立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

朝飯前の間引き菜?

2008年10月17日 | Zenblog
 農家のおばさんが、大根か何かの芽が出て間もなくの畑で、小さな菜を抜いています。朝6時過ぎの畑です。今朝のみそ汁の具にするためではないかと思いました。今はスーパーで何でも買ってきますが、私の家も昔は食事の材料はそこにある畑から抜いてきていたのです。いい生活だったなあ、と思い返しています。
 中国の東北部で生産されたインゲンが冷凍され山東省の工場で袋詰めされて・・・、強力な農薬漬けになっていた。というような食生活はどうも、まともではない気がしてなりません。百姓の家に育った人間には、スーパーに行くたびに妙な違和感を感じてしまうのは、案外まともなのかなと思ったりしています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菊のごとき・・・

2008年10月17日 | Zenblog
 野菊がひっそりと咲いています。あまりにも遠慮深く、あまりにも目立たずに咲いています。伊藤左千夫の「野菊の墓」、映画「野菊のごとき君なりき」の「民さん」を思い返しています。
 彼女が野菊に比せられていたのですが、これまで私はもう少し華やかさを感じていました。もうかなり年がたちますが最近作の映画で松田聖子が演じたりしたせいでしょうか。それに比べて、現実の野菊のひそやかさは驚くほどです。伊藤左千夫のイメージしたもともとの民子は、この全く目だたないひっそりとした野菊のようなひとだったのだろうなと、改めて思いました。
 野菊は、ほんとはそういう花です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州網師園・・・JingShangの中国だより

2008年10月17日 | JingShang君からの上海レポート
 蘇州網師園(そしゅうもうしえん)です。網師園は滄浪亭の近く、北東の方向にあります。蘇州城内でいうと南半分の中の東よりという位置にあります。ここも世界遺産の指定がありました。どうも、蘇州の庭園でいくつか纏めて登録したようです。

 今朝も上海は快晴です。気温が上昇すると雲がでます。昨夜NHKで中禅寺湖畔の紅葉をみました。日本に居る時には、毎年行っていたのですが、今年は日本の紅葉はパスとなりそうです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする