goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

昨夕は剱岳~立山主峰部が輝く

2010年11月19日 | Zenblog
 一昨日夕は薬師岳がよく見えていましたが、昨日は薬師岳は雲の中で見えませんでした。かわって、剱岳から大日岳など立山主峰のあたりが非常によく見えました。舞台がこちらに移ってきたような感じでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿は不作というけれど

2010年11月19日 | Zenblog
 今年は柿は不作の年といわれ、いつもほど柿の色のみごとな景色を見なかったような気がします。
 でもこの時期になってやっぱり柿の色は引きつけます。あの木からもこの木からも、柿の実をついばんでいた鳥が飛び立ちます。やはり夕日に映えて良い色です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆光のマジックで

2010年11月19日 | Zenblog
 もうかなりほおけてしまったススキの穂が逆光を受けています。すると俄然みごとな光を発します。このようにして、あちこちの景色にこの時期独特のアクセントを与えてくれています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝を広げた木に弱い光が

2010年11月19日 | Zenblog
 そうたくましそうではない木ですが、大きく枝を広げて、小さな葉っぱとエンドウ豆のサヤのようなものが下がっています。名前は知りません。そこへ夕方の弱い光があたって、なんともいえない微妙なうつくしさです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日の魔法にかけられて

2010年11月19日 | Zenblog
 何かすばらしい場所であるかのように見えます。実は旧国道沿いにある喫茶店ですが、弱まった夕日の魔法にかかって、その周囲の情景も含めてロマンチックに写ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の弱い光の中で

2010年11月19日 | Zenblog
 昨日も、夕方の弱くなってきた光の中を散歩に出ました。少し寒さを感じにながら歩きます。電車がやって来たのを見ると、弱くなった日光を車体いっぱいに吸収しようとしているかのようでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄堡の先端部から海を見る・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月19日 | JingShang君からの上海レポート
 先端部から海を見たものです。昔は緊張感を持って兵士が外を眺めていたのでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄堡の中の銃座・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月19日 | JingShang君からの上海レポート
 鉄堡の中の銃座です。機関銃が据え付けられていたと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄堡の中の廊下・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月19日 | JingShang君からの上海レポート
 鉄堡の中の廊下です。岩礁を天然のトーチカにすべく、岩礁をくりぬいています。岩礁の上にも通路はあるのですが、戦時にはこの通路を使うのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄堡」へのアプローチ・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月19日 | JingShang君からの上海レポート
 鉄堡へのアプローチです。海岸線の道路よりかなり降ります。戻る時のことを思うと一寸ためらいましたが、下りてみました。おばさんは上で待っていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄堡」と呼ばれるトーチカ・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月19日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。天気予報も晴れ、最高気温は18度、最低気温は10度です。東京よりは少し暖かそうです。

 今日も馬祖島を続けます。津沙村から仁愛村に向う途中にある「鉄堡」と呼ばれるトーチカです。岩礁を利用しています。現在は使われておらず、観光用に開放されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする