旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

まろんの会 「胃がん公開講座」

2010年10月30日 | つれづれ

「胃がんの治療」

四国がんセンター栗田副院長の「まろんの会」が初めて院外に出て「胃がんの治療」をテーマに一般公開講座がありました。

最近の胃がん事情・・・栗田啓(四国がんセンター副院長)
胃がん:早く見つけて、うまく治す・・・佐野武(癌研有明病院 上部消化管担当部長)
栄養士による食事相談

栗田先生の「最近の胃がん事情」 以前は小さな癌でも発見されれば外科的手術で胃を切り取っていたが最近では、
外科的切除、胃カメラによる切除、それに抗がん剤による術前、術後の治療をプラスする方法などがんの進行状況
によってオプションが増えてきて
がんの大きさ、転移の状況、健康状態により患者に合わせて選択していくようになった、
事など治療のスタンダードについてお話がありました。

佐野先生は
 早期発見の大切さとピロリ菌の感染が胃がんの原因になることも分かってきたことで胃カメラの勧めをとかれた。

講義の後は、栄養士による食事の相談、手術に使用する器具を手にとって実際に針を使ったり体感しました。













</font>

韓国・閑麗海上国立公園クルーズ

2010年10月28日 | クルーズ
再び韓国へ・・・

3月の済州島・釜山クルーズに引き続き半年振りに再び韓国へ・・・
今回は「釜山国際映画祭閉会式」のイベントと冬ソナロケ地「外島」訪問を再び・・・
受付前段で昨年釜山花火クルーズでご一緒した方や旧知のクルーズ仲間と出会い楽しい船旅となりました。
神戸出港10:00 セイルアウェイはいつも楽しい演奏で自然に体が動きます。いよいよ3泊4日の船旅です。







オリエンテーションとツアーオリエンテーションがあり恒例の非難訓練もありました。
昼食後は松井一等航海士による「航海講座」、ユンさんの「韓国語講座と韓国文化とマナーについて」、
三島出身高橋毅さんの「写真教室」、毎回好評の「韓服体験」等々盛り沢山のイベントがあり忙しい船内生活が始まりました。





夕食前にウエルカムカクテルタイムがあり専属バンドの演奏とドリンクで皆さん歓談していました。







OB会 黒部アルペンルート&上高地の旅 3

2010年10月13日 | 国内旅だより
上高地 

三日目7時半にホテルを出発。早朝の上高地を目指しました。3年前大正池から歩き清水屋ホテルに宿泊

明神池も探訪し24時間滞在,ゆっくり上高地を散策したので今回はバスターミナルまでバスで行き河童橋周辺を散策しました。

何時来て見てもやはり河童橋です。絵になりますね。















明日、神戸から「釜山国際映画祭閉会式」に行ってきます。あっちこっち周り20日頃帰る予定です。

OB会 黒部アルペンルート&上高地の旅 2

2010年10月12日 | 国内旅だより
大観峰

6回目のアルペンルートですが室堂での散策中止は初めて、雷鳥にも遭遇できませんでした。
トロリーバスで大観峰へ。ここでは雲の切れ目に紅葉のパノラマが見えました。
数年前にはここから御来光を見ることが出来感激したことを思い出しました。

















黒部ダムは放水時間ぎりぎりで間に合い豪快な放水を迫力満点で見ることが出来ました。
昼からアルペンルートに入った為残念な結果になりました。午前中は20キロの視界だったとの事残念です。

OB会 黒部アルペンルート&上高地の旅 1

2010年10月11日 | 国内旅だより
世界遺産 五箇山の合掌造りの集落



OB会の旅行は今年は8名でアルペンルートに行って来ました。
快晴に恵まれましたが生憎室堂は雲に覆われ絶景の眺望はダメでした。
新居浜駅を7時22分に出発、岡山駅で高知県・広島県・鳥取県・岡山県の方など合流し37名のツアーでした。
新大阪からサンダーバードに乗り換え加賀温泉駅へ。バスで山中温泉に行きゆっくりしました。

翌日、「世界遺産・五箇山の合掌造り」の歴史的建造物の集落を歩きました。汗ばむほどの暑さでした。
コスモスが癒してくれました。






癒しの沖縄

2010年10月04日 | 国内旅だより
ちゅら島沖縄で結婚式

9月末結婚式の為三泊四日で沖縄に行って来ました。
コバルトブルーの海は何処までも美しく蝉の鳴き声と彼岸花が迎えてくれました。
初めての沖縄をいとこの運転するレンタカーで島内を観光してきました。
32度を越す暑さに初めて聞く独特の蝉の鳴き声が耳につきましたが黄色い彼岸花が城跡に咲いていました。
沖縄も季節が秋に向かっているんですね。
帰ってから病院など野暮用が多くて写真の整理が出来ないまま、明日から立山・上高地へ行ってきます。
紅葉が楽しみです。