立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

立山の中心部も次第に見えてくる

2008年11月07日 | Zenblog
 雨が降りそうな雲行きで、予報も雨と言っています。雲はかなり低く垂れ込めてはいるものの、立山の中心部分は明るくなるに従って、次第に姿を現わしてくれるようになりました。午前中から雨だそうで間もなく姿を隠すのかも知れません。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなキレット(ぶなくら峠)だけ光る

2008年11月07日 | Zenblog
 今朝、山が見えるところまで出たところで、まず目に入ったのが立山連峰の大きなキレット(ぶなくら峠)のところだけが、奇妙なほどに明るく見えたことです。
 立山は、ときに応じてさまざまな表情を見せてくれますが、今朝のこのキレットだけが光っているのも、目に焼き付く光景でした。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日の剱岳・赤谷山・ぶなくら峠

2008年11月07日 | Zenblog
 剱岳に続く左側(北側)の坊主頭のような山が「赤谷山」で、更にその北側(左側)に大きなキレット(稜線の大きな切れ込み)があります。多分これが「ぶなくら峠」というのだと思います。次とその次の写真を見る際、覚えておいて頂くと好都合です。
 それにしてもやっぱり雪をいただいた剱は一段と見栄えがします。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衢州のタウンウォッチング(2)・・・JingShangの浙江省・衢州への旅

2008年11月07日 | JingShang君からの上海レポート
 城内の繁華街です。昔風に作られています。衝立のような白い壁は、本来延焼防止の防火壁です。この地域にはよく見られる造りです。以前紹介した江西省の景徳鎮や安徽省の黄山にもこの種の造りは見られました。浙江省、江西省、安徽省と3省に跨りますが、これらは一つの地域と見ることも出来ます。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衢州のタウンウォッチング(1)・・・JingShangの浙江省・衢州への旅

2008年11月07日 | JingShang君からの上海レポート
 衢州の中心部は城壁で囲まれています。完全に城壁が残っている訳ではないのですが。
 これは西側の城壁です。西側は衢江という川があり、川沿いにも城壁が作られています。撮影の背後は、衢江です。ここは、通行の為に切り開かれています。この部分のやや北側に正式な西門があるので、ここは近代に開かれたようです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする