goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

薬師岳も幻・・・富山にも黄砂

2010年11月13日 | Zenblog
 薬師岳も捉えました。もちろん画像処理で誇張しています。そこに実在する幻です。(画像をはめ込んだわけではありません)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳・剱御前山・奥大日岳・大日岳も幻・・・富山にも黄砂

2010年11月13日 | Zenblog
 肉眼では、よほど目をこらさないと見えないぐらいです。カメラは捉えました。画像の処理で見やすく誇張してあります。ほんとに幻です。標題の山の名は画像の左からです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近い毛勝三山も幻・・・富山にも黄砂

2010年11月13日 | Zenblog
 黄砂がなければ、今日は立山連峰はかなりすっきり見えているはずです。近いはずの毛勝三山でさえ、まるで幻のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くの鉄塔は消える?・・・富山にも黄砂

2010年11月13日 | Zenblog
 立ち並んでいる鉄塔は近くから遠くへだんだんとぼやけ、遠くのものは消えています。ここの黄砂はそうひどくはないにしても、うっとうしいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お日様ぼんやり・・・富山にも黄砂

2010年11月13日 | Zenblog
 富山も黄砂に覆われています。車の車体も窓も黄色の砂で汚れ、景色はぼやけて頭までがぼんやりしている気分です。
 お日様もぼんやりとしてしまっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連江県行政府前にある「馬」の文字・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 連江県行政府前にある「馬祖」の文字の「馬」です。3枚目の写真にも小さく映っています。文字下の四点が馬祖島の形をしています。左側の1点が南竿島です。左から2点目が北竿島です。位置関係は正確ではありません。「祖」の偏にも島の形がついていますが、小さいのとどの島に該当するか判らないので、省略します。

 今週末は山東省聊城市(さんとうしょうりょうじょうし)へ行くことにしました。済南まで飛行機で行き、後はバスで行きます。ここも古城(昔の城郭都市)があります。明日14日のレポートはお休みします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政府→家庭菜園→大通り→海・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 連江県行政府から、来た道を振り返ったものです。家庭菜園の先が大通り、その先は海です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連江県の行政府と家庭菜園・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 連江県の行政府です。前は広場ですが、家庭菜園になっています。島内では平地が少ないので、野菜造りに開放しているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介壽村の大通りにあるセブンイレブン・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 大通りにあるセブンイレブンです、勤務明けの兵隊が買い物に来ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南竿島南側にある介壽村の大通り・・・JingShangの福建馬祖島への旅

2010年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は22度、最低気温は11度です。

 今日から馬祖島の南竿島の紹介を再開します。馬祖島は行政的に連江県に属し、島ごとに郷が置かれています。例えば南竿島なら南竿郷です。郷の下に集落毎に村が置かれています。

 今日以降、南竿郷(南竿島)の東南にある介壽村から東北にある牛角(復興村)の集落までを紹介します。南竿島にも東側に空港がありますが、この滑走路と逆「八」字形に南側の海岸から北側の海岸まで、島を縦断します。と、言っても小さな島なので、歩いていける距離です。
 最初の写真は南側の介壽村の大通りを北に向って撮ったものです。写真撮り手の裏側は少し歩くと介壽湾です。写真正面の建物は連江県の行政府です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする