旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

港町 「今治ジャズタウン 」Ⅱ

2010年08月29日 | つれづれ
ジャズを楽しむ人たち

今治ジャズタウンの実行委員長とポスターになったお二人です。今治で撮影したらしいです。
実行委員のメンバーは一般の社会人・・・市民による手作りのイベントです。
コンサートの最後は出演者と裏方が一緒に演奏しジャズの魅力に酔い知れました。 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港町 「今治ジャズタウン」 Ⅰ

2010年08月25日 | Weblog
港町の”夏夜”を熱くする!!

1999年瀬戸内しまなみ海道開通を記念して開催された「今治ジャズタウン」は12回目を迎えます。
土曜・日曜の二日間は港町今治はジャズの音色で一段と熱くなります。
初めてでしたが猪俣猛他豪華メンバーのジャズコンサートを堪能してきました。 


猪俣猛ジャズテット

猪俣猛ジャズテット+雪村いづみ

特別ゲストの雪村いづみさんは「青いカナリヤ」を熱唱・・・美しい歌声でした。

和泉宏隆トリオ

栗田敬子トリオ+チカ・シンガー 松山生まれで松山を拠点に活動しています。
チカ・シンガーは大橋巨泉の次女で3人の子供を育てながら幅広い音楽活動をしているそうです。

向井滋春クインテット

猪俣猛と門下生のドラマー4人によるドラムバトルは会場を盛り上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスアート

2010年08月10日 | つれづれ
グラスアートサロンR&Y

グラスアート愛好者の夏の展示会です。市内の郵便局のロビーで開催していました。涼しげななつバージョンです。 







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい門出

2010年08月09日 | つれづれ
結婚式

若い二人の門出を祝う式典に参加、当世若者の新鮮さに触れると共に神父さんの一言々を聞きながら
若葉マークをつけた初々しいカップルの未来を祝福したい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺

2010年08月07日 | 京都
○△□の庭

花街の情緒あふれる花見小路通から北門をくぐり境内に入ると祇園の喧騒とは無縁の静寂な世界があります。
「風神雷神図屏風」でおなじみの建仁寺です。皆何を思い想い庭園を眺めているのだろうか・・・。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生の庭園

2010年08月06日 | 京都
両足院(りょうそくいん)



祇園の南に建仁寺(けんにんじ)があり、塔頭のひとつ両足院には枯山水庭園の方丈前庭と
京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園があります。
廻遊式庭園には梅雨の頃には半夏生がいきいきと生い茂り初夏になると徐々に色を変えまるで
白い可憐な花が咲いたように池辺を彩ります。
池の北側には織田信長弟ゆかりの「水月亭」その右に六帖席の「臨池亭」の茶室が並んでいます。
丁度この時期「半夏生の庭園特別公開」があり多くの方が半夏生の庭園を楽しんでいました。
お茶をいただきながら茶室からの雨の風情も格別でした。 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盧山寺(ろざんじ)

2010年08月05日 | 京都
紫式部邸宅跡

桔梗が紫の花を開いている・・・その姿は凛として美しい。「源氏の庭」は本堂の縁側からゆっくり観賞でき
訪れる人もまばらで今日も一組のご夫婦が座って語らっているだけでした。白砂と緑苔の対比が美しい。
キキョウは秋の七草のひとつですが、初夏に咲く紫や白の可憐な花は京の庭を雅に染めているようです。
この寺地は「源氏物語」の作者紫式部の邸宅跡と言われています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園界隈

2010年08月04日 | 京都
祇園白川 巽橋

天徳院から祇園白川へ・・・この界隈はいつ来ても風情のある一角です。
鴨川沿いにずらりと並ぶ街の床席「鴨川納涼床」と夕涼みをするアベックの姿です。
情緒あふれる食事が堪能できる木屋町、先斗町の鴨川に面した納涼床です。 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天徳院

2010年08月02日 | 京都
天徳院

“桔梗の寺”として名高い京都屈指の花の寺です。杉苔に覆われた枯山水庭園に青紫のキキョウが鮮やかに咲きます。
また、四季折々の花々を愛でる知る人ぞ知るひとでライトUPを楽しんでいます。
夕方からライトアップまで2時間余粘りました。お茶をいただき蚊にかまれながら・・・。
特に花頭窓から望む西庭の風景が良いですね。 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂の東福寺

2010年08月01日 | 京都
霊源院と光明院

京都駅からJRで東福寺駅へ。紅葉の時期には沢山の人出で混雑している東福寺までの道のりはすいすいと・・・塔頭のひとつ霊源院のほほえましい石仏を横目に臥雲橋へ。夏の東福寺は閑散としていてゆっくり通天橋ともみじの渓谷美を一人締めできます。






東福寺の三門を抜けて光明院へ。いつもの事ですが拝観者は無く私一人。
もみじの玄関で志納金200円を竹筒にいれ拝観しました。
静寂のなか鶯の鳴き声だけが響きます。
往年の大スター宇野重吉と石原裕次郎がお酒を酌み交わしたシーンを重い浮かべながら縁側で波心庭を眺めます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館展

2010年08月01日 | 京都
西洋絵画の巨匠たち 名画ずらり・・・

7月初めからパソコンの調子が悪くメンテナンス中でした。やっと何とか・・・
7月10日京都へボストン美術館展を見に行きました。ボストン美術館が修理のため多くの作品が日本にやって来たらしい。
16世紀から20世紀にかけてヨーロッパで活躍した巨匠47人の80点が展示されていました。
京都は昨年9月退院後「ルーブル美術館展」を見に行って以来久しぶりです。
その足で天徳院と廬山寺の桔梗を。そして特別公開の両足院の半夏生の庭園を見てきました。 
祇園祭りを前に暑い夏の京都でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする