立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

黄河・・・JingShang君、殷墟に行く(5)

2007年10月31日 | JingShang君からの上海レポート
 黄河の鉄橋を渡っています。殷墟のある安陽から鄭州の方へ帰る南行きの列車です。列車が南岸に着いたところです。河は写真の奥が上流で手前が下流です。つまり黄河は西から東に流れています。黄河の水は写真のように黄土を含み土色ですが、鄭州の水道は、この黄河を水源にしていると聞いたことがあります。沈澱すれば、使えるということなのでしょうか。

 安陽は河南省にありますが、河南省は一部黄河の北も含みます。河南は「中原に鹿を追う」と言われる中原に属する地域です。3000年前は現在とは異なり、この地域は亜熱帯に属して、湿潤な気候だったようで、象もいたようです。河南よりもっと西北にある現在の黄土高原といわれる地域も樹木が茂っていたようです。現在の気象条件で考えると、黄河より揚子江の方が文明発祥の条件を備えていたように思われるほど、黄河流域は現在は乾燥していますが、昔はそうでなかったのですね。

 今は上流の乾燥化と流域の過度の取水により、「断流」といわれるような、河水が途中で途絶えて、海まで届かないという現象が1年の大部分あるようです。もう一つの大河である揚子江(長江)は、10,000トンの船が南京まで、3,000トンの船が重慶まで届きますが、黄河は河口から船が入れないことが多くあるということです。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキ食うカラス

2007年10月31日 | Zenblog
 葉っぱのなくなった柿の木に止って、カラスが柿の実を堂々と食べています。こういう行状が、人間に嫌われて激しく追い払われるということが最近はなくなったからか、私が近寄っていっても彼は全く動じることもなく平然としていました。
 最近はカラスそのものが、人間に動じるということがなくなってきたのかもしれません。逆に、何十羽というカラスが群れていると人間が怖がるようになりました。
 この場面では、彼と私との関係は全く平和でした。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンもなっています

2007年10月31日 | Zenblog
 カリンがなっています。焼酎につけたり、蜂蜜やシロップにつけたり・・・、のどに効くと聞きましたが、そういう季節になりました。またカリンは「借りん」に通じるということで、マンリョウやセンリョウとともに屋敷に植えると良いという話もありますね。カネが人を幸せにするという思いがよく分かる庶民の私です。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川のリンゴ

2007年10月31日 | Zenblog
 もう収穫期に入っています。リンゴは寒いところがおいしいと聞きますが、今年は十分に寒い時期を迎えたとはいえません。リンゴの容貌は十分に赤く、美味しそうに見えますが、まだここのリンゴは味わってはいません。
 しかし、リンゴの赤くなる季節感と土地環境はいいものです。関西から来た人間には、リンゴ園になっているリンゴを見るたびに、「ああ、リンゴのなる土地に来ているんだ」という感慨が湧きます。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする