周防監督作品で面白くないはずが無い!!超~期待しまくりで鑑賞させて頂きました。期待を裏切ら無いわ~
何処の方言か解らないくらいの田舎娘が周りの皆に助けられ見事に羽ばたく!!
成長過程を尽力される方も芸達者な方たちで構成され何処か和風ミュージカル、周防監督のお得意ですね
しかし何だ感だ言っても期待していたのは主役の「上白石萌音」ちゃんです。この作品がデビュー作にも拘らず
凄い子が出たな~と言わせしめる存在感!!ダンスも歌もホントにデビュー作???と疑いたくなるほどです
映画も終盤になって主人公 小春がお店だしのシーンでは自分の娘が一人前になって巣立っていく気持ちに
なってしまい思わず・・・・駄目だな~ 上白石萌音ちゃんのファンになりそうです。
今年の新人女優賞は決まったな・・・・凄いダイヤの原石を見つけた周防監督に乾杯
いや~映画って本当に良いものですね
昨年はこちらに来なかったような…・2年前でしょうか工事中か何かで見学できずに帰った記憶が・・・
そこで今回は『富岡製糸場と絹産業遺産群』で世界遺産登録となった(荒船風穴)へ伺いました
おお~世界遺産登録の
お祝いが出ていますね~駐車場にバイクを置くと此れから此処で作業をする方に「乗ってくかい?」と聞かれ
「ありがとうございます」と、車で・・・乗りこむときに「行きはよいよいだけどね・・・」ん? すぐに分りました
実は駐車場から風穴まで下るのみ!!800m高低差100m まっ何てことは無いけどね。さっそく見学です
が?風穴って何???
ふう~んここから冷たい風が吹くらしい
確かに風が吹いてきます。
外気温との差も10度もありますそうか!!自然の冷蔵庫の様な物ですね!!昔は此処に蚕種を保管していたんだね。
それで一年に一回の養蚕を複数回出来るようにして絹糸を大量生産することが出来るようになったんですね~
又、一つ雑学が増えました
ちゃんと昔は此処に建屋があったんですね~ さてと次の場所があるので帰りますか~ 延々の登りです・・・・
帰り道、道路の脇にはさすが「荒船」ツリフネソウとキツリフネの花が咲いていました。ん?関係無い!そうですね
秋と言えばコスモス!!比較的どこででも見れる花ですがやはり群生している物をみたい!そこで
歌手『狩人』のヒット曲 「コスモス街道」の曲の素となっている佐久のコスモス街道へ向かいます。
咲いていますね 佐久から下仁田、富岡に向かう国道254号線のコスモス街道は最盛期には9キロの
フラワーベルトが秋の訪れを告げています
所々に臨時駐車場もありますメイン会場は夜は電飾(コスモスの花を形の風車での風力発電の電力)で
飾られるそうですよ 夜も見たいですね~ え~実はこのコスモス街道は通りすがりでして
メインはもう少し群馬よりの「内山牧場」さんの大コスモス園です。此処から後30分程
でしょうか? しかし今日は天気が・・・バイクだと寒い位です、さらに少し早かった
確か二年前に来たときは凄いピークで丁度良かったんだけどな~ ん~残念 ま~何とかなるでしょ!!
ズームの望遠側で真ん中にピントを持ってきて絞りをF3.2と解放気味に撮ってみました
同じ画角で絞りを左はF32まで絞り奥までピントを合わせる事によりシャッタースピードも遅くなる
ので手前のコスモスは風に吹かれている様子が写っていますね。右は手前にピントを取り、絞り解放F2.8
で撮っているのでシャッタースピードは早くなり風によるブレはありませんね。
そして手前しかピントは来ないので後ろはボケます。好みの問題かな?はい!
一寸だけ聞きたいと言う方が居るので今回のお勉強でした(基本だね) OK?
蕾が多く一週間後でも良いか?
ピークには来れませんでしたが満足です
青空も少しですが広がってきてそんなに寒さも感じなくなってきましたさて、帰路に着きます
来年も来れたら来たいな~と思います。コスモスの花言葉は色によって違いますがひとまとめにすると
『美的調和』
夏の自宅の花達は紹介することも無く終わってしまった? と、言うか夏ってそんなに・・・
初夏からずっ~と咲いている花が多いので(まっ!良いか~忙しいし)で終わっていましたね。
そこで名残の花も含めての秋の花
オヤマリンドウ アルペンブルー
長野県の「県花」にもなっているリンドウ この花が咲くと秋だな~と感じます
イチゴ草も確か夏前からずっ~と咲いている気がするが色違いのもあったんですね!知らなかった~
ダリアの花も花期が長いですがこの真紅のダリアがドレスの様で美しい姿に見えました
キイジョウロホトトギス 百日紅(さるすべり)
キイジョウロホトトギスは紀伊半島固有の植物で自生している物は絶滅危惧種に指定されているそうです
白花ホトトギス ホトトギス
柏葉アジサイが良い感じで枯れ始めていました。アジサイの花の終わりは自然とドライフラワーみたいに
なって何とも言えないはかなさが感じられますね。あっ夏の花と言えば
朝顔!忘れていました~
自分の部屋の西日除けにネットを張っていますが必要無かったな~居ないんだもの、家に
長い間咲いています フウロソウ
秋の代表する花と言えば私の秋のブログにはチョクチョク出ますが マツムシソウ
久しぶりの自宅の花達は此れにて
マーベル作品好きにとっては期待しないはずの無い作品。思っていた通り観終わっても
満足感の得られる作品でした。内容は・・・・うう~んオモッイっきり書きたいけどこの作品ほど
映画館で観てほしいと思うのは久しぶりなので、そうだね、ハラハラしてドキドキしてまさかの
泣けて・・・ワクワクして、泣けて、笑って!どんなんだい!!いや~本当に面白いの一言
アベンジャーズが霞んじゃうほどの出来だと思います。 そしてこの原作、まさかの
マーベル職員でさえ原作を知らない方が多かったとか? え~だよね。
アライグマ最高です。出来れば次回作で 『僕、レッサーパンダく~ん』っやってくんないか~ 無理か・・・
遅くなりましtがやっと観れました! 徳川幕府の難題の一つ「参勤交代」をコミカルに現わしています
江戸に近くなると農民とか町民が借り出されたなんて言う、話も聞いたことがあります。
本当はもっと笑える映画なんだろうな~と思っていたのですが意外とそうでもなく、くすっと笑える程度で
そのくせどこかでほろりとさせられる場面があったりと・・・・・心、温まる作品だと思います。
ちゃんと時代劇のアクションシーンも気合が入っており良いんじゃないでしょうか?
人にやさしくすると必ずいつか、何処かで人が助けてくれる。他にも色んなメッセージの詰まった良い映画でした。
突然入った休み、約一ヶ月半振りか・・・有難いです。やっと休みか~ どうしようかな? なんて考える訳もなく
山に行きたい!!更にキノコ採りも行きたい!! 毎年のことで秋の初めはキノコ採りと西岳登山と決まっています。
といつもの場所うからスタート
おや? あそこにあるのは・・・ カラカサ茸ですか、帰りだな
オオツガ茸(サマツ) タマゴ茸
キノボリイグチ ハナイグチ
今年は茸は豊作そうです。 ありますね~ そんな、こんなで軽~く「魚籠」びくと読みます。魚入れるわけではないですが
7分目(イグチのみ)とその他のキノコ達、さてと!!キノコ採りの終わり地点まで来たので此処からは登山です!!
1910メートル地点、此処からは魚籠は
隠して登山開始です。 西岳は下からの標高差もさる事ながら歩く距離も長く標高の割にきつい山なんですよ~
サルオガセも日に光、応援してくれています。
さ~登るか~
登り始めて20分やっと1990メートル地点につきました。これからがこの山のきついところです。
しばらくすると最大斜度80度はあるだろう坂に・・・これを過ぎてもかなりの上りです。
じっと我慢で登ると ゴゼンタチバナの実が秋めいています
シナノオトギリ シラタマの実も
秋らしい花や実がこれが見られるようになるともう、山頂です。
今年もやっぱり秋、一番の場所は西岳でした~ 山頂にはひと組の夫婦が居り、談笑していると又、一人
皆さん言うことは意外とキツイ山ですね!!硫黄とか天狗のが楽に登れますよ~ だよね~ けどここの絶景は他では・・と、言いたいところなのです
が、見事にガスってしまい景色どころではありませんでした~ (´・ω・`)ガッカリ…なので~
アニメの実写版は懲りているはずなのに・・・・今度こそは!と思ってしまうのはなぜ?
「宇宙船艦 ヤマト」しかり「ガッチャマン」、「ドラゴン・ボール」、「キャプテン・ハーロック」最後は・・・・
今回キャストを見たときもしや?と思うも余りの期待は持たなかったのですが、でもま~変な潜入感無く
アニメ・ルパン三世と思わず別物としてみてください。
アクションシーンはそれなりに見ごたえありますし五右衛門の30人斬りはカッコよく仕上がっていると
思います。出演者のファンの方は」楽しんで観れると思います。
また○○ら○い物を観てしまった・・・・(五右衛門調に) あららららら~ 逮捕する~~!!