察に行くか考えたが午後仕事に行く前に見てけば良いかな?と思って居たのですが
一寸行って見るか~と、向かってみると・・・まさかの満開? おいおい!!これはいかんと
毎度の甲斐駒ケ岳が見える方向だと逆光になるので反対側からの撮影 八ケ岳バックで
此処迄撮影し一旦帰路に着く 翌日だな・・・ 2022年4月23日撮影 ほゞ満開
そして、翌日 生憎の曇り空 甲斐駒ケ岳も八ケ岳も雲の中 じゃ~それなりに撮りましょうか!
既に葉も出始めています カスミザクラはソメイヨシノ等と違い満開になると散るのが早い
花はわずかに紅色を帯び、四・五月頃、葉と同時に開く。
ヤマザクラに似て居ますが若葉は緑色で花期はやや遅い
名前は遠くから見た様子が霞のように見えることに由来するそうです
4月23日撮影ですがこの時点で満開となったのは4年前に続きこれ程早いのは珍しいですね
お参りに来られた方も、ここでお弁当を
広げて、しばしご先祖様と共に過ごせたら良いですね。
ご先祖様を慰める桜であり、お参りの人を
楽しませてくれる桜です。
こんばんは。
ていだんざくらと読むのですね。
この時期にまだ満開の桜があることに驚きます。それほど標高が高いとも思えませんが。
なかなか立派な作田ですね。
ぜひ見たい桜になりました!
こんばんは そうですね。墓守の桜は多いですが
霞み桜は珍しいと思います
芝生ではありませんが、ちゃんと草刈りがされているので
ゆっくりお弁当を広げている方もいますね
こんばんは 標高は高く無いですね。更に富士見でも
南の方なので比較的暖かい方ですね
今年は四年ぶりに早咲きでした。遅い時ですと5月頭が見頃です
鼎談の名前は三人が会談する様を「鼎談」と、言う事から
富士見に席を置くプロカメラマンさんが名付けられました
しかし天候次第で撮影は難しいですね!
こんにちは 今年は桜が足早過ぎて着いて行くのに大変でしたね
八ヶ岳バックは午後からの撮影がベストですが
手前にハウスも有ったりと、中々むずい場所でもありますね
八木羽湖に桜の撮影をと思って居たのに今年は無理でした(笑)