goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

川向こうは富山市街・・・常願寺川堤防上から

2010年11月17日 | Zenblog
 常願寺川の向こう岸には富山市街が広がっています。街にも明るくて暖かい日が十分に当たっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下に馬術の練習場・・・常願寺川堤防上から

2010年11月17日 | Zenblog
 堤防の直ぐ下、公園に続いて馬術の練習場があります。その向こうには、剱御前山す奥大日岳・大日岳・弥陀ヶ原が見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園越しに剱岳・毛勝三山・・・常願寺川堤防上から

2010年11月17日 | Zenblog
 堤防の上から下の公園越しに立山連峰が見えます。写真は公園の紅葉の上に毛勝三山と剱岳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの乱舞・・・常願寺川堤防

2010年11月17日 | Zenblog
 どこから出てきたのか、かなりの数のカラスが乱舞しています。数の多さもあって、恐ろしさを感じるほどです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園上の堤防へ

2010年11月17日 | Zenblog
 常願寺川公園の上に常願寺川の堤防があります。ここは道路ではなく、車は入らないかなり大きな広場のようになっています。今日のような日には、たくさんの人が三々五々散歩を楽しんだりしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の立山連峰

2010年11月17日 | Zenblog
 富山県警上市警察署は、今日剱岳直下の登山口にある馬場島派出所に、冬山警備に備えて野菜などの食料品等を運び込む作業をするようです。
 冬山に向けての構えが進んでいますが、今日はのんきな雲が少し浮かぶだけで、穏やかな日和です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の白岩川

2010年11月17日 | Zenblog
 今日は、珍しくぽかぽかと暖かい穏やかな小春日和です。白岩川の少し上流のススキが一面の河原はいかにも暖かそうでした。バックの立山連峰も穏やかです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経国先生記念館・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 経国先生記念館です。蒋介石の息子である蒋経国を記念したものです。
 蒋経国のことは浙江省奉化市渓口鎮や江西省ガン州の所で紹介しましたが、ソ連に留学しソ連の女性を妻にして帰国し、渓口に住み、その後ガン州で治世に当たり、ガン州では善政を敷いたとして、それなりの尊敬を受けています。台湾でも蒋介石の後継者として総統になり、やはりそれなりの尊敬を受けているので、ここでも記念館があるのだと思います。しかし、記念館の現状は、閉鎖されており中身は何もなさそうでした。隣にある民族文物館とは対照的にひっそりと残っているという感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬祖民俗文物館の前・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 民俗文物館の前です。貯水池になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬祖民俗文物館・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 馬祖民俗文物館です。馬祖のローカルな文物の展示館です。見学者もそこそこあります。最上階には喫茶室もあり、台北にある故宮博物院の喫茶室を思い出しました。博物館に喫茶室を置くことなど、大陸では考えられません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南竿空港の滑走路・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 南竿空港の滑走路です。ターミナル側からは滑走路は見られないなぁとタクシーの運転手に言うと、滑走路が見えるところまで連れて行ってくれました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南竿空港のターミナル・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れ、予報も晴れ、最高気温は17度、最低気温は11度です。

 最初は南竿空港のターミナルです。北竿空港よりは立派です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする