goo blog サービス終了のお知らせ 
yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 





10日ほどであっけなかった桜、最後の〆に13日に海津大崎に行ってきました。
週間予報では土日に雨だったのが雨マークが消えたので、曇りは覚悟して4時に出かけました。

何しろ近畿の桜では最終で日曜ときたらちょっとした混雑ではすみません。
琵琶湖沿いの道は一方通行、花見客は駅から徒歩かシャトルバスというのですが
今までの経験からも狭い一本道が停滞したままになるのは分かり切っています。

だから6時前着、大崎寺前駐車場に車を置き、徒歩で4つのトンネルを越えて国道を歩きました。
夜明前薄明りで桜が白っぽく花の雲に見えます。
一面満開ですが曇天なので琵琶湖の湖面と花の境目がはっきりしません。

期待の大きすぎた海津大崎の桜はスナップだけにし、大崎寺の開門は遅いので
来年の平日に回し、道が混む前の7時過ぎには新旭風車村の方に向かいました。

この辺の道路際はみな桜が植林されているので、あちこちに立派な桜並木があります。
でも桜だけではどこかわからないので、風景になるような場所を探してうろうろ(笑)

県立琵琶湖こどものくにも立派な桜並木がありますが全くの無人、おまけに日が陰ってしまいました。
…風車村は風車の傍に桜がなく盛りを過ぎた白木蓮の大木!

朽木村ならまだ満開かも?と予想して一路安曇川沿いを遡ります。
あちこちに鮎釣り用の施設や道の駅、鯖街道らしく鯖寿司の看板。
もう少し桜が遅い時は田んぼに水が入って桜並木が写り込むのですが、ようやく
耕耘機が入りだした所がある程度。

こういうところは毎年同じ場所に通って開花の様子を見ないとダメみたいです。
安曇川と桜に車を足しました。
MRワゴンを一緒に撮った写真は今までで初めてです(笑)



安曇川の道の駅、「藤樹の里」で朝昼兼用の食事、
鮒のと鮎の飴煮とをお土産に白髭神社を廻って帰途に。
湖西道路の海津大崎方面行きは大渋滞で、観光バスが何台も停滞の中にいます。
食事はお弁当をバスの中で食べる事になるのでしょうか?

反対車線の私達の車は全くスムーズに走り、12時には帰宅できました。
もう桜前線は信州を越え、金沢まで行ったようですね。




コメント ( 6 ) | Trackback (  )