マチンガのノート

読書、映画の感想など  

「自閉症の現象学」(村上靖彦著)とコグトレについて

2019-09-22 14:58:29 | 日記
著者の指摘する「視線触発」により、子供は養育者を実際にそばにいる他者として認識していき、
そこから共同注視、間主観性が成立して、さらには話しかけられて何かをしたり、
共同ですることにより、様々な場面で認知、認識が発達していくのだろう。
様々な話し掛けや、手伝ってもらったりしながら、ともに何かをすることで、
養育者の認知、認識のパターンを模倣して、育てられる側も認知、認識のパターンを整えていくのだろう。
その様な機会が少なかった場合は、さまざまな認知、認識機能が発達せずに、
特定の対象に注意を向けにくかったり、注意を維持することが難しいなどの特性として、
後から周囲の人に捉えられるのだろう。
そのため、杉山登志郎氏などは、発達とは「素因×成育歴」としているのだろう。
以前ならば、庭仕事をしたり、農作業をしたり、日曜大工をしたりと、
様々なところで、そのような認知や認識を間身体的に伝えることがあったのだろが、
その様な場面が日常生活で減ったことも、発達の課題を抱える子供が
増えた要因だろう。

「飢餓陣営49 2019夏号」

2019-09-20 00:14:27 | 日記

松本俊彦氏を囲んで■薬物依存症の治療に大事な事 :概略

違法薬物を使った人で、依存症になるのは、オーストラリアの研究では、

ヘロインでは35%、覚せい剤では15%程とのことである。

依存症治療を受けている人の特徴としては、うつ病やPTSDなどの合併症があり、

孤立している人が多いとのこと。

何らかの心理的な苦痛を抱えている人の方が、依存症になり易く、治りにくいとのこと。

米国の精神科医のエドワード・カンティアン氏の仮説では、依存症の主因は快感ではなく、

苦痛の緩和であるとのこと。

いくら美味しいものを食べても、毎日は食べる気は起らないが、何らかの慢性の疼痛などの

痛み止めを切らすと、耐えがたいことからもその仮説は理解できる。

依存症の治療では、依存の対象をやめる事よりも、その人の苦しみに焦点を当てるほうが

治療が継続し、効果的との事である。

そのため、成育歴や生活上で、このようなことで困っているという事に、

焦点を当てるほうが有効との事である。

多くの通院患者さんの場合、治療している期間に、薬物を使うと、自責の念から

通院をやめることが多いので、薬物を使用してしまっても、

通院し続けられるような関係を作れるように社会が緩くなるほうが治療的だとのこと。

依存症の本質は、他人に依存できず、薬物などにしか依存できないことだとのこと。

そのため生活に余裕があり、楽しみで薬物やアルコールを使用している人は、

それを継続し続けることが何らかの害になりそうになると、他の物に移ることが出来るので、

依存症になりにくいとの事である。

薬物使用への厳罰化は効果が低いが、米国などでは政治家が薬物を厳しく罰する態度を

採るほうが、選挙の時に支持されるので、厳罰化の態度を取り続けているとの事である。

 

薬物依存症:松本俊彦(ちくま新書) アマゾン

TBSラジオ「セッション22」

特集「薬物報道ガイドラインから見る今回の一連の報道。そして、依存症からの回復への

道筋とは?」松本俊彦×田中紀子×荻上チキ

特集「依存症をめぐり注目される『ハームリダクション』とはなにか?」

松本俊彦×古道吾郎×みなみおさむ×荻上チキ


イヴリンと歩いた道/Evelyn 監督:オーランド・ヴォン・アインシーデル 

2019-09-17 21:46:48 | 日記

英国のドキュメンタリー映画。

弟が22歳で自死したのち、13年後に残された兄と弟、妹で、

イギリスの田舎を、母親や離婚してよそで暮らしている父親、

自死した弟の友人などを交えて、旅しながら弟について語り合う映画です。

抽象的な個人などではなく、いかに実際に居た一人の人が、

かけがえの無い人なのかが解ります。

監督のオーランド・ヴォン・アインシーデルさんは、2016年にドキュメンタリー映画の

「ホワイト・ヘルメット シリア民間防衛隊」を撮った人です。

今回は場所を内戦下のシリアから、自国のイギリスに移していますが、

現在のような、戦争やテロ、社会的な不安定さが続く時代だからこそ、

説得力がある映画です。

Evelyn Trailer


コグトレをやってみました。3

2019-09-15 09:33:48 | 日記

5×5の表の中に、1から9の一桁の数字が5つ配置してあるものを、

記憶して5×5の解答用紙に書くものですが、ほとんどできませんでした。

他の人はどのように記憶しているのか解りませんが、

数字と位置を何らかで関連付けて、記憶しているのでしょう。

そのあとに出てくる、同じ5×5の表に、ひらがなが配置してあるものも、

ほとんどできませんでした。