紫竹ガーデン
「北海道の野の花たちを、もう一度自由に咲かせてあげたい」と願い1989年に誕生したそうです。
紫竹ガーデン遊華代表の紫竹昭葉(しちく あきよ)さんが60歳の時1万8000坪牧草を購入しフラワーガーデンを始めたそうです。
オープンして25年2,500種類の花が四季折々の花をいっぱい咲かせ北海道と私たちに元気や勇気や喜びを与えてくれます。
オープン期間は4月末から10月末の間・・・当日はお元気な紫竹さんのお話を聞き、そぼ降る雨の中ガーデンを散策し
心行くまで美しさと優しさに包まれ北海道を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/fada43e98336bdff52f33f9fffd83930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/b39ad0790bbfbfb63cfa137429eba845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/239cc40878f1fb18f789b4e30358015d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6c/c8f0c6c31bbbfe23d9854b099420f28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/4e53f77929579bde66b682f42ef32a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/b137528cf51248b1f9742ba8cc96a850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/0074f0c09c1353ba4acb0817a6c45f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/91737ba756c50e7ebcc34055f6862721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/d7553f6f8a093ac6bd9d44c82c525304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/f2ee6adc7a9b50ecd991511143a3d542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/743a8d2f56957aa582d91f5cb16e3d7f.jpg)
「北海道の野の花たちを、もう一度自由に咲かせてあげたい」と願い1989年に誕生したそうです。
紫竹ガーデン遊華代表の紫竹昭葉(しちく あきよ)さんが60歳の時1万8000坪牧草を購入しフラワーガーデンを始めたそうです。
オープンして25年2,500種類の花が四季折々の花をいっぱい咲かせ北海道と私たちに元気や勇気や喜びを与えてくれます。
オープン期間は4月末から10月末の間・・・当日はお元気な紫竹さんのお話を聞き、そぼ降る雨の中ガーデンを散策し
心行くまで美しさと優しさに包まれ北海道を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/fada43e98336bdff52f33f9fffd83930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/b39ad0790bbfbfb63cfa137429eba845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/239cc40878f1fb18f789b4e30358015d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6c/c8f0c6c31bbbfe23d9854b099420f28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/4e53f77929579bde66b682f42ef32a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/b137528cf51248b1f9742ba8cc96a850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/0074f0c09c1353ba4acb0817a6c45f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/91737ba756c50e7ebcc34055f6862721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/d7553f6f8a093ac6bd9d44c82c525304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/f2ee6adc7a9b50ecd991511143a3d542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/743a8d2f56957aa582d91f5cb16e3d7f.jpg)
くしろ湿原 ノロッコ号
大自然行・・・特別列車の旅
釧路湿原の中(秋は釧路から塘路間)をのんびり走ります。湿原の中の乗り物としてはカヌーに次ぐ人気です。
1989年(平成元年)6月24日から運行しているトロッコ列車・・・この秋の累計乗車人数150万にを達成したそうです。
今回は多和平から塘路駅に行き釧路まで乗車。運賃は530円。今シーズン10月31日で終わり・・・冬列車に変わります。
前回は冬の湿原号で鶴などを見かけ白い雪景色が最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/bb4c18eb6ac0d6c7c2851c818f14ca0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/a4dc55a78fdd03db7ec09c7fa5afe523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/8dc5f50c1abee6c521596343b0b5c942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/cc0850debcdb5ce7a143d3517000decf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/d8296a2c3f242bb38666025c769e43da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/24177fc6e23b33fe15f58e55024a2320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/8ca240eff0c117b3a2222ce125045a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/e1c5ea22ac14c8dbb964ef87a4b01235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/1a11e741ab97f0799b9de0b799e808a5.jpg)
大自然行・・・特別列車の旅
釧路湿原の中(秋は釧路から塘路間)をのんびり走ります。湿原の中の乗り物としてはカヌーに次ぐ人気です。
1989年(平成元年)6月24日から運行しているトロッコ列車・・・この秋の累計乗車人数150万にを達成したそうです。
今回は多和平から塘路駅に行き釧路まで乗車。運賃は530円。今シーズン10月31日で終わり・・・冬列車に変わります。
前回は冬の湿原号で鶴などを見かけ白い雪景色が最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/bb4c18eb6ac0d6c7c2851c818f14ca0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/a4dc55a78fdd03db7ec09c7fa5afe523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/8dc5f50c1abee6c521596343b0b5c942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/cc0850debcdb5ce7a143d3517000decf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/d8296a2c3f242bb38666025c769e43da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/24177fc6e23b33fe15f58e55024a2320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/8ca240eff0c117b3a2222ce125045a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/e1c5ea22ac14c8dbb964ef87a4b01235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/1a11e741ab97f0799b9de0b799e808a5.jpg)
メタセコイヤ 2
今月9日から21日が経過したメタセコイヤの移ろいです。
ここ何日かお天気が悪く一昨日も吹雪いていましたが・・・
完全に落ち葉状態・・・平日のため中まで入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/41ef3e9528a72139f46b43e5bf9783cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/96ebd3152a976be1b4a5a0310dbf89bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/0c4f029c62ffa8e9af74072bfb8676dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/c8b770372db50060926c5d6078d4eb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/b1dcac6c4c93221a5f1135d5addf773d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/397a9a1a7093aef81ca7c2d4c2413b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/b6e3923882825646e3274c95905ab145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/02/547f7a23388446087d409327e132b294.jpg)
丹原からの山並みです。久しぶりに稜線が見えさわやかなドライブでした。
今月9日から21日が経過したメタセコイヤの移ろいです。
ここ何日かお天気が悪く一昨日も吹雪いていましたが・・・
完全に落ち葉状態・・・平日のため中まで入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/41ef3e9528a72139f46b43e5bf9783cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/96ebd3152a976be1b4a5a0310dbf89bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/0c4f029c62ffa8e9af74072bfb8676dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/c8b770372db50060926c5d6078d4eb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/b1dcac6c4c93221a5f1135d5addf773d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/397a9a1a7093aef81ca7c2d4c2413b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/b6e3923882825646e3274c95905ab145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/02/547f7a23388446087d409327e132b294.jpg)
丹原からの山並みです。久しぶりに稜線が見えさわやかなドライブでした。
澤津海岸よりの菊本工場遠景
19日の寒い朝です。澤津の海岸から菊本工場の遠景です。四国山脈にも雪が・・・
所用で高速道路を通って松山へ・・・桜三里あたりから前が見えないほどの大雨が
帰りも同じで冷たい雨でした。しかし山々は美しく紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/4267785ed2360654089397d659a99ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/02d2681f70fff923fd7a9bfdee62f763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/ba5a93b4c36dfd1611e592faecaba1ae.jpg)
19日の寒い朝です。澤津の海岸から菊本工場の遠景です。四国山脈にも雪が・・・
所用で高速道路を通って松山へ・・・桜三里あたりから前が見えないほどの大雨が
帰りも同じで冷たい雨でした。しかし山々は美しく紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/4267785ed2360654089397d659a99ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/02d2681f70fff923fd7a9bfdee62f763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/ba5a93b4c36dfd1611e592faecaba1ae.jpg)
地平線の見える大牧場 ”多和平”
北海道でもめずらしい360度地平線が見渡せる広大な大牧場です。
標茶町多和にある標高195.2m、丘の頂上多和平展望台で北海道らしい雄大な眺めの広さを体感できます。
1279ヘクタールの傾斜放牧地と404ヘクタールの採草地をもつ日本一の広さの町営牧場(標茶町育成牧場)。
牛が数千頭、サフォーク種の羊が数百頭放牧されている様です。
展望台からは遠く知床、阿寒などの山々が一望でき雄大な放牧的な風景を体感できます。
二度目ですが何度でも訪れたい北の大地の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c4/b6b15846e906aec6d17b94968272841c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/b330487945a45683c2f684dc9a24bdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/1755f2c471a6486e0c75fba312a59ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/8d53a0d70ef7a74dfc7659be8b19df93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/a6e89b3b265b1b7c3c09bac6adcabcad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/8167e3ecf640f5ffb2140066c0dd3489.jpg)
北海道でもめずらしい360度地平線が見渡せる広大な大牧場です。
標茶町多和にある標高195.2m、丘の頂上多和平展望台で北海道らしい雄大な眺めの広さを体感できます。
1279ヘクタールの傾斜放牧地と404ヘクタールの採草地をもつ日本一の広さの町営牧場(標茶町育成牧場)。
牛が数千頭、サフォーク種の羊が数百頭放牧されている様です。
展望台からは遠く知床、阿寒などの山々が一望でき雄大な放牧的な風景を体感できます。
二度目ですが何度でも訪れたい北の大地の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c4/b6b15846e906aec6d17b94968272841c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/b330487945a45683c2f684dc9a24bdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/1755f2c471a6486e0c75fba312a59ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/8d53a0d70ef7a74dfc7659be8b19df93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/a6e89b3b265b1b7c3c09bac6adcabcad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/8167e3ecf640f5ffb2140066c0dd3489.jpg)
新居浜市民吹奏楽団定期演奏会
吹奏楽団の定期演奏会の招待状が届いたので行って来ました。
29回を迎える演奏会は会場いっぱいのお客さんで素晴らしい演奏を堪能しました。
来年の30回記念特集演奏会が今から楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/001f016b1ffbb04ead78b0adcc4b8741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/293b8c04e90762ed21d77ea71583d7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/d92e041cb3b69a08768d518765d03882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/89c84e54620aea8f1055e5e94ed29840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/955c44e90a9f35952c4a31320ab25f28.jpg)
あまちゃん特集では軽快なテンポと二人のアイドルと潮騒のメモリーの熱唱で会場を沸かせました。
吹奏楽団の定期演奏会の招待状が届いたので行って来ました。
29回を迎える演奏会は会場いっぱいのお客さんで素晴らしい演奏を堪能しました。
来年の30回記念特集演奏会が今から楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/001f016b1ffbb04ead78b0adcc4b8741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/293b8c04e90762ed21d77ea71583d7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/d92e041cb3b69a08768d518765d03882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/89c84e54620aea8f1055e5e94ed29840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/955c44e90a9f35952c4a31320ab25f28.jpg)
あまちゃん特集では軽快なテンポと二人のアイドルと潮騒のメモリーの熱唱で会場を沸かせました。
オシンコシンの滝
知床八景・・・双美の滝「オシンコシンの滝」
途中から流れが二つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれる日本の滝百選にも選ばれているようです。
名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」だそうです。
10月12日朝日新聞の「行ってみたい日本の滝」ランキングで第五位でした。
真っ白な水流がほとばしる滝の風景は格別でした。前回は見たのは寒い時期で凍っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/aa14214bbcf4b9a117c1f35014f2e74d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/89851794242150b07da887a476e9b518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/9b8f733338488108292bd526746ea5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/17b78a2e22d90242011d7be912d63658.jpg)
近くの河川 遠音別川(おんねべつがわ)で鮭の遡上が見ることが出来ました。力尽きた鮭もいるし鮭を狙っている鳥達もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/84b698831f932d081b08f08f082048b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/c5a19f4c394a677fc71dc7f92b64fd7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/825c3f302d2e12623806607fc114ae1f.jpg)
知床八景・・・双美の滝「オシンコシンの滝」
途中から流れが二つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれる日本の滝百選にも選ばれているようです。
名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」だそうです。
10月12日朝日新聞の「行ってみたい日本の滝」ランキングで第五位でした。
真っ白な水流がほとばしる滝の風景は格別でした。前回は見たのは寒い時期で凍っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/aa14214bbcf4b9a117c1f35014f2e74d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/89851794242150b07da887a476e9b518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/9b8f733338488108292bd526746ea5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/17b78a2e22d90242011d7be912d63658.jpg)
近くの河川 遠音別川(おんねべつがわ)で鮭の遡上が見ることが出来ました。力尽きた鮭もいるし鮭を狙っている鳥達もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/84b698831f932d081b08f08f082048b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/c5a19f4c394a677fc71dc7f92b64fd7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/825c3f302d2e12623806607fc114ae1f.jpg)
メタセコイヤ
日本列島は秋を駆け足で駆け抜け冬景色ですが・・・9日の桜三里の銀杏です。
いつも中に入れますがこの日はゲートが閉まっていました。思った様な紅葉では無かったですが
今日のテレビの紹介では見事な落葉を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/fb86aa25cd7c3b4b0f688c9a00a811dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/f6eabab711956acce2a94a30b3ab23f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/65a931f2fe043f27716688f1effcbea3.jpg)
日本列島は秋を駆け足で駆け抜け冬景色ですが・・・9日の桜三里の銀杏です。
いつも中に入れますがこの日はゲートが閉まっていました。思った様な紅葉では無かったですが
今日のテレビの紹介では見事な落葉を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/fb86aa25cd7c3b4b0f688c9a00a811dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/f6eabab711956acce2a94a30b3ab23f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/65a931f2fe043f27716688f1effcbea3.jpg)
知床五湖
高架木道で世界自然遺産を歩く・・・!!
ヒグマが出没して地上歩道が利用できない時の為に造られた高架木道、平成22年にコースが延長され800mあり三か所の展望台があります。
登録前に行った時は先頭の人が鈴をならし水芭蕉を見ながら歩きました。高架からの眺望は自然の息吹を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/2261e8b73d5cff692732f6cc10a3edda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/52dec6a684aafb2fe283ea1d232d863c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/788d9ee8f6cf736a405ed9c477926f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/de9581da0f77fa3e57c236fd4fec6a03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/84a6899e5c4d640e8db5c76b5eeb6a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/3cec75bfae768c5bb1da45092832b04e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/d6d93af13b26e3bb198f30e0d57215fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/05/a4d9d99ade1d96da557e2dd307c4ad96.jpg)
高架木道で世界自然遺産を歩く・・・!!
ヒグマが出没して地上歩道が利用できない時の為に造られた高架木道、平成22年にコースが延長され800mあり三か所の展望台があります。
登録前に行った時は先頭の人が鈴をならし水芭蕉を見ながら歩きました。高架からの眺望は自然の息吹を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/2261e8b73d5cff692732f6cc10a3edda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/52dec6a684aafb2fe283ea1d232d863c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/788d9ee8f6cf736a405ed9c477926f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/de9581da0f77fa3e57c236fd4fec6a03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/84a6899e5c4d640e8db5c76b5eeb6a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/3cec75bfae768c5bb1da45092832b04e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/d6d93af13b26e3bb198f30e0d57215fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/05/a4d9d99ade1d96da557e2dd307c4ad96.jpg)
道東の旅へ・・・
友人夫婦との北海道は久しぶり・・・何度か行ったコースですが彩の風景を訪ねました。
出発からエンジントラブルのアナウンスで心配しましたが予定通り新千歳空港に到着。
第一日目は層雲峡温泉に泊まりました。
北海道ツアーの朝は早くホテル出発は7時30分です。四国の四倍ある自然の中を走破するのでバス移動は大変です。
観光する時間よりバスの中の方が多いのですから・・・・。ホテル到着は19時・・・まだ元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/8218e1188d878e8835d0a0de7a3e18e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/fce9255e595eadc728099b1abcb986f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/9262f6655a15e1f9c3b3c0d92a984655.jpg)
飛行機からの景色はこんなもんでしたが、富士山がきれいに見えましたが白いものが無いのが淋しいですね。
大島も見えますがこの後台風の被害があり山の様子も大きく変わった様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/2f172487db731eef39df93ec213b7e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/ba800926d3efa20687e7fd58bf3ac5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/97d78906f12a58120c21714ea4d4c08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/0e4eba5ee0b2263d52dc29d5028fbd53.jpg)
三国峠(道内国道最高所1139m)を見ながら足寄へ。ここでは有名人のこの人が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/c7c7534a68718b92fd0dd62c261eae3e.jpg)
阿寒国立公園のオンネトー。北海道の「森と湖」風景を象徴するような水辺の風景が観光客を挽き付けるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/c4487892672e1534b83b77877229df61.jpg)
「阿寒湖アイヌコタン」 戸数約40戸、130人ほどのアイヌの人々が暮らす北海道最大級の集落(コタン)です。
30軒ほどの民芸店や飲食店がありアイヌ文化を知る踊りなども見ることが出来ます。
前回は夜の雪の中を散策しましたが昼間は初めて。観光客はまばらでした。
ここでは、「あかん湖鶴雅リゾートスパ 鶴雅ウイングス」で豪華な昼食をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/74aa01989c8118dd4324e3b38e147852.jpg)
美幌峠から屈斜路湖 晴れた日は湖面が太陽光の入射角度によって水の色が変化するそうです。
いろんなところから見ることが出来ますがここ美幌峠は一番ポピュラーだそうです。
美空ひばりの歌が聞こえてきます。前回は雪景色の中名物のアイスクリームを食べたの思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/90ecba857cda91e29af3a7aff1375608.jpg)
摩周湖展望台から・・・深い青色の湖面が美しく広がり虹もかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/4dbc416aad748e73f4f2c693adf4fee4.jpg)
夕方網走から知床ウトロ温泉へ向かう途中の夕日です。
友人夫婦との北海道は久しぶり・・・何度か行ったコースですが彩の風景を訪ねました。
出発からエンジントラブルのアナウンスで心配しましたが予定通り新千歳空港に到着。
第一日目は層雲峡温泉に泊まりました。
北海道ツアーの朝は早くホテル出発は7時30分です。四国の四倍ある自然の中を走破するのでバス移動は大変です。
観光する時間よりバスの中の方が多いのですから・・・・。ホテル到着は19時・・・まだ元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/8218e1188d878e8835d0a0de7a3e18e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/fce9255e595eadc728099b1abcb986f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/9262f6655a15e1f9c3b3c0d92a984655.jpg)
飛行機からの景色はこんなもんでしたが、富士山がきれいに見えましたが白いものが無いのが淋しいですね。
大島も見えますがこの後台風の被害があり山の様子も大きく変わった様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/2f172487db731eef39df93ec213b7e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/ba800926d3efa20687e7fd58bf3ac5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/97d78906f12a58120c21714ea4d4c08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/0e4eba5ee0b2263d52dc29d5028fbd53.jpg)
三国峠(道内国道最高所1139m)を見ながら足寄へ。ここでは有名人のこの人が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/c7c7534a68718b92fd0dd62c261eae3e.jpg)
阿寒国立公園のオンネトー。北海道の「森と湖」風景を象徴するような水辺の風景が観光客を挽き付けるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/c4487892672e1534b83b77877229df61.jpg)
「阿寒湖アイヌコタン」 戸数約40戸、130人ほどのアイヌの人々が暮らす北海道最大級の集落(コタン)です。
30軒ほどの民芸店や飲食店がありアイヌ文化を知る踊りなども見ることが出来ます。
前回は夜の雪の中を散策しましたが昼間は初めて。観光客はまばらでした。
ここでは、「あかん湖鶴雅リゾートスパ 鶴雅ウイングス」で豪華な昼食をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/74aa01989c8118dd4324e3b38e147852.jpg)
美幌峠から屈斜路湖 晴れた日は湖面が太陽光の入射角度によって水の色が変化するそうです。
いろんなところから見ることが出来ますがここ美幌峠は一番ポピュラーだそうです。
美空ひばりの歌が聞こえてきます。前回は雪景色の中名物のアイスクリームを食べたの思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/90ecba857cda91e29af3a7aff1375608.jpg)
摩周湖展望台から・・・深い青色の湖面が美しく広がり虹もかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/4dbc416aad748e73f4f2c693adf4fee4.jpg)
夕方網走から知床ウトロ温泉へ向かう途中の夕日です。