goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

新幹線の平地の高架橋

2010年11月26日 | Zenblog
 北陸新幹線の川ではない平地での高架橋は、常願寺川の上とはちがって比較的細い脚が間隔短く連なった上に載っています。こちらは逆に「大丈夫かな」と思わないでもない華奢な感じですね。
 ふと、橋を見ていろいろと考え、自分の関心がこんなところにもあったことを発見しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の橋は

2010年11月26日 | Zenblog
 現在建設中の北陸新幹線の橋です。他のいろいろな普通の橋に比べると、かなり大げさな構造物になっています。重量とスピードと振動に絶えるためには、このようなアーチ式になった大きな構造でないといけないんですね。橋の下をくぐって堤防道路を走るとき、ビル風のような突風に吹かれます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の国道8号線の橋は

2010年11月26日 | Zenblog
 名前が「雄峰大橋」というように、東に向かって常願寺川を越えるときは、立山連峰が一望できる見晴らしのすばらしい橋です。もう視界を遮るものはありません。鉄筋コンクリートの橋脚と橋桁と鋼鉄の橋板で十分に橋を支えています。土木技術の発展の成果ですが、橋を見て楽しむロマンはなくなりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう橋は少なくなったなあ

2010年11月26日 | Zenblog
 この橋は常願寺川に架かる旧国道8号線の常願寺大橋です。最近こういう橋は少なくなりました。鋼材を組み合わせて橋を支えるトラス橋で、鋼材が桟のようにあるので視界が遮られます。以前は少し長い橋らしい橋になると、ほとんどがトラス橋でした。昔、こういう橋を見るとなぜか心が弾んだものでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川の向こう市街地も暗い

2010年11月26日 | Zenblog
 今日は、あまり寒くはありませんが、雨が降ったり止んだり、空は暗いです。北陸らしい天気といえばそうです。ここしばらくはこういう天気が続き、12月は気温が低めになるようです。
 これが富山らしいと納得すればいいのですが、秋には山道などで落ち葉を踏めばカサコソと音がするような太平洋側の乾燥したところに住んでいたのと比べると、やはり少し心が沈むようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横道に入って・・・JingShangの江蘇省クイ県への旅

2010年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 大通りから横道に入ったところを撮ったものです。何処といって特徴のない田舎町です。

 これで江蘇省クイ県は終わりにします。帰りはまたバスにのり南京へ行き、南京から高速鉄道で帰りました。20年位前までは上海-南京間でも飛行機が飛んでいたのですが、今や高速鉄道で1時間ちょっとで行けるようになりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ交差点の別方向・・・JingShangの江蘇省クイ県への旅

2010年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 同じ交差点から別の方角を撮ったものです。泊まったホテルはこの交差点の傍にありました。一応4星相当クラスというふれこみでしたが、3.5星程度でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイ県城の中心的な交差点・・・JingShangの江蘇省クイ県への旅

2010年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 これ以降はクイ県城(クイ県政府の所在地)の様子です。この写真はクイ県城の中心的な交差点から取った風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淮河のあたり・・・JingShangの江蘇省クイ県への旅

2010年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 淮河です。写真左手が下流、もう少し下ると洪澤湖に入りなります。河が湖に注ぐところも河口といえるのでしょうか。写真手前が堤防です。農民が魚や団扇等を並べていますが、とても買う気は起こらない代物です。祖陵の見物客もすくなく、まして淮河の堤防までくる人は少ないと思うのですが、これで商売になるのでしょうか。
 明の祖陵は以上でお終いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

享殿址から淮河に向かう道・・・JingShangの江蘇省クイ県への旅

2010年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は15度、最低気温は9度です。昨日日中外出して屋外にいることもありましたが、コート無しでも大丈夫でした。

 今日も江蘇クイ県です。最初は明祖陵の享殿址から東の方向、即ち淮河(わいが)方向に向う道です。明祖陵は長らく水没していましたが、堤防を築き、干拓により再び日の目を見たことは以前にお伝えしました。従って、淮河水面より低いところにあります。道を作るために周囲を掘り返して盛り土にして掘ったところを排水溝にしています。排水は常時やっていないためか、このように水が溜まっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする