立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

小春日に霞む剱岳など・・・滑川市から

2010年12月01日 | Zenblog
 剱岳などは、近づいてももっと見にくいです。春の空気と錯覚しそうな、暖かな日和です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日に霞む毛勝三山・・・滑川市から

2010年12月01日 | Zenblog
 小春日和で暖かく、立山連峰は肉眼でもほとんど見えないぐらいです。山に少しは近づいてやっと少しはっきりしました。春霞のような空気です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小アジを釣っている・・・水橋漁港

2010年12月01日 | Zenblog
 今日も暖かく、定年を過ぎたらしい人などが水橋漁港で小アジなどをのんびり釣っていました。のどかな老後風景とも言えますが、さて寒い日や雨や雪が多くなるこれからはどうしようかな?
 向こうにうっすら毛勝三山が霞んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの原を冷たい風が吹く

2010年12月01日 | Zenblog
 昨日、昼間は小春日和でしたが、夕方には白岩川のススキの原を冷たい風が吹き抜けていました。ススキがほうけて冷たい風に吹かれるのを見ると、もうじき冬の実感が湧いてきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、立山で雪崩れ事故

2010年12月01日 | Zenblog
 昨日立山黒部アルペンルート沿いの室堂大谷で新雪雪崩が発生しスキーやスノーボードに来ていた人に死傷者が出ました。ここしばらくの冷え込みで積もった雪が、気温の上昇とともに表層がなだれ落ちたらしいです。
 写真右の奥大日岳・大日岳の裏側にあたります。昨日昼間は暖かかったようですが、夕刻のこの時間には冷えてきていることでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質屋前の中・祭壇・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月01日 | JingShang君からの上海レポート
 質屋の中です。やはり祭壇がありました。ずっと祭壇と紹介していますが、日本でいうと床の間の感じでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質屋前の銅像・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月01日 | JingShang君からの上海レポート
 質屋前の銅像です。かつての営業風景を再現しています。このようなかつての風俗を再現した銅像を観光地に並べるのは一種の流行のようで、多分業者がいるのでしょう。中国の観光地ではよく見かけます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民俗文化大観園前の質屋・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月01日 | JingShang君からの上海レポート
 民俗文化大観園前の質屋です。これは現在も営業している訳ではなく、展示されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな民居(ミン都民俗文化大観園)の中・祭壇・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月01日 | JingShang君からの上海レポート
 その中の写真です。広い建物ですが、この写真は一種の祭壇です。祭壇はこの民居に1ヶ所ではなく、居間、或いは応接室のような部屋数ヶ所にあり、祖先を祭る宗祠に使われることが多いですが、毛沢東の写真を貼り付けているところもありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな民居(ミン都民俗文化大観園)・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は濃いめの霧です。雨は降っていません。予報は雲が多めの晴れ、今晩はまた小雨です。今日の最高気温は18度、最低気温は12度です。昨日は午前中雨でしたが、午後は止みました。

 福州三坊七巷の続きです。今日はこの地域にある大きな民居の紹介です。今日紹介する建物は南後街に面しています。
 写真はミン(門構え+虫=福建の簡称)都民俗文化大観園とされるかつての民居です。右手の看板には藍建枢故居とあります。藍建枢は民国時代の海軍総督だそうです。一時この民居を住まいとしていたとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする