立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

櫨(ハゼ)の赤さ・・・朝日すでに高く(12)

2008年11月29日 | Zenblog
 散歩から帰って庭を見たら、櫨(ハゼ)の木の葉っぱが朝日に照らされて赤さを一段と強調していました。葉はだいぶ少なくなりました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり明けました・・・朝日すでに高く(11)

2008年11月29日 | Zenblog
 もう8時を過ぎました。団地への入り口から振り返っています。すっかり明けてもう早朝の雰囲気はどこにもありません。今日一日の生活時間はかなり狂いました。しかし、いつも見ていなかった景色が次々と現れるのには驚きました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日に向かって爆走・・・朝日すでに高く(10)

2008年11月29日 | Zenblog
 JRの貨物列車が長いコンテナ貨物を率いて、北陸線を立山に向かって、つまり朝日に向かって爆走してきました。一つ一つのコンテナがそれぞれ朝日を反射させて、走り去りました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実に朝日・・・朝日すでに高く(9)

2008年11月29日 | Zenblog
 柿の木には柿の実がそのまま残されています。その柿の実の一つ一つに朝日が当たって、柿色の鮮やかさを引き立てています。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面が朝日を反射・・・朝日すでに高く(8)

2008年11月29日 | Zenblog
 水面が朝日をはね返して、キラキラしています。今日は一日良い天気のように思えましたが、午後からは曇ってきました。向こう岸の木々が葉を落として立っているのが分かります。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷺・・・朝日すでに高く(7)

2008年11月29日 | Zenblog
 早朝だといろいろな鳥が水面近くを飛んだり、上空を群れなして飛んでいきますが、そういう時間帯が過ぎたのか、白鷺が一羽川にたたずんでいます。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2人の影・・・朝日すでに高く(6)

2008年11月29日 | Zenblog
 家内と私の影が長いです。少し離れているところが微妙かな?

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道も明るい・・・朝日すでに高く(5)

2008年11月29日 | Zenblog
 足元の散歩道もまわりの景色も何と明るいことか。もう朝の散歩というより、昼間の散歩ですね。でも影はまだ長いです。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆光の立山・・・朝日すでに高く(4)

2008年11月29日 | Zenblog
 日が高く上がったため立山はわずかに輪郭が分かるだけです。朝日の昇った立山は一旦このように影が分かるだけの輪郭になってしまいます。この方向の家々などは逆光のため真っ黒にしか見えません。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校校舎に日が当たる・・・朝日すでに高く(3)

2008年11月29日 | Zenblog
 M高校の校舎が明るく朝日に照らされています。いつもの散歩ではまだ薄暗がりの中に沈んでいるのが、今日は存在を堂々と主張していました。学問・スポーツの分野でも堂々とがんばって欲しい。高校サッカーで今年も県2位に甘んじたのは残念です。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜・・・朝日すでに高く(2)

2008年11月29日 | Zenblog
 朝日は上がっていましたが、日陰の霜はまだ溶けてはいませんでした。あちこちに霜の下りているのが、明るい中でかえってはっきり見えました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅起き・・・朝日すでに高く(1)

2008年11月29日 | Zenblog
 昨夜なかなか寝付けなかったからか、今朝目が覚めたのはもうすでに7時を過ぎていました。散歩に出たのは7時半ごろ、朝日はとっくに立山から離れ高くなっていました。景色が、いつもとまるで違うものに見えました。散歩から帰ったら8時を過ぎていました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省淮安の市内地図・・・JingShang江蘇省淮安へ

2008年11月29日 | JingShang君からの上海レポート
 淮安に話を戻して、地図をご覧下さい。
 淮安はいくつかの街が統合して出来た市のようで、メインは地図北西部の淮陰区(わいいんく)と清河区(せいがく)ですが、南東部にも楚州区(そしゅうく)という市街地があります。この地図では、呉承恩故居が出ています。呉承恩は西遊記の作者です。楚州区は、他に老残遊記の劉鄂、周恩来の故居等があります。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもないバス・・・JingShang江蘇省淮安へ

2008年11月29日 | JingShang君からの上海レポート
 淮安は、上海からのバスで行く江蘇省の最北です。(バス路線は、それより更に長距離はいくつもあり、北京行きでもありますが、私が、使うバス路線では最北という意味です。もう一度バス時刻表で調べると、上海長途汽車站(上海長距離バスステーション)から441Kmとありました。料金は80元程度です) 約8時間かかります。

 写真が、その時乗ったバスです。見かけはよいのですが、サービスは酷いバスでした。上海長途汽車站を出発した時は、乗客数人でしたが、一旦バスステーションを出ると、その付近を回って乗客を拾います。それで1時間近くつぶしたでしょうか。それから高速道路の途中でも料金所や休憩所でも客を拾います。上海から江蘇省に入った昆山では、高速道路を出て、一般道で客を拾いさえしました。長距離バスが途中で客を拾うのは違法で、警官に見つかると検挙されることもあるので、バスを止めないで緩やかに走り、客に飛び乗りさせたりもします。結局途中で満席になりました。
 立ち席は流石にしませんが。そんなお客とバスなので、乗ってから料金か何かで、喧嘩になり、走行中にお客が車掌(交代の運転手)の首に手を出してのど輪をかけて、運転手が高速道路の路肩に停車して、車掌の加勢に入る等、非常に乱れたバスでした。余程投書(中国語では投訴といいます)してやろうとか思った程で、それでこのバスの写真を休憩所で撮ったのですが、運転手達も、その乗客も平気で、バスを降りる前には、このバスの名刺をくれました。バスの番号も、連絡携帯電話番号も明記してありました。そして、名刺には、誠心誠意奉仕するとか、乗るときには電話を入れてくれとか、好きなことが書いてありました。

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江蘇省淮安の紹介・・・JingShang江蘇省淮安へ

2008年11月29日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は11月29日土曜日です。普段なら、早朝に外地へ出かけているところですが、今週は上海にいることにしました。それで、今日はゆっくりと書いています。上海は、今日も快晴です。秋雨前線が南に方に行ったようです。

 今日から江蘇省淮安(こうそしょうわいあん)を紹介します。淮安には9月20日、21日に行きました。もう2ヶ月前になります。
 私は、江蘇省、浙江省の省轄都市を全部行こうと決めていました。浙江省は、この前紹介した衢州が最後で、全部踏破しました。江蘇省は、宿遷と淮安が残っていましたが、宿遷は7月に行き、一度行ったことのある徐州を7月に再度行き、今回の淮安で、江蘇省の省轄都市も全部踏破したことになります。これで、江蘇、浙江の省轄都市は全部行ったことになります。

 淮安は何処にあるか、地図をご覧下さい。淮安は地図の真ん中からやや北寄り、北東に連雲港、北西に徐州、東南東に塩城、南に揚州、南京をひかえる場所に位置します。江蘇省北部の中心に位置します。
 (江蘇省北部には徐州、連雲港、塩城、南通に空港があるのですが、上海からフライトがあるのは、徐州と連雲港だけです。それで、上海から江蘇省北部へ行くには、徐州、宿遷(徐州から)、連雲港だけは飛行機で行きますが、後は全部バスになります。鉄道もあるのですが、揚子江を渡る鉄道橋は、南京大橋が最下流で、上海から鉄道で江蘇省北部に行くのは大迂回コースとなり、現実的ではありません。)

ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする