旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

酷暑見舞い

2016年08月07日 | つれづれ
          酷暑お見舞い申し上げます

      夏ですねぇ~~


    今日7日、暦は「立秋」ですが 季節は夏の真っただ中・・・この夏はハンパじゃない暑さ・・・。
    連日35度越えですが明日は36度の予報が出ています。
    日本列島どこへ行っても暑そうです。腹をくくって猛暑の対策を・・・!
    しばらく夏休みをいただきます。

京の夏の旅 6

2016年08月07日 | 京都
            静寂に包まれた 額縁庭園のお寺  宝泉院(ほうせんいん)

      三千院参道の奥にある勝林院塔頭の天台宗のお寺。
      勝林院住職の住む僧房として創建されたそうですが、
      美しい庭園二つと水琴窟の滑らかな音色が聞ける素敵な庭園です。
      抹茶券付き拝観料 800円





















   



     赤い毛氈の上に座り出された抹茶を頂きながら風の音、水琴窟の音を耳にしつつ見事な絵画を見る様です。

     柱と柱の間を額縁に見立てて庭を鑑賞する額縁庭園、日々の喧騒を忘れ静寂の中で庭園美を味わうも一向です。

     そこにたたずむと立ち去り難いという意味の「盤桓園(ばんかんえん)は竹林と樹齢700年の五葉松は見事です。

     初めて訪ねて感動したのが45年まえ・・・。四季折々何回訪ねた事でしょう。

     訪れる人もまばらで誰にも邪魔されず静かに何時間も座って鑑賞できた頃が懐かしいです。

     その頃の冬に写した額縁庭園を大きく引き伸ばし額に収まっている写真がいまだに残っています。




 
  










   一時間バスに揺られて京都駅に帰って来ました。
   途中河原町で、昨日見かけた組み立て中の長刀鉾が立派に完成しているのが見えました。
   帰りはJRです。岡山で「しおかぜ」に乗り換えましたが今人気の「アンパンマン列車」でした。































京の夏の旅 5

2016年08月02日 | 京都
      大原三千院

   二日目の京都は36度の暑さ・・・足を延ばして久しぶりに紅葉でない三千院に行ってみました。一時間バスに揺られて・・・
   青もみじと美しい苔は魅力でまだ紫陽花と半夏生が咲いていました。人影のまばらな三千院は初めて。清浄な気配を感じました。
   朱印処の若い僧侶とゆっくり話すことが出来、又庭の案内もしていただき恐縮しました。




   途中振り返ると大原の里が広がっています。紫蘇畑ですね。大原のお漬物は美味しいです。









   


    客殿から見た「聚碧園」(しゅうへきえん)





 
  絨毯のように青苔が広がる「有清園」
  垂直に聳える杉、檜、楓などの下に青苔がうねるように広がる様が美しいです。
  海原を思い出させ見る者の心を穏やかにしてくれる幽玄な庭園です。

  










  穏やかな表情・・・はうっとりとさせ、見ているこちらも癒されますね。見ていて飽きません。