Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

横浜散歩 7 山手の洋館 べーリック・ホール 窓あるいは窓辺

2013-05-19 12:05:59 | 横浜散歩

べーリック・ホールの

窓です。

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラ:OLYMPUS OM-D E-M5
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm 1:3.5-6.3

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 94 いろは歌〈越智麗川〉

2013-05-18 22:15:37 | 一日一書

 

いろは歌

 

越智麗川

 

全紙2枚 135×140cm


 

いろはにほへとちるぬるを

 

これほど単純で、奥の深い歌もありません。

それだけに、また表現としては難しい。

今年の「TOKYO 書 2013 公募団体の今」出品の

我が師匠の渾身の作。

 

こちらに師匠の自作解説があります。

ご覧ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100のエッセイ・第9期・27 共感

2013-05-18 07:14:19 | 100のエッセイ・第9期

27 共感 

2013.5.18

 



 「じぇじぇじぇ!」が大流行し始めている、という話を中1の授業でしたところ、クラスに2~3人は、「あ! あまちゃんだ!」と叫んだが、ほとんどの生徒は知らなかった。朝ドラは、中学生は見ないのだろう。大人の間でまず流行するというのも珍しいことではなかろうか。


 最近も、ぼくに来たメールの2通に、「じぇじぇじぇ!」が使われていた。そんな流行の先端の言葉を使いそうもない人たちだったので、びっくりしてしまったが、それだけ使いやすいというか、使ってみたくなるというか、なかなか魅力的な言葉だ。


 先日の朝日新聞によると、この言葉は北三陸の方の海女の一部が昔使っていたことがあるそうだが、今はほとんど使われていないということで、その言葉を知ったクドカンがドラマに使って見事に復活させたということだろう。


 こんなふうに、言葉というのはね、自然に地面から生えてくるものではなくて、必ず「言い出しっぺ」がいるんだよね。これは考えてみるとすごいことだと思わないか? だって、「石」っていう言葉だって、大昔の日本人の祖先みたいな人たちの誰かが「イシ」って言ったわけだろ。道に転がっている堅くて丸くてちょっとやそっとじゃ動かない物体を見て、見ず知らずの100人が、同時に声をそろえて「イシ」って言ったわけじゃないよね。だれかが「イシ」って言って、それ、いいんじゃん、ってことになって、次から次へと使われ、それが今でも使われているというわけだ。でも、「それ、いいんじゃん。」って誰もおもわずに、「なにそれ」って無視されればその言葉は死んでしまう。つまり「共感」が必要だってこと。「じぇじぇじぇ!」は、まさに共感を呼んだというわけだね。同じ共感でも、大昔はテレビなんてなかったから、共感の輪がジワジワ広がっていったんだろうけど、今は、もう一瞬で全国区だからね。すごいもんだ。


 なんて話しながら、そういえば、ぼくらが若かったころ、この「じぇじぇじぇ!」に当たる言葉は何だったのだろうと思って、ふと、そうだ、昔は「ギョギョギョ!」って言ってたなあ、知ってる? って言ったら、生徒は「あ、さかなクンだ!」って言った。


 そうか、さかなクンは、死んでいた「ギョギョギョ!」を復活させてくれたのか。まあ、彼の中では「魚、魚、魚!」なんだろうけど。そしてそのことがネックになって、「ギョギョギョ!」はさかなクンの専用語にとどまって、ちっとも広がらないのだろう。


 家に帰って家内に、昔、「ギョ!」とか「ギョギョギョ!」とか、ずいぶん言ったよねえ、と聞いたら、そんなの知らないって言われてしまった。翌日今度は学校で、同い年の教師に聞いたら、やっぱり、使わなかったなあと言う。じゃあ、「ギョギョギョ!」は極めて地域限定的だったのだろうか。さかなクンは、「魚」の音を使って独自に「ギョギョギョ!」を「発明」したのだろうか。いやいや言ったよなあ。


 それはそうと、中1の生徒諸君の間では、もうすでに「じぇじぇじぇ!」が大流行してしまっている。さあ、今日は漢字の小テストだ。「じぇじぇじぇ!」中間体操(上半身裸で毎日やるラジオ体操のこと)だ。「じぇじぇじぇ!」何を言っても「じぇじぇじぇ!」


 もうどうしようもない。共感を呼びすぎである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 93 宮沢賢治・青森挽歌

2013-05-17 22:12:24 | 一日一書

 

宮沢賢治「青森挽歌」全文

 

全紙(70×136cm)

 

 

第52回 現日選書展(2012.8.2~8.10 東京都立美術館)出品作

 

 

宮沢賢治の「永訣の朝」という詩は非常に有名で

ほとんどの高校の国語の教科書に載っています。

この詩は、同じ題材、つまり最愛の妹トシの死をテーマに書かれた

250行を超える詩です。

 

長年この詩に親しんできたのですが

全文を書いてみようと思って挑戦したのがこの作品。

完成まで、10枚ほど書きましたが

1枚書くのには、4時間ぐらいかかったような気がします。

最後の方で、1字抜けてしまったりすると書き直したり

まあ、大変でしたが

何しろ好きな詩なので、楽しいひとときでもありました。

こんなエッセイがありますので、どうぞ。

 

 

中身を少しだけ。

これで、「「Yoz Home Page・書の部屋」からの引っ越しは完了です。

 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 92 何紹基・臨書折帖

2013-05-16 22:17:54 | 一日一書

何紹基の作品の臨書を折帖に書いたものです。

2010年の作。

「Yoz Home Page・書の部屋」からの引っ越しです。

この引っ越しももうすぐ完了します。 

 

 

 

 

 

 

折帖に直接書いたので緊張しました。

失敗すると、また折帖を買わないといけないので。

 

全部書き終わってから、表紙に「何紹基」と書くときが

一番緊張したのを覚えています。

 

では、

最初のページから順番に最後まで。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする