旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

季節の花

2007年08月30日 | つれづれ
さぎ草

今治孫兵ヱ作 蛇越池の湿地帯へ。白い可憐な美しいさぎ草を見に行きました。
予想していたより少なかったですが純白は鷺の美しさそのものでした。
多くの方が鑑賞に・・・三脚をすえて撮影している人も。 


なか路

2007年08月27日 | つれづれ
のんびりと・・・

日曜日の昼下がり久しぶりに「なか路」へ。テーブルを二つ増やしたので少し広くなった。
山あいと云ってもやはり残暑厳しく一昔前の扇風機が活躍していました。
お客も少なくのんびりとランチしてきました。 
二人がけの新しいテーブルです。 

季節の風物詩

2007年08月24日 | つれづれ
新居のいもだき

今年も「いもだき」の季節になりました。日中は猛暑、夕日が沈んでも30度を超えています。
赤とんぼが飛びいもだきが開催されるようになると残暑もいくらか緩和されるかも。
明日からのオープンを控え前夜祭が500人を向かえ開催されました。
9月一杯にぎわうことでしょう。


東北クルーズ21

2007年08月21日 | クルーズ
縁日盆踊り大会

クルーズ最後の夜は懐かしい縁日の屋台やゲーム、盆踊りを楽しみました。
輪投げなど5種類のゲームで遊び景品と交換、屋台でお腹を満たし、「炭坑節」「東京音頭」
「いか踊り」などを脩一郎&大地のトリオによる演奏で踊りを楽しみました。


東北クルーズ20

2007年08月21日 | クルーズ
縁日盆踊り大会

5日は終日航海。
朝のモーニングウォーク、ストレッチ&ラジオ体操から一日の始まりです。一汗かいた後アーリーモーニングティーを。
8時から朝食。10時からビンゴ!!(今回は商品はゲットできず)11時からアート&クラフト教室で「万華鏡作り」に挑戦。
以外にうまく出来たので満足。12時から昼食。
13時からトリオの演奏を聴き14時からキャップテントーク。学生時代から世界一周の運河の通過時の素晴らしい
風景など貴重な体験談を披露してくれました。その後アフタヌーンテイー ケーキを少し。
16時から脩一郎&大地の津軽三味線のミニライブ。初日のライブと違いエントランスホールのためお客さんの中に
溶け込んだくだけた素敵なライブでした。
18時45分からピアノ&フルートの演奏を聞き、今日は二回目の夕食日19時30分から。最後の夕食の後、
21時15分からメインホールで「縁日盆踊り大会」です。キャップテン、ドクターはじめスタッフは法被を着て縁日の応対、
乗客も浴衣、法被などのいでたちで最後の夜を昔懐かしい縁日と盆踊りを楽しみました。
当然10時30からこのクルーズ最後の夜食をし、メインラウンジへダンスを見に行きました。
沢山の人が楽しく踊っています。
こんな一日の為部屋でゆっくりする時間はなかったです。



東高吹奏楽部定期演奏会

2007年08月20日 | 
第27回定期演奏会

母校の吹奏楽部の演奏会を久しぶりに聞きに行きました。入り口で部員の黄色い大きな声で出迎えの挨拶を受けて
の会場入りとなりました。
27回目を迎えた演奏会は部員53名の特に3年生21名にとっては最後の演奏会との事、07年度全日本吹奏楽
コンクール課題曲 マーチ「ブルースカイ」で開演し、トゥーランドット、let,s swing など力のこもった素晴らしい
演奏を聞かせてもらいました。
アニメソングやお祭りメドレーは地元のコンガやちょうさ祭りなどで会場を盛り上げました。
アンコールではザードの「負けないで」をペンライトを振って若者たちと一緒に久しぶりに歌いました。 

東北クルーズ19

2007年08月19日 | クルーズ
夜の青森港

街に響くねぶた囃子や笛の響きの余韻を感じながら船に帰って来ました。
岸壁から見える青森港に最終日ねぶたの海上運行も行われるようです。
この空間にねぶたの浮かんでいるのを想像しました。
帰ったら早速夜食です。 


東北クルーズ17

2007年08月19日 | クルーズ
跳人(はねと) 

正装した跳人は自由に参加出来るそうです。一式売っているようです。

赤や黄色の造花の付いた傘をかぶり、浴衣姿のハネトたちは「シャン、シャン」と鈴を鳴らして
跳ね踊り大通りを彩っています。ハネトの掛け声が情熱の証のように感じました。 
東北のつかの間の夏の命の熱気が伝わってくるねぶた祭りでした。