月曜のこと。
横浜美術館にルーブル美術館展を見に行ってきた。
日曜がお休みのゴンザにとって、大好きな絵を見に行けるのは鑑賞環境が最悪な大混雑の日曜しかない。いや、出勤時間は夕方なのだから、平日の昼間も行けないことはないのだが、主要な美術館は都内に集中しているし、朝6時頃帰宅する彼の睡眠時間を考えれば無理はさせられないしで、なかなかにこれが難しいのが現実。
しかし月曜日なら、前日が休みなのだから睡眠時間も充分。平日に美術館を訪れる大チャンス!なのだが...
残念なことにほとんどの美術館が月曜休館。
結局、いつも日曜に仕方なく出かけて行くことになる...。
それが。
横浜美術館は木曜休館。しかもゴンザの職場からは歩いて行ける距離♪なのだ。これは本当に大チャ~ンス!
だが...人間というのはおかしなもので、いつでも行けると思えばなかなか行かないのも現実。
結局最終週に出かけて行く羽目に陥ってしまった(苦笑)
しかし、後数日で会期が終わる企画展としてはそれほどの混雑もなく、スムースに見て回ることの出来たこのルーブル美術館展は、歴史画・時事的絵画・オリエンタリスム・動物画・肖像画・風景画・風俗画の順に、19世紀のフランス絵画、「新古典主義からロマン主義へ」をテーマとして展示されていたが、正直、私にとってはそれほど楽しめるものではなかった。
なんというか、どうも絵が説明くさいというか、愛や情熱が感じられないというか...。
まあ、フランスの、自国の文化や歴史を記録するための意味もあっての絵画でもあろうから、それはそれで充分に価値はあるのだろうが、どうも...ね。
プシュケとアモルを扱ったものなどはとっても美しいのだが、常々思うに、やはり歴史的背景、宗教的背景を同じくした者でないと(私は無神論者だが)、理解できないこと、感じられないことってあるはずだから。...美しく、素晴らしいんだけど感動しない。
ただ、「サン=ドニ聖堂でフランソワ一世の出迎えを受けるカール五世」の、人物たちの表情の対比は大変に面白く、思わずクスクス笑ってしまった。(見た人にしかわからない話題で申し訳ない)目玉となっている「トルコ風呂」も、異国文化に憧れていた当時の人々を魅了する妖しさを見事に漂わせ、それを見た人々が遠い東方に思いを馳せたであろうことが想像できた。
そして、前述の<歴史的背景、宗教的背景>に話はつながっていくのだが、動物画に対して私はある疑問を抱いた。そこに飾られている動物画には、ジェリコーの「描いた白馬の頭部」を除いて、生き生きとした生命力が何ひとつ感じられなかったから...。
やはり、<一寸の虫にも五分の魂>が宿ると考える日本人と西洋人の考え方は違うのだろうか。
そこにあるのはテクニック。巧く描こうというエゴだけがあったように見えた。
デフォルメされているとはいえ、鳥獣戯画や北斎の描く動物の方が、私にとっては断然感動出来る。なぜなら、そこには愛や、優しさ、慈しむ心があるからだ。
どんなに何かが巧く出来ても、誰かに評価されようと。
どんな高値がついたとしても。
愛がなくちゃね。国を越え、宗教を越え、時間を越える...
やっぱり、愛がなくちゃ!
横浜美術館にルーブル美術館展を見に行ってきた。
日曜がお休みのゴンザにとって、大好きな絵を見に行けるのは鑑賞環境が最悪な大混雑の日曜しかない。いや、出勤時間は夕方なのだから、平日の昼間も行けないことはないのだが、主要な美術館は都内に集中しているし、朝6時頃帰宅する彼の睡眠時間を考えれば無理はさせられないしで、なかなかにこれが難しいのが現実。
しかし月曜日なら、前日が休みなのだから睡眠時間も充分。平日に美術館を訪れる大チャンス!なのだが...
残念なことにほとんどの美術館が月曜休館。
結局、いつも日曜に仕方なく出かけて行くことになる...。
それが。
横浜美術館は木曜休館。しかもゴンザの職場からは歩いて行ける距離♪なのだ。これは本当に大チャ~ンス!
だが...人間というのはおかしなもので、いつでも行けると思えばなかなか行かないのも現実。
結局最終週に出かけて行く羽目に陥ってしまった(苦笑)
しかし、後数日で会期が終わる企画展としてはそれほどの混雑もなく、スムースに見て回ることの出来たこのルーブル美術館展は、歴史画・時事的絵画・オリエンタリスム・動物画・肖像画・風景画・風俗画の順に、19世紀のフランス絵画、「新古典主義からロマン主義へ」をテーマとして展示されていたが、正直、私にとってはそれほど楽しめるものではなかった。
なんというか、どうも絵が説明くさいというか、愛や情熱が感じられないというか...。
まあ、フランスの、自国の文化や歴史を記録するための意味もあっての絵画でもあろうから、それはそれで充分に価値はあるのだろうが、どうも...ね。
プシュケとアモルを扱ったものなどはとっても美しいのだが、常々思うに、やはり歴史的背景、宗教的背景を同じくした者でないと(私は無神論者だが)、理解できないこと、感じられないことってあるはずだから。...美しく、素晴らしいんだけど感動しない。
ただ、「サン=ドニ聖堂でフランソワ一世の出迎えを受けるカール五世」の、人物たちの表情の対比は大変に面白く、思わずクスクス笑ってしまった。(見た人にしかわからない話題で申し訳ない)目玉となっている「トルコ風呂」も、異国文化に憧れていた当時の人々を魅了する妖しさを見事に漂わせ、それを見た人々が遠い東方に思いを馳せたであろうことが想像できた。
そして、前述の<歴史的背景、宗教的背景>に話はつながっていくのだが、動物画に対して私はある疑問を抱いた。そこに飾られている動物画には、ジェリコーの「描いた白馬の頭部」を除いて、生き生きとした生命力が何ひとつ感じられなかったから...。
やはり、<一寸の虫にも五分の魂>が宿ると考える日本人と西洋人の考え方は違うのだろうか。
そこにあるのはテクニック。巧く描こうというエゴだけがあったように見えた。
デフォルメされているとはいえ、鳥獣戯画や北斎の描く動物の方が、私にとっては断然感動出来る。なぜなら、そこには愛や、優しさ、慈しむ心があるからだ。
どんなに何かが巧く出来ても、誰かに評価されようと。
どんな高値がついたとしても。
愛がなくちゃね。国を越え、宗教を越え、時間を越える...
やっぱり、愛がなくちゃ!