立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

連休の渋滞・・・北への旅(7.19)

2009年08月03日 | Zenblog
 秋田道の横手インターからのり、東北道を一路福島県の郡山(宿泊予定)目指して走りました。連休中です。会津若松に泊まろうと思いましたが、かなりのところで「満室」と断られました。首都圏の人々が押し寄せるからです。またある人たちは首都圏などに向かうのでしよう。東北道で福島県に入るあたりから渋滞が始まりました。連休などによる渋滞というものを何年かぶりで経験しました。まさに「民族の大移動」というほどの人口移動なんですね。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいごま最中・・・北への旅(7.19)

2009年08月03日 | Zenblog
 角館から秋田道の横手インターへ向かう県道の途中、信号で止ったらお菓子屋さんに「銘菓しそようかん」とあったのでそれを買い、ついでに「ごま最中」も頼んだら「すぐ作るから」と言ってしばらく待たされました。どうも最中の皮を注文を聞いてから焼くらしいのです。「これが一番おいしい」と言っていたはずです。文句なしにパリパリした最中の皮と中の餡が絶品でした。こんな最中食べたことはありません。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜木内川の桜並木・・・北への旅(7.19)

2009年08月03日 | Zenblog
 向こう岸が約2キロの桜並木です。檜木内川がここ数日の雨でほとんど氾濫しかかっていておそろしい形相でした。向こう岸の桜並木は、武家屋敷通りの裏側にあたります。武家屋敷には佐竹藩以来の樹齢300年以上になる桜の老樹(枝垂れ桜)などが400本以上有り、「さくらまつり」の季節には咲き誇るようです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館の武家屋敷2・・・北への旅(7.19)

2009年08月03日 | Zenblog
 「角館の武家屋敷」は一軒一軒の屋敷も貴重だとは思いますが、それよりこういう町全体の景観を作り上げたということに驚きを感じました。今、世界遺産として登録されている地域は、どこも町や地域全体としての景観形成がなされ、それが維持されてきたということです。ここも景観形成のアイデアとそれを維持した努力の結果に頭が下がります。一朝一夕にできないところが貴重ですね。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館の武家屋敷1・・・北への旅(7.19)

2009年08月03日 | Zenblog
 大曲のホテルのフロントで話しをしていたら「ここまで来たのなら、ぜひ角館は行って来なければ」と勧められて、やって来ました。知ってはいたのですが、やっぱり来なければその雰囲気は分からないなあ、と思いました。武家屋敷はすべて黒い板塀で、それより何よりその板塀の上に鬱蒼と茂っている木々が見事な景観を造っています。圧倒されました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌー。よーいドン!

2009年08月03日 | Zenblog
 水橋高校のカヌー部が、部員総出で練習しているようでした。川岸の道を走っているマネージャーや他の部員もいるようです。川の上で横一線に並んだかと思ったら「よーいドン!」で一斉にスタートしました。今まで温存していた力を思いっきりはき出す勢いで競走しています。水面がキラキラと輝いています。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海釣りから帰る

2009年08月03日 | Zenblog
 プレジャーボートが海に釣りに出て、帰ってきました。釣れたのか、釣れなかったのかは分かりませんが、久しぶりに海に出たうれしさが船足に現れています。船だけでなく、今日はあらゆるものの表情ががらっと変わって見えます。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴、風渡る

2009年08月03日 | Zenblog
 ほんとに久しぶりに晴れました。立山は雲に隠れていますが、それ以外の空は晴れて気分が晴れやかになります。稲の上を夏の風が渡り、風の波が動いていきます。日光はさんさんと降り注いでいますが、それほど暑くはないのは助かります。陽光のありがたさをかみしめています。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩虹橋への途中風景3・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年08月03日 | JingShang君からの上海レポート
 彩虹橋の観光スポットへ行く途中の鎮です。先に紹介したある集落とは大分規模が違います。この市街地の先に駐車場があり、そこから先が観光ゾーンとなっています。彩虹橋は、このゾーンの中心ですが、鎮から外れて外側の農地へ行く為に架けられたようで、橋の先には市街地はありません。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩虹橋への途中風景2・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年08月03日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は1の集落を望遠で撮ったものです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩虹橋への途中風景1・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年08月03日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝も上海は曇り空です。雲が切れているところもあるのですが、また雨が降るかも知れません。温度は30度程度でしょう。7月最終週あたりから、温度が上がらず過ごしやすい筈ですが、却って風邪を引いたりして体調維持には気を遣います。

 江西WU源のある集落は前回で終わりです。次のスポットとして彩虹橋(さいこうはし)という橋を見に行きました。この橋は、宋代に架けられた中国で現存する最古、最大の橋とのことです。
 今日は、彩虹橋へ行く途中の風景です。やはり運転手が途中で、見晴らしのよいところで車を停めてくれまして、よい風景だから写真に撮りなさいと行ってくれたところです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする