立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

剱岳に近づく(4)・・・ススキと剱

2007年10月05日 | Zenblog
 橋を越えて、ススキが一面のところから剱岳を眺めました。同じ剱岳なのにまた違った風情で見えるのが面白いですね。違った感興を呼び起こします。まわりの装置が変わると見え方がまた違ってくるというのは、日本人的なのですかね。お寺の庭を独特の窓枠や建物の囲いの中で見ると違ってくるようなものですね。前にススキがくると、完全に秋の剱岳になりました。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳に近づく(3)・・・早月川

2007年10月05日 | Zenblog
 剱岳の頂上からこちら側に大きく伸びている尾根を「早月の尾根」といいます。そのあたりから流れてくるので、早月川です。この上流で、携帯コンロに鍋をかけてそうめんを茹で川の流れにひたし「流しそうめん」をします。それはもう何物にも代え難いうまさです。
 春には雪解け水が、夏でも「流しそうめん」がうまい冷たい水が流れている、思うだけで心に涼風が吹くような川です。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳に近づく(2)・・・剱を仰ぐ

2007年10月05日 | Zenblog
 小さなデジカメですが、引きつけると剱岳がこれだけ大きくなります。湿度があるためか?すこしかすむ感じですね。空気が乾燥していれば、もっと鮮明に目前に迫るのですが・・・。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳に近づく(1)・・・いつもの橋から

2007年10月05日 | Zenblog
 いつも剱岳の直下(麓)にある馬場島へ行く途中、剱岳が一望に見えるすばらしい景観を提供してくれる橋があります。今度も、そこからじっくり剱岳を眺めました。
 平地からは車でかなり登ってきているのですが、まだまだ秋は本格的にやって来ているとはいえません。しかし、さすがここまで来ると山は堂々と仰ぎ見る形になり、剱から流れてくる早月川は気持ちをすがすがしくしてくれます。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする