goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

そのとき、剱岳は赤く燃える

2010年11月04日 | Zenblog
 平地はすでに暗くなっています。剱岳の頂上の赤みが増しました。雲から剱岳の頭がわずかに見えました。次の瞬間には、赤い輝きが失われました。頂上からまっすぐ下に向かう早月の尾根が鮮明です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落日寸前

2010年11月04日 | Zenblog
 北陸線の跨線橋の下にわずかにお日様が残っています。次の瞬間には光がほとんど消えます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日岳と奥大日岳の雪と紅葉

2010年11月04日 | Zenblog
 大日岳と奥大日岳の上は真っ白ですが、やや下がったところでは紅葉の上に雪が積もっているようです。立山主峰はこの裏にあたります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時刻、東の立山連峰は雪が赤く輝く

2010年11月04日 | Zenblog
 午後から寒くなり、立山連峰には雪が降ったようです。西の夕日を見て振り返ると、平地はすでに薄暗く沈んでいるのに対し、立山連峰が雪に覆われ、夕日を受けて赤く輝いています。赤く染まった雪の山には、心躍る思いがします。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没近く、北へ寝台特急

2010年11月04日 | Zenblog
 昨日の夕方、西に日が傾いています。跨線橋の下を北陸線の寝台特急が北へ向かって走りました。気温も下がってきました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船着き場の馬祖行きの船・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 船着き場に停泊していた馬祖行きの船です。一見小さく見えますが、そこそこの大きさがあります。かつて前の会社で香港事務所に勤務したことがあるのですが、香港は澳門(マカオ)、深セン(土+川)を始め珠江デルタの諸都市へ向かう客船の便が多くあり、このような船が多く使われていたので、違和感はありません。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船乗り場までは動く歩道・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 検査場から船乗り場までの動く歩道です。この歩道は逆転もできるので、往復つかえます。結構距離があり、歩道が途切れるところで、ドアがあるところでは武装警察の国境警備兵が見張っています。(一部修正済み)

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全検査、出国検査場へ向かう・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 待合室から安全検査、出国検査場へ向かう入り口です。ここから先は見送り客は行けません。写真撮影も禁止です。空港の検査と殆ど同じです。
 ただ暇なので、出国検査官が色々質問をします。帰りに馬尾についた時の入国検査の経験ですが、検査官が日本のパスポートの真ん中にあるICカードのページを指して、これは何だと聞いて来たのには喫驚しました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗船券・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 乗船券です。使い回しできるチケットとなっています。当日券は買えないかも知れないと心配して前売りチケットを買いましたが、乗客は少なく待合室はガラガラでした。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福州馬尾港の国際客船ターミナル・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報も晴れ、最高気温は19度です。

 今日は馬祖島へ向かう福州馬尾港を紹介します。1枚目の写真は福州馬尾港の国際客船ターミナルです。馬尾は福州市街地からミン
(門構え+虫)江を下ったところにある河川港です。河口まではまだ少し距離があります。
 このターミナルは国際線専門です。国際線と行っても馬祖だけです。周囲はコンテナーヤードで、この写真の背後はコンテナーが山積みです。馬尾はそこそこの市街地や工場もありますが、ここはコンテナーヤードでタクシーでないと辿りつけないと思います。
 この客船ターミナルで前売り切符を乗船チケットに変えます。飛行機で言うとチェックインです。飛行機のような託送貨物の扱いはありません。船なので全部自分で運べという訳です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする