立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

青いリンゴ

2009年08月01日 | Zenblog
 朝から雨が降り続き、夕方近くなってやっと少しだけ日が出ました。雨にはもう退散願いたいです。近くの会館の庭に、いつの間にかリンゴがなり、そこそこの大きさに成長して、少し赤みも出てきたようです。季節が順調に進んで欲しいですね。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街道の松並木・・・北への旅(7.17)

2009年08月01日 | Zenblog
 十和田市への古い昔からの街道らしいところに、点々と松並木が残っています。古い木が残る街道は、いろいろな想像をふくらませます。昔、この辺の町や村の人たちはこの街道を通って十和田湖や奥入瀬、点在する温泉を楽しみに通ったのだろうか、などと。十和田市に泊まりました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田山での不安・・・北への旅(7.17)

2009年08月01日 | Zenblog
 十和田湖や奥入瀬には行くつもりはありませんでした。酸ヶ湯温泉を経て途中から東側麓の十和田市に下りるつもりだったのが、なかなかその分岐点に来ません。写真はまだ気分的にのんきだった酸ヶ湯温泉です。やがて燃料不足のランプがつきました。次第につのる不安は、快適な緑の八甲田の山中をドライブしている気持ちをかえって萎えさせてしまいます。写真も全然撮ってはいませんでした。残っていません。
 麓の集落に下りてガソリンスタンドに出会ったときは「命拾い」の気持ちになりました。しかもそこは1L122円でガラスを拭いたり至れり尽くせりのサービスでした。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森、かつての連絡船・・・北への旅(7.17)

2009年08月01日 | Zenblog
 青森で、かつての青函連絡船の跡がどうなっているのか探しました。たしかに海際に青森駅があり、近くに昔の連絡船「八甲田丸」が係留してあります。しかし当時の風情が残っているわけはありません。
 青森ではガソリンの高さに驚かされ、十和田湖・奥入瀬方面の八甲田山に入る道路に「1L130円、ここが最後の給油所」の標識に腹を立てました。かなり少なくなっていたのですが、入れるもんか!と意地になったのが後悔のもとでした。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館よ、函館山よ、さよなら・・・北への旅(7.16)

2009年08月01日 | Zenblog
 函館のフェリー乗り場につくや、書類をそろえてキャンセル待ちを申し込んだら、10分もしないうちに呼びに来てくれて「すぐ乗ってください」とのこと、ラッキーでした。函館の町や函館山に、あまりにもあっけなくさよならすることができました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やがて駒ヶ岳も・・・北への旅(7.16)

2009年08月01日 | Zenblog
 さらに走ると、前大沼公園に寄ったときには見えなかった駒ヶ岳と対になっている横津岳がくっきりと見えてきました。「やっぱり、晴れていなくっちゃ」とつくづく思いました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有珠山・昭和新山・・・北への旅(7.16)

2009年08月01日 | Zenblog
 国道5号線をひたすら函館に向かって急ぎました。有珠山が見えています。見えてはいませんが、そのさらに右に昭和新山があります。もう少し走ると見えました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧駅前・・・北への旅(7.16)

2009年08月01日 | Zenblog
 ホテルから見た駅前です。昨夕青函フェリーに電話して予約を頼んだら「明日は連休前だし、連休中も全部予約で詰まっています」とのこと、「明日でもキャンセル待ちして下さい」にびっくり。早めに出発して函館まで急ぎ、キャンセル待ちをすることになりました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の橋を渡ってみる3・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年08月01日 | JingShang君からの上海レポート
 農作業小屋の側から集落を見たところです。

 今朝から無錫に行きます。旅行ではなく、今週無錫で仕事をしている同僚がまだ仕事を続けているので、様子を見に行きます。明日昼頃上海に戻るつもりです。パソコンは持っていかないので、明日のレポートはお休みにします。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の橋を渡ってみる2・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年08月01日 | JingShang君からの上海レポート
 橋を渡り切ったところにあった農作業小屋です。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の橋を渡ってみる1・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年08月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は細かな雨です。朝晴れていても、その後雨が降ることが多いのですが、今日は朝から雨が降っています。梅雨が戻ったような1週間でした。

 さて、今日も江西WU源のある集落です。屋根のある橋を渡り集落の中を歩くとまた川にでます。そこにも橋はあるのですが、屋根のある橋とは対照的な木材を渡しただけの橋です。欄干もないので、ぐらつくと水に落ちてしまいそうです。写真がそうです。これは、橋の上から元来た集落を振り返ったところです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする