立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ツワブキの花

2008年10月22日 | Zenblog
 石蕗の花、冬の季語ですね。これから花の少なくなるときに貴重です。

   石庭の 石の間なる 石蕗の花        酒井京

   ありたけの ひかりあつめて 石蕗黄なり   細木芒角星

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑑賞するトウガラシ

2008年10月22日 | Zenblog
 小さい頃、「天向きトウガラシ」といって漬け物などに入れるために作っていたトウガラシを、普通のトウガラシのように食べてその辛さに飛び上がったことを思い出しました。辛いと言うより痛いと感じました。正しくは「トラノツメ」というそうですが、この名前も辛そうですね。
 この観賞用のトウガラシもやっぱり辛そうですが、緑の葉と点々とした赤色が美しいです。見た美しさより、まず辛さを思ってしまうところが、よほど当時懲りた証です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省徐州の空港・・・JingShangの徐州紀行

2008年10月22日 | JingShang君からの上海レポート
 徐州空港です。徐州は、鉄道では交通の要所ですが、空港は田舎の小空港の雰囲気です。
 徐州は雲龍湖という湖を抱え、湖の東側には低い丘陵があります。丘陵にはお寺があり、湖、お寺のある浙江省の杭州に似ているということで、杭州と徐州は姉妹都市となっているようです。市内には西漢の陵墓もあり、発掘され公開されています。郊外にも多くの西漢の陵墓が点在しています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省徐州の位置・・・JingShangの徐州紀行

2008年10月22日 | JingShang君からの上海レポート
今日から江蘇省徐州(こうそしょうじょしゅう)です。7月下旬に行ったので、もう3ヶ月前のことになりました。「日子過得真快」(日が経つのは本当に速い)です。
 徐州はどこにあるかです。山東半島の南側の付け根のところに連雲港(れんうんこう)という港湾がありますが、ここから西に向かう鉄道があります。この東西に走る鉄道と、天津から広州黄埔(こうほ)に向かう南北に走る津埔線(しんほせん)が交差するところが徐州です。
 江蘇省に於ける徐州の位置ですが江蘇省西北部が拡大徐州市です。江蘇省から見ると辺境になりますが、黄河流域の中心としての大都市です。江蘇省の省都である南京も江蘇省の南西隅にあり、江蘇省はその中心に大都市がない、その意味では妙な省といえます。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする