goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

メタセコイヤの紅葉・・・常願寺川公園

2010年11月27日 | Zenblog
 大きなメタセコイヤの木が美しく紅葉しています。大きいだけに見応えがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウの葉がはらはらと散る・・・常願寺川公園

2010年11月27日 | Zenblog
 イチョウの葉がもうかなり散って、地面が黄色に染まっています。今もしきりにはらはらと散っています。ドウダンツツジの赤も美しいですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動の喜び・・・常願寺川公園

2010年11月27日 | Zenblog
 自分の体が自由に動かせる(操作できる)というのは、大きな喜びでしよう。それが当然のようで当然でないことを痛感するようになって、子どもたちが羨ましくなりました。私の同年代でも、体を自由に動かしてスポーツを楽しむ人たちが多いですが、尊敬に値します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る走る子どもたち・・・常願寺川公園

2010年11月27日 | Zenblog
 子どもたちはみなよく走っています。その運動能力には感心するばかりです。しかし、今の子どもの体力は一般に落ちているとよく言われます。このような子どもたちとは別の子どもがいるということですね。考えてしまいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな景色・・・常願寺川公園

2010年11月27日 | Zenblog
 子どもたちの着ているユニホームは、紅葉に劣らずカラフルです。ずーっと昔の我々の子どものころを、またしても思い出しています。まずユニホームすらなく、まして色など全くありませんでしたね。白いシャツといっても薄汚れていましたから。今は、私でも色物を着ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園で少年サッカー

2010年11月27日 | Zenblog
 常願寺川公園では何面ものコートを使って、少年サッカーの試合をやっていました。見に来ている人は防寒の備えをしていましたが、子どもたちは紅葉の木々に囲まれた中で快適そうでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草もみじと光るススキの穂

2010年11月27日 | Zenblog
 あちこちの草地が赤く色づいています。草もみじという言葉がなるほどと頷けます。ススキの穂が白く光っているのも美しいです。今日は予報には反して明るい日の光が降っています。立山連峰は雲の隙間にちらと見えたりする程度です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くにも秋の華やかさ

2010年11月27日 | Zenblog
 家の近くにも秋の華やかさがやってきています。海の近くだけに、山に比べると秋の到来は遅かったようです。田んぼと田んぼの間のちょっとした茂みが、こんなに華やかに色づきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造はまだの文儒坊・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月27日 | JingShang君からの上海レポート
 文儒坊です。門の奥に民家が見えますが、改造はまだ終わっていません。その先にマンションが見えますが、これは三坊七巷の域外です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の狭いままの宮巷・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月27日 | JingShang君からの上海レポート
 宮巷です。南から順に左右(東西)の坊、巷を紹介します。最南の吉庇巷は車が走れる道路になっていますが、宮巷はこのように昔の狭い通路のままです。南後街に面した入り口から撮っています。南後街に面する通りは整備が終わっていますが、巷の中はまだまだです。一部工事が始まっています。工事が完成すると当初の姿に近くなるのでしょうが、古びた趣は無くなりそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷の最南の吉庇巷・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月27日 | JingShang君からの上海レポート
 巷の最南の吉庇巷です。光禄坊と繋がっています。写真背後が光禄坊で、写真左右が南後街です。三坊七巷は写真左手(北側)一帯です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南端の光禄坊・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月27日 | JingShang君からの上海レポート
 南端の光禄坊です。この通りも拡幅され自動車の通れる道路になっていますが、整備により石畳になっています。

 福州三坊七巷には8月21日に行きました。上海から福州へ飛行機で日帰りしました。上海から動車(新幹線)が走り、競合上航空券は安かったです。福州市内の中心地の一部を見るだけなので、わざわざ一泊する必要もありませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南後街・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月27日 | JingShang君からの上海レポート
 南後街です。これは南端から北方向を撮りました。三坊七巷は2009年七月に「中国歴史文化名街・三坊七巷」として再開発、整備が始まり2011年には工事が終わるようです。この南後街は最初に整備されたようで、すっかり綺麗になっていて、整備前の面影は見あたりません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は18℃、最低気温は10度です。気温は少し戻りました。コートなしでも大丈夫です。
 先週、今週とも週末上海でゆっくりしています。レポートの材料も溜まり、季節感がだいぶずれています。少しは消化をすすめようと思います。

 江蘇省クイ県は昨日で終わりです。今日から福建省福州市にある三坊七巷(さんぼうしちこう)を紹介します。
 福州市は福建省の省都です。福州がどこにあるかの紹介は省略します。三坊七巷は福州市の中心部にあります。三坊七巷とは、唐、宋代に形成された住宅地を形成する通路を指します。

 最初の地図をご覧下さい。これは福州三坊七巷の現場に置かれた看板です。中央南北に南後街(なんごがい)が貫き、南後街の西側に南から北へ順に、光禄坊(こうりょくぼう)、文儒坊(ぶんじゅぼう)、衣錦坊(いきんぼう)の三坊が並んでいます。南後街の東側には南から北へ順に、吉庇巷(きちひこう)、宮巷(きゅうこう)、安民巷(あんみんこう)、黄巷(こうこう)、塔巷(とうこう)、郎官巷(ろうかんこう)、楊橋巷(ようきょうこう)と続きます。北側の楊橋巷だけは、道路が拡幅され大通りになって看板表示では楊橋路となっていますが、昔は巷だったようです。

 三坊七巷は、柴、米、油、塩等日常生活品を扱う三十六店が全部揃っていたとのこと。更に文化人の為の書店、衣料店や元宵節(げんしょうせつ、旧暦正月15日)、中秋節の提灯屋等もあったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする