日本近代文学の森へ (3) 斎藤緑雨『わたし船』
「日本短編文学全集 9」
2018.4.21
「日本短編文学全集」で、たったの3ページ。2000字足らずの小説で、これが緑雨最後の小説だという。
渡し船での、船頭と五十がらみの女との会話だけで成り立っている。といっても、船頭がしゃべるのはほんのちょっとで、ほとんどが女の愚痴である。
愚痴といっても、その女の了見がすごい。世の中金だ、娘を売り飛ばして何が悪いという、まあ、身も蓋もない現実主義。
……お前さんの前だが米は安くなれ鼻は高くなれ、よかれよかれであいつを今日まで育て上げた苦労といったらほんとに一通りじゃなかった、一旦は稽古所へも遣って見たが、姉ほど喉が面白くないので、シャにはできない、モノにしたらと急に手筈(てはず)をかえて、うぶで御座います、世間見ずで御座いますと、今以ってそれが通るからおかしいね。シャだのモノだのって、おらが方じゃ聞かねえ符牒だ、何の事だな、船頭さんでもない、シャと言やあ芸者、モノと言やあ囲いもの、字で行くか仮名で行くか、女の捷径(ちかみち)はこの二つさ。それじゃあ売られるに極って居るのだ、売たいばかりに育てたようなものだ。当たり前だろうじゃないか、この節女を売らないでどうするものかね。……
こんな調子だが、これが、船頭と女の会話だということを読み取るだけでも大変だ。「 」もなければ、「船頭が言った」もない。丁度落語のようなもので、言葉遣いと内容から判断するしかない。
最初のところの「米は安くなれ鼻は高くなれ」って初めて聞くけど、これは、どうもそんなことを言って遊んだらしい。ネットでみたら、そんなこといって遊びましたっていう記事があった。つまりここでは、「鼻が高くなれ(美人になれ)」なんて言って育てたということだ。こういうのは、辞書にも載ってないから大変だ。
「シャと言やあ芸者、モノと言やあ囲いもの、字で行くか仮名で行くか、女の捷径(ちかみち)はこの二つさ」とはおそろしや。「者」を「字でいく」つまり「漢字」で行くと「芸者」、「者」を「仮名」で行くと「囲いもの」というわけで、言葉遊びとしては面白いけど、女の生きる道はこの二つだと言われると、それはヒドイ話でしょ、ってことになるよね、今なら。
昔だって、そんなのあんまりヒドイから、船頭は、「お前は、子どもを売るために育てるのかい?」って非難するのだが、女はびくともせずに、当たりめえよと居直る。
船頭は、「娘を競市(せりいち=「競」の字はもっとムズカシイ字を使っている。)に出すような事ばかり考えて居ちゃあ、冥利が恐ろしいや。」と言うと、女は「冥利が尽きたって金さえ尽きなきゃあ、何一つ恐ろしい事があるものかね。」と逆襲する始末で、船頭の道徳観は粉砕される。
ここで使われている「冥利が恐ろしい」とか「冥利が尽きる」とかいうのは、分かりにくいよね。「冥利」は、「神仏の恩恵」のことだが、「冥利が悪い」で、「ばちがあたる」の意。「冥利が恐ろしい」とは、つまり「ばちがあたるのが恐ろしい」ということになる。これも、今ではまず使わない用法。「冥利が尽きる」は、「これ以上幸せはない」という意味だが、ここでは、そうではなくて「恩恵がなくなる」の意味にしてしまっている。「金が尽きる」との関係で意味を強引に変えたのだろう。
「日本短編文学全集」の「鑑賞」は、国文学者の三好行雄が書いているが、このセリフに「倫理の最低線にどっかと腰を据えた女の覚悟は、いっそあっぱれだともいえようか。」と言っている。
社会の底辺を生きる庶民にとっては、道徳も倫理もない。金さえありゃあ、恐ろしいことなんぞ一つもない、と言い放つ女の迫力には、生半可な知識人が太刀打ちできるものではない。その女の迫力は、緑雨のものであったのかもしれない。
それにしても、ほんとにヒドイ女のヒドイ言い草が、それでもおもしろく読めてしまうのは、ひとえにその文体のしからしむる技で、妙に心惹かれるゆえんである。
緑雨の真骨頂は、実は小説ではなくて、批評・随筆にあったというが、今の世に生きていたら、どんなことをどんな文体で書くだろう。ちょっと読んでみたいものだ。