正月3が日も終わり、日常ですね。
今年はお正月という感じがしない。
昨年暮れにうちのシンボルツリーの剪定をツリークライミングでしていただいた。
木の健康状態などもチェックして、その木が喜ぶ剪定をしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/e697fdcca32c63dbe926a90d26c71d90.jpg?1609811871)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/e697fdcca32c63dbe926a90d26c71d90.jpg?1609811871)
うっそうとしていた樹齢120年ほどのシベリア松。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/0cc449eff867839b1ed925428b056323.jpg?1609812224)
ツリークライミングで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/f8cf7d04bb4c3662a7ab2c7656910c25.jpg)
スッキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/e0fc6abb9dc9918dd7568a7ce9d58eb3.jpg?1609812223)
こちらは高野槙。樹齢200年以上とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/a8fb3aa43072e2d02d24ec017f22235a.jpg?1609812223)
来年度用の薪もたくさんできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/a8fb3aa43072e2d02d24ec017f22235a.jpg?1609812223)
来年度用の薪もたくさんできた。
雪も降らずに、日中は青空。
天気にも恵まれた。
お陰で新たな新年を迎えられた。
コロナはまだまだ収束しそうになく、
今年をどう生きようか?考えてみる。
この状況下の中、なかなかやる気が起こらない。
まずは体を動かそう。
まずは体を動かそう。
ヨガは勿論ですけど、
まず、散歩。5分でも10分でも歩こう。
*お片づけ。工房ももっとオシャレに。いやいや、まずはお掃除から。
部屋の隅の蜘蛛の巣を除去からですね。
部屋の隅の蜘蛛の巣を除去からですね。
*できるだけ、神棚に手を合わせる。毎日、手を合わせてみよう。
何かが違ってくる?
何かが違ってくる?
*シンボルツリーのシベリア松に話しかける。
うちの守り神ですからね。
うちの守り神ですからね。
剪定をしたばかりなので、見た目、寒々しいのだけど、
そのうち美しくなるでしょう。
そのうち美しくなるでしょう。
*自然農の畑をもっと忠実させる。再来年ぐらいには野菜のネット販売を視野に、数年後には加工所を作る。
*日本ミツバチを増やす。去年初めて巣箱に入ってくれて、冬越しができるかが危ぶまれる状態だが、今年巣箱が2つになってくれることを祈る。
*本藍染をしたく、材料のすくも作りをする。
なかなか難しいらしいので、5年後を目途にチャレンジ。
それに伴い藍の栽培面積を増やす。
なかなか難しいらしいので、5年後を目途にチャレンジ。
それに伴い藍の栽培面積を増やす。
*草木染の服を作る。
*庭と畑に自然ぽい花を増やす。
種がこぼれて四季折々の花を咲かせてほしい。
種がこぼれて四季折々の花を咲かせてほしい。
例年通り、味噌、梅干しを作る。
やりたいことを上げたらきりがないので、この辺で。
織りももう少し、本腰を入れたい。
織りももう少し、本腰を入れたい。
今年は地道に諸々の下準備をしよう。
何年か後にはゆう工房を毎日開けたい。
それは一人ではしんどいことで、
助っ人が現われることを念じるしかない。
それは一人ではしんどいことで、
助っ人が現われることを念じるしかない。
今年が少しでも良い年になりますように祈るばかりだ。