Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ (3) 斎藤緑雨『わたし船』

2018-04-21 11:21:40 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (3) 斎藤緑雨『わたし船』

「日本短編文学全集 9」

2018.4.21


 

 「日本短編文学全集」で、たったの3ページ。2000字足らずの小説で、これが緑雨最後の小説だという。

 渡し船での、船頭と五十がらみの女との会話だけで成り立っている。といっても、船頭がしゃべるのはほんのちょっとで、ほとんどが女の愚痴である。

 愚痴といっても、その女の了見がすごい。世の中金だ、娘を売り飛ばして何が悪いという、まあ、身も蓋もない現実主義。

……お前さんの前だが米は安くなれ鼻は高くなれ、よかれよかれであいつを今日まで育て上げた苦労といったらほんとに一通りじゃなかった、一旦は稽古所へも遣って見たが、姉ほど喉が面白くないので、シャにはできない、モノにしたらと急に手筈(てはず)をかえて、うぶで御座います、世間見ずで御座いますと、今以ってそれが通るからおかしいね。シャだのモノだのって、おらが方じゃ聞かねえ符牒だ、何の事だな、船頭さんでもない、シャと言やあ芸者、モノと言やあ囲いもの、字で行くか仮名で行くか、女の捷径(ちかみち)はこの二つさ。それじゃあ売られるに極って居るのだ、売たいばかりに育てたようなものだ。当たり前だろうじゃないか、この節女を売らないでどうするものかね。……

 こんな調子だが、これが、船頭と女の会話だということを読み取るだけでも大変だ。「  」もなければ、「船頭が言った」もない。丁度落語のようなもので、言葉遣いと内容から判断するしかない。

 最初のところの「米は安くなれ鼻は高くなれ」って初めて聞くけど、これは、どうもそんなことを言って遊んだらしい。ネットでみたら、そんなこといって遊びましたっていう記事があった。つまりここでは、「鼻が高くなれ(美人になれ)」なんて言って育てたということだ。こういうのは、辞書にも載ってないから大変だ。

 「シャと言やあ芸者、モノと言やあ囲いもの、字で行くか仮名で行くか、女の捷径(ちかみち)はこの二つさ」とはおそろしや。「者」を「字でいく」つまり「漢字」で行くと「芸者」、「者」を「仮名」で行くと「囲いもの」というわけで、言葉遊びとしては面白いけど、女の生きる道はこの二つだと言われると、それはヒドイ話でしょ、ってことになるよね、今なら。

 昔だって、そんなのあんまりヒドイから、船頭は、「お前は、子どもを売るために育てるのかい?」って非難するのだが、女はびくともせずに、当たりめえよと居直る。

 船頭は、「娘を競市(せりいち=「競」の字はもっとムズカシイ字を使っている。)に出すような事ばかり考えて居ちゃあ、冥利が恐ろしいや。」と言うと、女は「冥利が尽きたって金さえ尽きなきゃあ、何一つ恐ろしい事があるものかね。」と逆襲する始末で、船頭の道徳観は粉砕される。

 ここで使われている「冥利が恐ろしい」とか「冥利が尽きる」とかいうのは、分かりにくいよね。「冥利」は、「神仏の恩恵」のことだが、「冥利が悪い」で、「ばちがあたる」の意。「冥利が恐ろしい」とは、つまり「ばちがあたるのが恐ろしい」ということになる。これも、今ではまず使わない用法。「冥利が尽きる」は、「これ以上幸せはない」という意味だが、ここでは、そうではなくて「恩恵がなくなる」の意味にしてしまっている。「金が尽きる」との関係で意味を強引に変えたのだろう。

 「日本短編文学全集」の「鑑賞」は、国文学者の三好行雄が書いているが、このセリフに「倫理の最低線にどっかと腰を据えた女の覚悟は、いっそあっぱれだともいえようか。」と言っている。

 社会の底辺を生きる庶民にとっては、道徳も倫理もない。金さえありゃあ、恐ろしいことなんぞ一つもない、と言い放つ女の迫力には、生半可な知識人が太刀打ちできるものではない。その女の迫力は、緑雨のものであったのかもしれない。

 それにしても、ほんとにヒドイ女のヒドイ言い草が、それでもおもしろく読めてしまうのは、ひとえにその文体のしからしむる技で、妙に心惹かれるゆえんである。

 緑雨の真骨頂は、実は小説ではなくて、批評・随筆にあったというが、今の世に生きていたら、どんなことをどんな文体で書くだろう。ちょっと読んでみたいものだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩歌の森へ (3)古今和歌集・ほととぎす

2018-04-21 10:45:32 | 詩歌の森へ

詩歌の森へ (3)古今和歌集・ほととぎす

2018.4.21


 

ほととぎす鳴くや五月(さつき)のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな
   〈恋一 読み人知らず〉

【口語訳】ほととぎすの鳴く五月となり、家々には菖蒲が飾られているが、私は恋のために理性がなくなって、物の区別もつかなくなり、ただ恋に迷うばかりであるよ。(『日本古典文学全集』による)


 これも、まずは、朔太郎の鑑賞から。

古今集恋の部の巻頭に出てくる名歌である。時は初夏、野には新緑が萌え、空には時鳥(ほととぎす)が鳴き、菖蒲(あやめ)は薫風に匂っている。ああこのロマンチックな季節! 何といふこともなく、知らない人ともそぞろに恋がしたくなるとふ一首の情趣を、巧みな修辞で象徴的に歌ひ出してる。表面の形態上では、上三句は下の「あやめも知らぬ恋もするかな」を呼び起こす序であるけれども、単なる序ではなくして、それが直ちに季節の風物を写象して居り、主観の心境と不断の有機的関係で融け合って居る。しかも全体の調子が音楽的で、丁度さうした季節の夢みるやうな気分を切実に感じさせる。けだし古今集中の秀逸であらう。〈備考〉昔の歌人の多くは、この歌から五月雨頃の陰鬱な季節を感じ、いつも雨が降ってる曇暗の空の下で、菖蒲がしをれて居るやうな恋悩みの意に解して居る。旧暦の五月は今の六月に相当するから、原作者の心意に浮かんだ表象としては、或はかうした方が当たるかもしれない。

 朔太郎も言っているとおり、この歌の「五月」をどういう季節感でとらえるかによって、歌の情緒はかなり違ってくる。

 高校時代に、この歌を朔太郎のこの鑑賞によって知って以来、ずっと朔太郎風に受け取って味わってきた。この「五月」は、あくまで朔太郎の言うような風薫るロマンチックな季節であり、けっして陰鬱な梅雨時ではない。「菖蒲(あやめ)」は、「家々に飾られている」のではなく、野辺に匂っている。そんな季節感だ。

 しかし、ここで注意しなければいけないのは、「あやめぐさ」だ。これは、「あやめ」と同じで、今で言う「菖蒲(ショウブ)」のことだ。この「菖蒲」は、「菖蒲湯」に使う菖蒲で、今いうところの「アヤメ」とはまったく別種の植物だ。これがとてもややこしい。

 簡単にいえば、「アヤメ」は、「ハナショウブ」「カキツバタ」などと同じ「アヤメ科」の植物で、似たようなきれいな花を咲かせる。一方「ショウブ(菖蒲)」は、それらとはまったく別種の「ショウブ科」の植物で、きれいな花は咲かせない。花は咲くけど、地味な目立たない花だ。今でも、ショウブに、ハナショウブのような花が咲くと勘違いしている人は非常に多いわけだが、これに、古典の「アヤメ」が入ってくると、混乱はますます激しくなるわけである。

 で、朔太郎が、この「あやめぐさ」を、「菖蒲(あやめ)は薫風に匂っている」とイメージしたとき、どんな植物をイメージしていたのかという問題がある。「匂っている」と言っているので、きちんと「ショウブ」のイメージを持っていたようにも思うのだが、なんかあやしい。

 それはそれとして、朔太郎の「五月」は、あくまで新暦の五月をイメージしているわけで、だからこそ、「備考」を書いたのだ。つまり、原作者のイメージは知っていながら、あえて自分のイメージで解釈しているのだ。もちろんそれは学問的には「正しくない」解釈だが、朔太郎にとっては、学問的な正しさは絶対ではなかったのだ。

 さて、この植物としての「アヤメ」と、「文目(あやめ)=ものの道理・分別」とが、掛詞(かけことば)になっているわけで、この歌の意味は、「ああ、ぼくは、恋におちて、理性も失っっちゃった。」ってことなのだ。それを言うのに、「ほととぎす鳴くや五月のあやめぐさ」を持ち出した。朔太郎が言っている「序」というのはそういうことだ。だから、意味としては無視していいんだけど、そこに言葉がある以上、どうしてもイメージを生んでしまう。そのイメージが、実は、歌の「意味」にもおおいに影響しているってことを朔太郎は言っているわけで、これは学問的に言っても正当なことなのだ。(いわゆる「序詞」の働き。)

 ところで、朔太郎の詩に、この「あやめ」という言葉の出てくるものがある。その詩については、次回ということで。



 

アヤメの花

 

 

ショウブの花

 

(いずれもネットから拝借)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩歌の森へ (2)古今和歌集・夕暮れは

2018-04-20 16:08:23 | 詩歌の森へ

詩歌の森へ (2)古今和歌集・夕暮れは

2018.4.20


 

夕暮れは雲の旗手に物ぞ思ふ天つ空なる人を恋ふとて

    〈恋一 詠み人知らず〉

【口語訳】夕空にはためく旗の形の雲のように、私の物思いは乱れている。それというのも、空のかなたの高貴な方をはるか遠くから恋してお慕いしているので。(小学館「日本古典文学全集」による。)


 この歌も朔太郎が高く評価している歌で、『恋愛名歌集』では、「大空に」の歌と並ぶ傑作としている。引用しておきたい。

 夕暮の空の彼方、遠く暮れかかる穹隆の地平の上に、旗のやうな夕焼雲がたなびいて居る。悲しい落日の沈むところ、遠い山脈や幻想の都会を越えて、自分の懐かしい恋人は住んで居るのだ。げに恋こそは音楽であり、さびしい夕暮の空の向ふで、いつも郷愁のメロディを奏して居る。恋する者は哲学者で、時間と空間の無限の涯に、魂の求める実在のイデヤを呼びかけてる。恋のみがただ抒情詩の真(まこと)であり、形而上学(メタフィヂック)の心臓であり、詩歌の生きて呼びかける韻律であるだらう。
 恋愛のかうした情緒を歌った詩として、この一首の歌は最も完全に成功して居る。音律そのものが既によく、恋の郷愁の情緒に融けて、セロの黄昏曲(ノクチュルネ)を聴くやうな感じがする。万葉集の歌の如き、その同想の者はあっても、言葉にメロヂアスの音楽が欠けている為、到底この種の象徴的な詩境は歌ひ得ない。かうした情操の表現としては、古今集の調律が最もよく適当して居る。前の歌「大空は恋しき人の形見かは」と相絶して、この歌は古今集恋愛歌中の圧巻である。

 「大空の」の歌への批評より具体的。古今集の歌を読んで、チェロのノクターンを聴いているみたいと感じる朔太郎っていうのは、やっぱり、並の人間じゃないよなあ。かなりキザだけど、嫌いじゃない。

 解釈上は、「天つ空なる人」というのは、朔太郎の言うように、「遠いところに住んでいる人」ではなくて、「高貴で手が届かない人」というのがどうやら正しいようだが(「日本古典文学全集」の口語訳もそうとっている)、そうとると、とたんに普遍性を失う。朔太郎のようにとってしまえば、現代にも通じる歌となる。そのことについて、朔太郎は「備考」として注記している。

古い歌人の中には、この「天つ空なる人」を天上人の意に解し、平民が身分ちがひの貴族に恋する片思ひの歌として、一首の意を解説して居る人がある。こんな悪趣向的の俗解をしたら、折角の名歌も型なしに成ってしまふ。詩を解さない似非非歌人の注釈ほど、詩を傷つけるものはないのだ。

 おお、気をつけないと。朔太郎に叱られるね。

 学問的な正しさを求めるのか、読者の主観を大事にするのかは、いろいろムズカシイ問題がある。どう読もうと読者の勝手だという意見もあるけれど、あんまり荒唐無稽な解釈をしてもしょうがない。とくに古典の場合は、まずは古人の思いを学問的な解釈によって味わったうえで、あとは、想像のおもむくままに解釈すればよいのだと思う。そういう主観的な解釈は、一種の「創作活動」だともいえるだろう。

 それにしても、こういう感慨というものは、さすがに年を取ると縁遠いものとなることは否めない。気持ちが若いうちはいくつになろうと青春だなんて頑張っている老人もいるけど、「夕焼け段々」とかで、暮れていく大空をみて「天つ空なる人」を恋う老人なんて、たとえいたとしても絵にならないよね。むしろ過ぎ去った青春を懐かしく回顧する老人のほうがしっくりくる。やっぱり詩は青春のものだ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩歌の森へ (1) 古今和歌集・大空は

2018-04-19 08:39:17 | 詩歌の森へ

詩歌の森へ (1) 古今和歌集・大空は

2018.4.19


 


大空は恋しき人の形見かは物思ふごとにながめらるらむ
      〈恋四 酒井人真(さかいのひとざね)〉

【口語訳】大空は私の恋しい人が残した形見なのだろうか。必ずしもそうではあるまいに、私が物思いにふけるたびに、どうしてこのように、自然に眺めてしまうのだろう。(小学館「日本古典文学全集」による。)

 

 古典の和歌集で、どれがいちばん好きかと聞かれたら、高校時代だったらたぶん、『新古今和歌集』だと答えただろう。あの耽美的な世界は、当時のぼくはぞっこんだったような気がするのだ。逆に、『万葉集』にはそれほど惹かれなかった。言葉がむずかしくて、あまり入っていけなかったような気がする。それに、その頃から歴史が苦手だったので、時代背景などを考えるのが面倒くさかったのだと思う。

 その中間にある『古今和歌集」は、正岡子規の言葉を真に受けて、ツマラナイ歌集だと思っていた。

 それが必ずしも正しくないのだと気づいたのは、よくある話だが、大岡信の『紀貫之』という本を読んでからだ。大岡は、その意味でも、大きな仕事をしたと思う。

 『源氏物語』を通読して、改めて認識したのは、『古今和歌集』(およびその後のいくつかの勅撰集)の偉大さだった。「源氏物語」は、『古今和歌集」なしには書かれることはなかっただろうと思う。それほど、「古今和歌集」の世界は物語の内部に食い込んでいる。まさに、血と肉といっていい。

 というような堅い話はおいといて、この「大空は」の歌。

 この歌は、高校時代に出会った。それも、『古今和歌集』を読んでいて、ではない。萩原朔太郎の『恋愛名歌集』で知ったのだ。朔太郎はこの歌をこんなふうに絶賛している。

恋は心の郷愁であり、思慕(エロス)のやる瀬ない憧憬(あこがれ)である。それ故に恋する心は、常に大空を見て思を寄せ、時間と空間の無窮の涯に、情緒の嘆息する故郷を慕ふ。恋の本質はそれ自ら抒情詩であり、プラトンの実在(イデヤ)を慕ふ哲学である。(プラトン曰く。恋愛によってのみ、人は形而上学の天界に飛翔し得る。恋愛は哲学の鍵であると。)古来多くの歌人等は、この同じ類想の詩を作っている。例えば万葉集十二巻にも「思ひ出でて術なき時は天雲の奥処(おくか)も知らに恋ひつつぞ居る」等がある。しかし就中(なかんずく)この一首が、同想中で最も秀れた名歌であり、縹渺たる格調の音楽と融合して、よく思慕の情操を尽くして居る。古今集恋愛歌中の圧巻である。

 朔太郎節全開の名調子だが、言っていることはずいぶん観念的で、それほどスゴイことを言っているわけじゃない。そのころ、文学通だった友人は、はやくも朔太郎の議論の観念性に疑問を呈していたが、ぼくのような単純で無知な高校生にはたまらないものがあったらしく、すっかりぼくは彼の術中にはまり、この歌を名歌と信じて疑わなかった。今になって思えば、朔太郎がたいしてこと言ってないじゃんと、しらっと言えるけれど、しかし、この歌が名歌だという点では、朔太郎に異論を挟む気持ちはさらさらない。

 「恋しい人の形見」として、「大空」を持ち出したのは、人真の独創ではないのかもしれないが、やはり秀逸としかいいようがない。形見といえば、ペンダントとか、時計とか、手のひらに収まる小さなものをイメージしがちだが、それとは対極的に、まるでとらえようもない、茫漠とした「大空」を形見と見るのは、単に恋人への思いという以上の形而上的な広がりを感じさせる。

 それにつけても思い出されるのが、中島みゆきの「この空を飛べたら」である。「ああ、人は昔々、鳥だったのかもしれないね。こんなにも、こんなにも、空が恋しい」という歌詞は、この『古今和歌集』の歌以上に、プラトン的だ。朔太郎の言う「魂の郷愁」そのものだ。もし現代に朔太郎が生きていたら、この歌をマンドリン片手に歌いまくったんじゃなかろうか。

 中島みゆきは、この歌詞の着想を朔太郎から得たのではなかろうかと、ぼくは勝手に疑っている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1432 初心忘るべからず

2018-04-18 19:45:22 | 一日一書

 

初心忘るべからず

 

半紙

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする