立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

「川中島」はおいしい

2009年08月19日 | Zenblog
 1個200円のオーソドックスな「川中島」は持って帰って、なかなかおいしかったです。少し虫食いや、傷が少しあるのをタダでもらったのも、実においしかったです。またのぞきに行こうと思っています。前で売るのと朝市に少し出しているだけと言っていました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさんが桃畑へ

2009年08月19日 | Zenblog
 前の桃畑へ行って急いで「黄金」を採ってきてくれました。家に持って帰って食べたら、まだ甘みよりも酸っぱさを感じました。「しばらく待って熟させたらいい」と言っていた意味が分かりました。1個150円でした。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや小ぶりの桃「黄金」

2009年08月19日 | Zenblog
 これは何の桃ですかと尋ねると、「黄金(オウゴン)という名で、富山では初めての栽培で、マンゴーのような味がする」とのこと、買おうとすると、それは虫が入っているのでこれから採ってくるとのこと。「そのへんのものを食べて待って」といつてナイフをわたしてくれました。コクがありおいしかった。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい桃の木

2009年08月19日 | Zenblog
 そういえば、前の桃畑の桃の木はまだ十分な大きさにはなっていないようです。まだまだ新米の桃栽培のようです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の直売店

2009年08月19日 | Zenblog
 人通りのあまりない劔岳山麓上市町の田舎道を走っていたら突然「完熟桃直売」の看板を見つけ、止りました。「だれかいませんか」と大声で呼んでも誰も出てきません。やっとの事で年配の人が出てきました。聞くと「去年あたりから桃の収穫ができるようになり、ぼちぼち売り始めた」ということです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家内部5・煙草の葉・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月19日 | JingShang君からの上海レポート
 この建物ではないのですが、別の民家で見かけた風景で、煙草の葉です。屑になりそうな葉を集めて、丁寧に広げています。この集落のみならず、連城の付近の農村には煙草畑が多く見えます。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家内部4・天井で・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月19日 | JingShang君からの上海レポート
 天井つまり中庭です。笠のように見える円盤は、やはり穀物の実と殻を分けるものです。ぐるぐる回しながら、比重差で実と殻を分離したり、ゴミを取り除いたりするのに、使います。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家内部3・唐箕(トウミ)・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月19日 | JingShang君からの上海レポート
 農具です。これも昔の日本の農家にはあったものです。上から籾殻と米を入れ、横の風車を回すと籾殻が横に飛び、思い米は下に落ちる仕組みです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家内部2・中庭・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月19日 | JingShang君からの上海レポート
 手前の屋根が無い庭がありますが、これが天井(てんせい)です。正面の通路を抜けると隣家です。この建物は昔は、この集落では裕福な大家族の家だったのでしょうが、今は複数の家族が住んでいるのだと思います。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

培田の民家内部1・台所・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月19日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日上海では夕方大雨が降りました。また雷雨でしたが、激しい雨の雨粒が風に流されているのが高層ビルの窓から見ることが出来た程です。その後帰宅時には止みました。温度も上がり、窓際族の私には、エアコンでは耐えられないほどで、久々に扇風機も回しました。今朝は、また靄っています。夜に雨が降ったようです。

 さて、今日も福建連城培田の民家の内部を続けます。まずダイニングルームですね。日本の農家も以前はこんなものだったのではないでしょうか。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする