立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

自転車で馬場島まで登ってくる(つづく)

2010年11月08日 | Zenblog
 山の入り口あたりからこの自転車を何回か追い越して、途中で止まって写真を撮ったりしている間に追い越され、もう馬場島が直ぐそこというところでまた急坂を登ってきました。驚くべき体力・脚力・気力です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳の瞬間芸・・・県道剱岳公園線

2010年11月08日 | Zenblog
 剱岳の頂上部が見えてきました。ほんの瞬間的な披露にとどまりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大窓左側の峰々・・・県道剱岳公園線

2010年11月08日 | Zenblog
 大窓の左側に続く峰々です。名前はよく分かりません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大窓の大きなくびれ・・・県道剱岳公園線

2010年11月08日 | Zenblog
 山の大きな盛り上がりはすごいですが、逆にこの大窓の大きなくびれも壮観です。遠くから剱岳を見たとき、雲の中でもこのくびれだけがはっきり見えたりすることもあります。その右側は池平山のはずです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び早月川べりを上る・・・県道剱岳公園線

2010年11月08日 | Zenblog
 千石城山への林道から県道剱岳公園線に戻って早月川沿いに上がります。やがて剱岳左側の大窓や峰々が間近に見えてきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱から雲が退きつつありますが・・・千石城山への林道から

2010年11月08日 | Zenblog
 カメラマンたちが待っていますが、なかなか剱岳から雲は去ってはくれません。少し退きつつあり、頭部が見えかけてはいますが・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川の谷の奥に剱岳・・・千石城山への林道から

2010年11月08日 | Zenblog
 林道から早月川の谷を見下ろしています。その谷の奥に剱岳や剱御前山が並んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仰剱」・・・千石城山への林道から

2010年11月08日 | Zenblog
 剱岳を展望するのにふさわしい場所です。谷から仰ぎ見る方が仰ぐという感じにはなりますが・・・。
 剱岳の「剱」はこの文字が正しいようです。これまで劔・剣・・・・その他さまざまな文字が使われてきましたが、平成16年国土地理院発行の地図から「剱岳」に統一されたようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北竿島のタクシーで「元軍人か?」・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月08日 | JingShang君からの上海レポート
 北竿島の船着場からタクシーに乗って最初の集落です。島内バスがあるようですがどこへ行くと決めていないので、タクシーにのりました。台湾本土にもある黄色の小型車です。タクシーの運転手からは、お前は退役軍人かと尋ねられました。センチメンタルジャーニーで馬祖に来たのかと思われたようです。元軍人かと言われたのは初めての経験です。軟弱な私なので、職業軍人ではなく、徴兵された庶民出身の元兵士と思われたのでしょうね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北竿の港・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月08日 | JingShang君からの上海レポート
 北竿の港です。北竿島の南西に港があり、小さな集落以外は特に何もありません。

 写真と直接の関係がありませんが、馬祖や馬祖に住む人たちの話を所々に入れることにします。ここの行政上の表示は中華民国福建省連江県××です。台湾には台湾省があり、また金門、馬祖があるので、福建省もあります。しかし、連江県の行政府は中華人民共和国福建省にもあり、「連江」は大陸の地名です。馬祖島に連江県政府も議会もありますが、「連江」は馬祖にはないのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連絡船の船内・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月08日 | JingShang君からの上海レポート
 船内です。操縦席も同じ部屋にあります。大陸では船や長距離バス、地下鉄まで安全検査がありますが、馬祖島内は一切ありません。操縦席もこのようにフリーです。シージャックする気になれば簡単です。でもシージャックして何処へ行くのかブラックユーモアですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南竿島・北竿島往復の連絡船・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月08日 | JingShang君からの上海レポート
 連絡船です。福澳港の岸壁の上から乗り込む所です。勿論岸壁が高いので、このように下って入ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南竿島から北竿島往復・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月08日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は18度、最低気温は9度です。
 昨夜無事上海に戻りました。自分で出かけながら上海に戻るとホッとします。この気持ちは上海に住み始めた時からあります。上海兼任で北京に3年近く住んだこともありますが、その時は、北京に着いても上海に着いても同じ感覚を持ちました。上海兼任で香港勤務を1年したことがありますが、その時香港はホテル住まいで、月に2度程だったので、香港にはその感覚はありませんでした。また成田に着くとやはりホッとしますが、関空にはその感じがありません。やはり、人間は(少なくとも私は)定住の場所があると思うところにに戻るとホッとするようです。

 馬祖島を続けます。まずは南竿島から北竿島への切符です。福澳に宿を決め、台湾ドルを入手してやっと安心して島内見物に出かけることにしました。翌日の福州馬尾行きはこの福澳港から出るので、福澳港のある南竿島の見物は翌日にして、初日は北竿島へ行って夜は南竿島に戻ることにしました。切符には往復の矢印がついていますが、片道切符です。説明に書いてあるとおり、本来160台湾ドルですが、政府補助がついて実際の支払額は110台湾ドルです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする