立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

運河の河口は日本海・・・岩瀬運河

2010年11月28日 | Zenblog
 同じく赤い橋から見ています。海から冷たい風が吹き付けています。今夜あたりからさらに気温が下がるとのことです。左の船は水上消防署の前に停泊する消防艇です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運河の奥に向かって・・・岩瀬運河

2010年11月28日 | Zenblog
 赤い橋から運河の奥を見ています。晴れていれば、立山連峰が連なって見えるところですが、今日は厚い雲に覆われています。たぶん山には雪が降り続いていることでしょう。山沿いでは今夜から雪に変わるかもしれないと言っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩瀬運河に冷たい風と雨

2010年11月28日 | Zenblog
 岩瀬運河にも海の方から細かい雨の混じった冷たい風が吹いています。細かい波が海から運河の奥に向かって動きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の蜃気楼か(2)・・・富山市岩瀬浜から

2010年11月28日 | Zenblog
 カメラをもう少し右に振って撮りました。滑川市あたりの海岸でしょうか。やはり、蜃気楼になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の蜃気楼か(1)・・・富山市岩瀬浜から

2010年11月28日 | Zenblog
 予報では波が高くなると言うことだったので、岩瀬浜に行ってみました。波は高くなかったのですがやや風があり寒さに震えました。
 北東に向いて魚津方面の海岸を撮り、持って帰って見ると冬の蜃気楼が写っているようです。建物などの景色が伸びて反転しています。 
 「冬の蜃気楼は春とは逆に、実際の風景の下側に反転した虚像が見えます。これは、冬の冷たい空気が暖かい海水に接するところで暖められ、春とは逆の温度勾配になり、光の屈折の仕方も逆になるのが原因です。視界がよければ毎日でも出現します」と魚津埋没林博物館が説明しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南後街・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 南後街です。楊橋巷(路)を背にして南側を向いて撮っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楊橋巷・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 楊橋巷です。昔は他の巷と同じ幅の小路だったのでしょうが、拡幅され普通の道路として楊橋路となっています。写真は南後街を背後にして、北側を向いて撮っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郎官巷・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 郎官巷です。塔巷の北側です。向き合う坊はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔巷・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 塔巷です。黄巷の北側です。向き合う坊はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣錦坊・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 衣錦坊です。これは光禄坊の北側にあります。黄巷と向き合っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄巷・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 黄巷です。向き合う坊はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牌門のある安民巷・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は曇り、最高気温は19度、最低気温は15度です。

 今日は福州三坊七巷の続きです。南側から光禄坊、吉庇巷、宮巷まで紹介しました。光禄坊、吉庇巷は拡幅され、牌門はありません。宮巷から北は昔のままの幅の小路で、牌門が付いています。
 写真は安民巷です。文儒坊とほぼ向き合っています。宮巷の北側にあります。巷は七つあり、坊は三つなので、巷の間隔は狭いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする