2月22日のブログで、雌しべが4本の梅の木があって、過去には5~6個の実がついた木があるので、もしかするとこれが八房かと書きました。今日はもっと驚く発見がありました。ミッレさんの発見です。
八房かTA5-126@芝1702240059A posted by (C)雑草
とにかく雌しべの数が尋常ではありません。この花は特に多いようです。
八房かTA5-126@芝1702240059tr700 posted by (C)雑草
拡大して数えてみると・・・20本超です。
それに見合った子房も見えます。もし、子房がすべて実になったらどんな姿になるでしょうか。
他の花も見てみましたら、あります。あります。
八房かTA5-126@芝1702240054A posted by (C)雑草
八房かTA5-126@芝1702240016a posted by (C)雑草
拡大してみると
八房かTA5-126@芝1702240016tr700 posted by (C)雑草
雌しべが15本はあるそうです。
雌しべが少ない花でも
八房かTA5-126@芝1702240051a posted by (C)雑草
八房かTA5-126@芝1702240053a posted by (C)雑草
雌しべの少ない花でも2~3本はあるようです。
雌しべの多い花を咲かせる枝は幹の西北の枝でした。手だ届く範囲での感触ですから正確ではありません。幹の南側、東側に咲く花は雌しべが少ないようです。
じつは探梅の時にいち早く咲く花は幹の西北方向に見つかることが多いようです。偶然のことかもしれませんが不思議です。
八房かTA5-126@芝1702240050a posted by (C)雑草
残念ながら雌しべが枯れたような花がたくさんあります。氷点下の日が多かった今シーズンは早咲きの梅には実が少ないかもしれませんね。
この木ははたして八房なのでしょうか。それとも今年の異常気象?などの影響での一過性の現象なのでしょうか。
20170318追記
師匠とこの梅の木を見たときの感想。
枝は紅材性。
八重関守はまだ見たことがないが、八重で底紅であることなどから可能性がある。
また以前この花のついた枝を見たときには寿かと思った。
幾夜寝覚めの実生で、より紅い花の品種名を「紅」として、より白っぽい花を「寿」としたとのこと。

とにかく雌しべの数が尋常ではありません。この花は特に多いようです。

拡大して数えてみると・・・20本超です。
それに見合った子房も見えます。もし、子房がすべて実になったらどんな姿になるでしょうか。
他の花も見てみましたら、あります。あります。


拡大してみると

雌しべが15本はあるそうです。
雌しべが少ない花でも


雌しべの少ない花でも2~3本はあるようです。
雌しべの多い花を咲かせる枝は幹の西北の枝でした。手だ届く範囲での感触ですから正確ではありません。幹の南側、東側に咲く花は雌しべが少ないようです。
じつは探梅の時にいち早く咲く花は幹の西北方向に見つかることが多いようです。偶然のことかもしれませんが不思議です。

残念ながら雌しべが枯れたような花がたくさんあります。氷点下の日が多かった今シーズンは早咲きの梅には実が少ないかもしれませんね。
この木ははたして八房なのでしょうか。それとも今年の異常気象?などの影響での一過性の現象なのでしょうか。
20170318追記
師匠とこの梅の木を見たときの感想。
枝は紅材性。
八重関守はまだ見たことがないが、八重で底紅であることなどから可能性がある。
また以前この花のついた枝を見たときには寿かと思った。
幾夜寝覚めの実生で、より紅い花の品種名を「紅」として、より白っぽい花を「寿」としたとのこと。
最近やっと珍しい梅とよく見かける梅が何となくわかってきました(*^^*); とは言え中位の大きさの白の一重咲の梅はまだどれも同じ白加賀に見えています…w 御所紅と紅難波の区別がつきません。
本当に良かった(*´∇`*)
ふたつの花を並べてみても難しい。
遅咲きが咲き始めました。また来てください。