立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

馬肥える?

2007年10月13日 | Zenblog
 立山山麓の牧場で馬を見ました。
 この馬は肥えているのか、肥えていないのか、よく分かりません。しかし、馬の肢体はきれいだなと見とれていました。と、突然尻尾がピンとはね上がったと思ったら、見事なウンチのかたまりがころころと落ちてきました。
 人の視線に関係なく、このようにのびのびやれればいいですね。それでも馬は美しい。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津駒ヶ岳(3)・・JingShang君の上海・旅

2007年10月13日 | JingShang君からの上海レポート
 これは会津駒ヶ岳の山頂近くから見た燧ヶ岳(ひうちがたけ)です。
 今年独立した国立公園となった尾瀬国立公園随一の山です。この山の南側に尾瀬沼、西側に尾瀬ヶ原、至仏山(しぶつさん)があります。私は、燧ヶ岳には登ったことはありません。(JingShang記)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津駒ヶ岳(2)・・JingShang君の上海・旅

2007年10月13日 | JingShang君からの上海レポート
 この写真は、会津駒ヶ岳の中腹から山頂よりの地点で見かけた岳樺(だけかんば)です。もう黄葉が始まっています。背景の青空も印象的でした。(JingShang記)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津駒ヶ岳(1)・・JingShang君の上海・旅

2007年10月13日 | JingShang君からの上海レポート
 山形からはずれて、会津駒ヶ岳です。兄が日本百名山踏破をめざしており、かつて会津駒ヶ岳に誘われたことがありましたが、果たせませんでした。平時は中国・上海ですが、今回は休暇で日本に帰っていることから二人で再挑戦することになりました。2年ぶりで休み休み、騙し騙しでやっと登りましたが、膝の筋肉痛に見舞われました。

 会津駒ヶ岳には、栃木西那須野から塩原温泉を経て、山王峠(さんのうとうげ)を超えて会津に入り、檜枝岐村(ひのえまたむら)から登ります。10月6日檜枝岐村の民宿に泊まり、7日登山しました。今年は非常によい天候に恵まれ、気温も適度で登山日よりでした。登山者は、何処の山もそうですが、私より年上の方々が多く、女性も結構おられます。

 この写真は山頂近くの駒ノ大池(こまのおおいけ)から山頂を眺めたものです。ここから山頂までは地図では徒歩20分です。静かそうですが、この写真の背景には大勢の登山客が休憩しています。この山頂から右手に馬の背のような稜線が続き、駒ヶ岳の由来になっています。(JingShang記)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする