立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

秋は遠のき・・・。労働事情(追加あります)

2009年08月28日 | Zenblog
 また暑くなっています。やがて前線が通過すると言いますが、まだ雨にはなっていません。パン屋から眺めた立山は、雲が少し低くなっていました。

 テレビが富山の有効求人倍率が0.46と平成で最悪になったと報じています。求人が減り求職者が増えているということです。大企業向けの政策の結果「働くこと」すら厳しくなっています。
 私が現役の時代、一ヶ月以上の研修(名目)で友人とアメリカを弥次喜多旅行しました。それは、その後の働きの大きな栄養になりました。今日診てもらったお医者さんは「現役のときにそういう機会がないとダメですよね」とため息をついていました。今は働くものにあまりにも厳しい政治です。働く意欲も失われます。
 「働くのは、食うためだけですか?」いや「食うことすら、厳しい!」。今、政権転換により労働政策が変わらないとダメですね。(付け加えます)これは民主党にだけ期待しても無理なのは明らかです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっ蔵ぱん屋「かくれんぼ」

2009年08月28日 | Zenblog
 帰り病院近くのふっ蔵ぱん屋「かくれんぼ」に寄りました。いつも病院に来ると寄ってパンを買って帰ります。朝飯抜きだったのでここで頬張りたい気になりました。
 ただここのパン屋は、おいしいのですが変わりパンが多くて普通の変哲もないパンが少なく私の不満です。近くに富山東高校があるので、その高校生向きを考えているのかも知れませんが・・・。入院中も若い人たちは喜んで買いに行ってました。私としては、「変わりパンより普通のパンを作ってください。」

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝早く病院へ

2009年08月28日 | Zenblog
 大腸ガンの手術をした病院へ定期検診に出掛けました。大仕事でした。4つの検査を受けるため朝食は抜いて、水は飲んでオシッコを我慢して午前中はたっぷりかかる覚悟です。
 今日の天気予報は、日本海から前線が通過するため午後からは雨、しかし南風が吹いてフェーン現象がおこり最高気温33度になるということです。立山はまだ雲とともに見えています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永隆橋付近の風景5・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月28日 | JingShang君からの上海レポート
 近くの田圃の稲です。5月末でしたが、もうそこそこ大きく育ていました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永隆橋付近の風景4・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月28日 | JingShang君からの上海レポート
 その集落の写真です。私の子供の頃は、このような農村の道路は舗装されていなかった(国道8号すら未舗装でした)ので、それに比べてたらこちらの方がましかも知れません。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永隆橋付近の風景3・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月28日 | JingShang君からの上海レポート
 文昌閣近くの農家です。本当は集落をぐるっと回ってみたい気もしたのですが、培田のような古鎮ではない集落を見て回る理由もなく、家の中には立ち入れないのも確かなので、文昌閣近くの農家を数枚撮っただけです。こうした撮影をしている間に、運転手が文昌閣の鍵番を見つけてくれました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永隆橋付近の風景2・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月28日 | JingShang君からの上海レポート
 お祖母さんと孫でしょうね。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永隆橋付近の風景1・・・JingShangの福建連城への旅

2009年08月28日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日は、無断休載となり失礼しました。一昨日から一泊の出張に出ました。パソコンを持参してメールを送るつもりで、休載にならない筈でした。会社を出るとき、ちょっとしたごたごたがあり慌てていました。。電源アダプターはちゃんと入れたのですが・・・。空港の安全検査でパソコンを取りだそうとして、パソコン本体がないのに初めて気づきました。

 さて、今日は福建連城の永隆橋付近の風景です。まず魚採りの人です。私が橋に近づいた時には、橋の下の川縁で採っていましたが、ここでは用水路の魚を狙っています。この人は背中にバッテリーを背負っており、左手の竹竿には電線がついて、先に電流を流し、魚をしびれさせて、左手の小網で掬う仕組みです。この写真を撮ったすぐ後、小魚を捕って見せてくれました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする