旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

帆船日本丸 2

2013年05月28日 | つれづれ
日本丸・・・セイルドリル

造船、海運関係企業による国際海事展「バリシップ2013」に合わせて、練習帆船「日本丸」は五回目の寄港です。

25日の船内一般公開に引き続き26日は訓練生104名により全ての帆を広げる訓練「セイルドリル」が行われました。

日本丸は全長110メートル、幅13.8メートル、「太平洋の白鳥」と呼ばれる優雅な姿を披露してくれました。










帆船 日本丸

2013年05月26日 | つれづれ
太平洋の白鳥と呼ばれる“日本丸”今治寄港

今治港蔵敷埠頭に帆船「日本丸」が寄港しました。23日に入港歓迎式を行い25日船内一般公開見学。
26日13時よりセイルドリルを行い夜にはJAZZのライブもあるようです。停泊中はライトアップも・・・。
今日も日中は暑かったですが沢山の人たちが訓練生の案内で船内見学を楽しみ記念撮影をしていました。

















水墨画展

2013年05月24日 | つれづれ
白樺会創立45周年記念展

県内の水墨画グループの「水墨白樺会」の創立45周年記念展が開催されています。友人の作品も展示されているので見に行って来ました。
今回のテーマは「伝統と革新」と云うことですが幻想的な雪景色や迫力ある蒸気機関車等々・・・力作ぞろい・・・
数々の賞に輝いている友人の作品も訪れている人の目を引いていましたが、華道創心流家元・篠原雅士さんの生け花が展示場中央に・・見事です。










筝曲演奏会

2013年05月21日 | つれづれ
幸葉会 第56回定期演奏会

筝曲幸葉会主催の定期演奏会が19日市民文化センターで開催され会員約70名による合奏が披露されました。
将来が楽しみな子供たちの演奏と、
ゲストに宇和島出身の尺八奏者中村仁樹さんらの和楽器ユニット「連ーRENーれん」の繊細な力強い素晴らしい演奏に魅了されました。






















ランチ紀行

2013年05月16日 | つれづれ
OBランチ 海徳膳

久しぶりのOBランチ、「海徳」もこれまた久しぶり。美味しいご馳走に話も弾みましたが人気の食事処だけに人の出入りも多く・・・
食後のコーヒーはまた別な所へ・・・どこへ行ってもランチタイムは女性で混んでいるようです。









PM2.5注意報

2013年05月12日 | つれづれ
霧の澤津海岸

5月11日土曜日、「PM2.5注意報」の為外出を控える様に全市にの放送塔で呼びかけがありました。朝から霧の為視界が悪く
夕方でもご覧の通りです。そんな中河川敷ではサッカー、ソフトボールの試合は予定通り行われていましたが・・・。















サロンの花

2013年05月08日 | つれづれ
“つるサラバンド”

薔薇の花ことばは・・・「情熱・熱烈な愛・感謝・」等々ありますが、五月に入りサロンの薔薇も毎日花の数が増えてきました。
2009年5月今治吉海町のばら公園から買ってきた薔薇が四年の歳月でご覧のようになりました。みなさん入口でしばし眺めて入ります。
今からますます咲き誇る事でしょう。8日には「薔薇をめでる会」も行なわれます。












別子銅山の歴史

2013年05月06日 | つれづれ
     旧山根製錬所と生子山(しょうじやま)

市民から「えんとつ山」の愛称で親しまれている「生子山(標高144,7m)」
日本三大銅山の一つであった別子銅山・山根精練所のレンガ造りの煙突が頂上に残る山です。

煙突は、建設から120年以上が経過した今日でも新居浜市の産業遺産のシンボルです。
山頂の煙突まで整備された遊歩道でハイキングが楽しめますが私は40年のぼっていません。
NHKBSテレビ「 にっぽん横断・こころ旅」の番組で俳優の火野正平さんが自転車で訪れましたね。

製錬所の煙突は日本国内でも最古級の重化学工業の形見とされ、2009年に「近代化産業遺産」として有形文化財に登録されています。

新居浜で広がった銅精錬による煙害を防ぐため、1895年(明治28年)20キロ離れた四阪島を買収し製錬所を移転しました。
役目を終えた四阪島大煙突は惜しまれながら来月解体されるそうです。

橋を架け替えるので仮橋のスタンバイが行われていました。










らんち紀行

2013年05月05日 | つれづれ
   バーベキューレストラン“ももくり三年かき八年”

丹原町はあたご柿の全国一の生産量と質の良さを誇り、西日本一の霊峰「石鎚山」を望む道前平野の丘陵地にある田舎町です。
この町は、柿や栗、イチゴや桃の観光農園が数多くあり季節ごとに景色の色が果物色に変わる素晴らしいところです。

その自然のふところにバーベキューレストラン「ももくり三年かき八年」と手作りハム工房「ぼっちゃんハム工房」があります。
平成12年に自家製の豚肉をつかったバーベキューレストランをオープンしたそうですが、当時は十分な案内板もなく迷いながらでしたが
十年ぶりに行ってみましたが案内板が多数あり田舎道をすいすいでした・・・。

食事処からの眺望はご覧の通り・・・自家生産のブランド豚“ももくり豚”の甘み&コクを堪能できる人気カレー をいただきました。
ぼっちゃんハム工房で手作りしているハム・ウインナーなどが製造直売されており多くの方が食後お土産に買っていました。














西条ふじ散策 2

2013年05月04日 | つれづれ
丹原文化会館の藤

県道48号線に戻り松山方面へ・・・柿畑が多く観光農園が続きます。折鶴モニュメントの手前に丹原文化会館があります。ここに

立派な藤棚があり樹齢300年にはなって無いと思われるふじが・・・そしてここには紫でなく白い藤も・・・珍しいですね。
















西条ふじ散策 1

2013年05月03日 | つれづれ
西条市喜多台 藤森荒魂(あらたま)神社

連休後半に入りましたが予定なし。のんびりとお隣の西条へ藤を見に出かけました。藤祭りがいつ行われたのか知りませんが
桃太郎旗が案内してくれた藤森神社の樹齢約300年と云われる見事な藤の木・・・1.5mを超える花房と心地よい香りが・・・
家族でお弁当を食べながら花を楽しんでいる方、・・遊園地では子供連れがたくさん・・・藤は丁度見ごろでした。