立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

今朝の立山・剱岳

2008年10月29日 | Zenblog
 今朝の散歩は帰る途中で雨に降られ、今日は一日雨でした。雨に降られる直前、北陸線の向こう逆光的な東の空に、剱岳が雪をまとってそそり立っているのが見えました。ある種のすごみを感じる剱岳です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間に見えた立山・・・雪と紅葉

2008年10月29日 | Zenblog
 昼間には、立山はなかなか姿を見せてくれません。昨日は珍しく雲間からではありましたが、立山が見えました。平地では秋の雨が降っていますが、立山の標高の高いところでは雪になっているようです。山の下の方はよく見ると紅葉です。雪がだんだん下りてくるという感じですね。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きなケヤキの大木

2008年10月29日 | Zenblog
 この大きな屋敷にふさわしく、どっしりと構えた欅(ケヤキ)の巨木です。黄葉が進んでいます。この量感が何とも言えず好ましく思えます。
 私が滋賀県に住んでいた頃、友人がケヤキの苗を贈ってくれました。年月と共にどんどん大きくなり、春の新緑は好ましく、夏は日陰を作ってくれ、秋には見事な黄葉を見せてくれていました。落葉樹ですので冬には日の光を十分取入れることができます。残念なことにその敷地は狭く、これからどうなるかと心配をしていたことを思い出します。この屋敷では、そんな心配は全く必要ありません。思いっきりのびているのを見るのはうれしいことです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢画像石(2)・・・JingShangの徐州紀行

2008年10月29日 | JingShang君からの上海レポート
 漢画像石のもう1点です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢画像石(1)・・・JingShangの徐州紀行

2008年10月29日 | JingShang君からの上海レポート
 漢代三絶のうち、漢墓と漢兵馬俑を紹介しました。残るは漢画像石です。漢画像石は、漢墓の内部の壁で、漢画像が彫刻された石です。漢画像石は、その一部が「徐州漢画像石芸術館」に収集され、展示されています。この漢画像石芸術館は、雲龍湖の東端にある雲龍山の麓に建設されています。
 鮮明なものを2点紹介します。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする